カテゴリー
キーワード

レガシーシステムが経済的損失や社会的な混乱を巻き起こす!?12兆円の経済損失をもたらす可能性のある 「2025年の崖」とは?

         

経済産業省が2018年9月7日に発表した「DXレポート~ITシステム『2025年の崖』の克服とDXの本格的な展開~」という報告書が話題を呼んでいます。

官公庁の資料といえば、そこそこ周知の事実を希望的観測に基づいてまとめるのが定石ですが、「2025年の崖」とは題名からしてやたらと煽情的ではありませんか。いったい2025年にどんな危機が待ち構えているというのでしょうか?

経産省の悪夢のシナリオ

DXとは「デジタルトランスフォーメーション」の象徴語で、現在のITシステム(報告書中では主に基幹系システム)の刷新を意味します。時代遅れかつ複雑化した現在の基幹系システム=レガシーシステムをこのまま使い続けると、2025年までにデジタル文脈上で起こる様々なイベントに対応しきれず、多額の経済的損失や社会的な混乱を巻き起こす、というのです。

具体例としては、現在から2025年まで順次以下のようなイベントが待ち構えています。

2020年-2025年

  • メインフレーム(汎用コンピューター)の運用やカスタマイズを担ってきた80年代入社組の定年退職

2020年

  • Windowsフルサポート終了
  • 日立製作所のメインフレーム製造撤退
  • 5G実用化

2024年

  • 固定電話網の廃止

2025年

  • 統合会計パッケージ「SAP ERP」サポート終了

 

f:id:itkisyakai:20181001113953j:plain

上記に関連して、DXの遅延により以下のような損失が生じると予想されます。(経産省によるDXレポートから抜粋)

日本全体の損失

  • 2025年から2030年までの間に、年間最大12兆円の経済損失が生じる可能性

システムユーザーの損失

  • 爆発的に増加するデータを活用しきれず、デジタル競争の敗者に
  • 多くの技術的負債を抱え、業務基盤そのものの維持・継承が困難に
  • サイバーセキュリティや事故・災害によるシステムトラブルやデータ滅失・流出等のリスクの高まり

システムベンダーの損失

  • 技術的負債の保守・運用にリソースを割かざるを得ず、最先端のデジタル技術を担う人材を確保できない
  • レガシーシステムサポートに伴う人月商売の受託型業務から脱却できない
  • クラウドベースのサービス開発・提供という世界の主戦場を攻めあぐねる状態に

 

そもそも事の原因は

そもそも日本の基幹系システムというのは、2000年代初頭から推し進められてきたデジタル化の中で、随時エンジニア達によって集中処理型システムにツギハギされてきたものが中心。そのためいわばブラックボックス化しており、データ移行や体系化のためのマップを作ろうとしても手が付けられない状態です。

さらに、システムのベンダー側の思惑も絡んでいます。専門的なエンジニアを自所で多数抱えるとコストがかさむため、ほとんどのユーザーは自社のシステム構築をベンダーに外注しています。ベンダーとしては、ユーザーにはカスタマイズできないシステムを構築すれば永遠に自分のところに仕事が回ってくるわけですから、当然クローズドシステムを構築します。こうしてブラックボックス化が進行します。

このベンダー以外の他者と情報が共有されないクローズドシステムは、「ベンダー・ロックイン」と呼ばれます。地方自治体のシステムはベンダー・ロックインだらけだと言われています。DXの推進はもちろんベンダー・ロックインの解除が前提ですが、自社の首を絞めることになるためベンダーが率先してロックイン解除に取り組むことはないでしょう。

このような状態では、基幹系システムをイチから作り直す方が容易だと考えられています。しかし、新しい基幹系システムを構築するためのリーダーを選び、ある程度全体に共通するスキームを取り決めるところからの話になるため、多額の投資と人材が必要で、政府や企業が刷新に着手するのを先延ばしにする原因となっています。

じゃあもう日本はガラパゴス化して滅びるしかないの?

このまま何もせずに座して2025年を待てばそうなるかもしれませんが、経産省はさすがにそれではまずいと考えてDXレポートを発表したわけです。経産省としては、法律で規制をかけてでもDXを推進していく構えです。

この法律は各企業について強制力を持つものでないといけないため、これまでの「IT基本法」や「情報処理促進法」のようなデジタル化促進のための環境整備のための法律とは違い、チェック機能を持つことになるでしょう。

例えば、基幹系システムの根本改革をコーポレート・ガバナンスやコンプライアンスのように企業が遵守するべき法規として整備しようとする動きがあります。こうすることでユーザー・消費者の企業に対する信用度を担保に入れるわけです。

数兆円にのぼると言われるDXコストがこの先どう国家予算に計上され、どう振り分けられるのかも興味深いポイントです。

【参考記事】

佐藤ちひろ

 
×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


 

ChatGPTとAPI連携したぼくたちが
機械的に答えます!

なんでも質問してください!

何か面白いことを言うかもしれないので、なんでもお気軽に質問してみてください。
ただし、何を聞いてもらってもいいですけど、責任は取れませんので、自己責任でお願いします。
無料ですよー

ヒューマくんAIの回答は正確ではない場合もあります。

データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close