【世界のキャッシュレス事情:台湾編】手軽に行ける人気の台湾はキャッシュレス化が進んでいるの? | データで越境者に寄り添うメディア データのじかん
カテゴリー
キーワード

【世界のキャッシュレス事情:台湾編】手軽に行ける人気の台湾はキャッシュレス化が進んでいるの?

         

台湾からこんにちは。沖縄の那覇空港から台北まで2時間もかからずに来れちゃいます!
こんなに近いのに、言語は違うし、物価は日本の3分の1ほどだし、食べ物も違う。

「外国に来たな~」と思わせてくれます。

そんな台湾ですが、台湾政府は国内全消費の約13.7%がモバイル決済だと発表しています。日本よりもキャッシュレスが進んでいるのでしょうか。

今回は、私が台北・宜蘭・花蓮・台東・高雄そして、台南を周って感じた台湾の”今”をお届けしたいと思います!

夜市、マーケット、コンビニ

台湾と言えば夜市ですね。夕方5時頃から始まって、地元の人や観光客で賑わいます。中国では、小さな市場でもそれぞれのお店にQRコードがあり、決済はほとんどモバイルでというのは前回の記事で書きました。

今のうちに知っておきたい:キャッシュレス決済の種類と日本で普及しづらい理由

今いる高雄の夜市の様子は、若干ですが中国の様にQRコードが掲げられていました。ざっと見た印象は半分くらいの割合でQRコードが設置されていました。これから夜市もキャッシュレス化していく途中段階なのでしょう。

しかし、まだまだみんなが現金を使って決済をしているなと感じました。

そして、コンビニ。セブンイレブンやファミリーマートが至るところにある台湾。コンビニの中に入ると、ちゃんとモバイル決済用の端末は設置されています。が、見ている感じほとんどの人が現金を使っています。というか、カードを使っている人はほとんど見ない。

たまに、台湾式パスモのイージーカードで支払いをしている人を見かけましたが、コンビニでもまだ現金主義です。

じゃあ、全くキャッシュレスが進んでいないのか?というと、実はそうでもない。

メトロ、バス、電車

via: Pixabay

日本のPASMOなどど同じように、台湾にもイージーカードと呼ばれるカードがあります。100元のデポジットが初めに必要ですが、台湾中どこでも使えるのでとても便利です。

チャージする機械は(おそらく)全ての駅に設置されています。カードを使わない場合、切符代わりに紫色のプラスチックのコインを使って改札を通ります。コインと言っても、カードと同じで改札の機械にタッチするだけです。

とはいえ、地元の人でコインを買っている人を見かけることはなく、みんながイージーカードを使っている印象でした。コインを使うのは数回しかメトロに乗らないような観光客のみという印象でした。

台湾内でのクレジットカード普及

2016年には、台湾国内のクレジットカードの発行枚数は4,000万枚を越えています。台湾の人口は2018年で2,358万人なので、一人当たり数枚は持っている計算です。しかし、やはり日常生活では現金払いが好まれている実情もあり、どこでもカードが使えるわけではありませんでした。

大きなデパートや、大手のコンビニではもちろん使えるので、そういった場所で買い物する分には困りませんが、小さな商店や市場のレストランではまだまだ現金は必須です。

2020年までにキャッシュレス化比率52%に取り組む台湾

台湾のキャッシュカードが日本で使える!?

via: Pixabay

台湾の銀行のキャッシュカード4,800枚が、日本のコンビニのATMで使えるようになったそうです。つまり、台湾の銀行口座を持っている人であれば、口座にある台湾ドルを日本円で引き出せます。

キャッシュカードでそのままデビット決済も可能。これで、両替をする必要もなくなってきて、いよいよ台湾からの旅行客は更にキャッシュレスが進みそうですね。

これで日本への旅行がますます身近になると考えられます。日本の銀行キャッシュカードも世界中で使えるようになったら便利ですね。これを参考に、日本の銀行も世界中に守備範囲を広げてほしいものです。

台湾のキャッシュカード、日本の「サークルK」設置のATMで利用可能に: TAIWAN TODAY

台湾でのモバイル決済比率

ここで、多種多様のサービスがあって何を使っていいのかわからない。という意見の多いモバイル決済。世界的に使われているのは、LINE pay, Android pay, Samsung Pay, Apple payなど。

台湾でも、LINE payの広告をよく見かけますが、20以上ものサービスがある中で使用の比率はどれくらいなのでしょうか。グラフを見ていきましょう。

出典: Explainer: Why Taiwan is slow to adopt mobile payments, technode

やっぱり強いのはLINE payで、25%。それでも4分の1という結果に。後に続くのは、Apple payや台湾オリジナルのJKo Payというもの。中国からのAlipayのQRコードも見るようになったので、数年か数か月で一気に広がる可能性もありそうです。

まとめ

まだ日本の様にキャッシュレス化に出遅れている様子の台湾ですが、ローカルの夜市にも広がりつつあるQRコードを使ってのモバイル決済。これからどんどん浸透していきそうな印象を受けました。

両替せずに、現金持たずに、スマホだけで台湾旅行が楽しめる日も近いかもしれません。

今回、初めての台湾旅行でしたが、2週間かけて台北、宜蘭、花蓮、台東、高雄そして台南を周りました。噂に聞いていた通り、台湾の人々はとても親切。しかも、何を食べてもローカルフードがとても美味しい!あちこちに夜市があって、ふらふらと食べ歩きを楽しめました。私のおススメは高雄の六合夜市です。新鮮なシーフードも食べ応え満点でした。

(AiWorld Explore)

 
×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close