カテゴリー
キーワード

国民文化をスコア化 ‐‐異文化の組織マネジメントに欠かせない ホフステードの6次元モデル

         

ホフステードの6次元モデルは、人々の価値観が国民文化によってどのように異なるかを6つの次元(ものさし)でスコア化したものです。グローバルなスケールでデータを扱う際、特に人々の意識や動向に関わるものの場合は必須のデータベースといえます。

さらに異文化間のコミュニケーションや組織マネジメントといった観点からも大きな示唆を与えてくれます(第1回)。

ホフステード博士、およびホフステード・インサイツ・グループとは

オランダの社会心理学者ヘールト・ホフステード博士(1928 – 2020)は、1960年代の後半から「国民文化」という曖昧な対象をモデル化する研究に着手しました。その成果は半世紀以上にわたって引き継がれ、現在ではホフステード・インサイツ・グループが100か国以上の国と地域の文化スコアを開発し、それを活用して企業などの組織のグローバル対応支援を行っています。

国民文化とは何か

海外赴任、外国企業のM&A、多国籍メンバーのチームで仕事をするといった場合に、現在では異文化間で仕事をする機会が大幅に増えています。日系企業に勤めるビジネスパーソンであれば、ツールはたいてい英語で、パートナーも基本的にはグローバルなビジネススタイルを身につけているので、それほど国民文化の違いを感じることはないかもしれません。

国民性や国民文化を強調することは、むしろバイアスの掛かった見方や偏見を助長するのではないかと懸念する向きもあるでしょう。

一方、日系企業と外資系企業という異なる成り立ちの会社で働いた経験のある人であれば、そこには歴然とした違いがあることを実感されていることと思います。まずは人事のシステムが大きく違います。そして、そうした違いには、発祥した国の仕事観や人間観つまり国民文化の違いが色濃く反映されているのです。

それでは、国民文化をいったいどのように捉えるべきなのでしょうか。6次元モデルの生みの親であるホフステード博士は、それをジグゾーパズルに例えています。パズルのセットには2つとして同じピースが含まれることはありません。そのように、同じ国民であっても1人ひとりは違う個性を有しています。

しかし、それが全体として組み合わされると、1つの明確な像を結びます。このように、個々人は異なるとしても社会全体としては、共通した「ある価値観」を持っています。それが国民文化なのです。ちなみに、価値観とは「ある状態のほうが他の状態よりも好ましいという傾向」と定義されています。

国民文化とはジグゾーパズルのようなもの――1人々は違っていても、社会全体として共通したある価値観を持つ

価値観とは、ある状態のほうが他の状態よりも好ましいという傾向

国民文化を客観視する

ホフステード博士は、人の行動に影響を与えるプログラムは3つのレベルで捉えることができると考えています。

1つ目は、生理的欲求や喜怒哀楽といった基本的な感情であり、人類共通のものです。これが最も低い「ボトム」にあります。その上にある2つ目のレベルが文化です。社会的動物であるわたしたちが集団のなかで生きていくために埋め込まれたプログラムです。そして、3つ目が個々人の性格です。

文化には集団のグループごとにさまざまですが、ビジネスパーソンにとってなじみが深いのは会社といった組織の文化であり、日本などの国の文化でしょう。後者がいわゆる国民性といわれるものです。6次元モデルが対象にしているのが、この国民文化です。そのほかにもZ世代といった世代や、医療関係者などの職業など集団の数だけ文化は存在しています。

国民文化とは、10歳前後までに無意識に身につける価値観と考えられます。そしてその後、外国で暮らしたり、ビジネスで外国人と共に働くなど、他の文化に適応しなければならないことがあったとしても、10歳までに学んだ価値観=国民文化の違いを消すことはできないのです。

また人生の極めて早い時期に形成され、内面化されるので、わたしたちは基本的に自分自身がどのような国民文化を持っているのかを“知らない”のです。

このように、わたしたちは自分が体現している国民文化をなかなか自覚的に捕捉することができません。そして、それを客観視できるようにするツールが6次元モデルなのです。これによって、自国の国民文化を客観的に把握するとともに、各国ごとの価値観の違いを理解することができるようになります。

ホフステード博士は「組織の合理性は国民性で決まる」という言葉を残していますが、とりわけ異文化の組織マネジメントには、国ごとの国民文化の理解が欠かせないのです。

わたしたちは自分が体現している国民文化を自覚的に把握することができない

6次元モデルによって、①自国の国民文化を客観的に把握することができる

           ②各国ごとの価値観の違いを理解することができる

会議にみる文化の違い

ビジネスパーソンが国民文化の違いに直面するのは、まずは会議や交渉の場ではないでしょうか。筆者自身、日系のメーカーに勤務していたときに、アジア、米国、欧州と多くの国と地域で社内のミーティングに参加した経験があります。

アジアであれば、タイ、中国、台湾、シンガポール、マレーシア、ベトナム、フィリピンといった国や地域です。どの国においてもメンバーの発言は活発で、会議は活性化していました。

ただし、ひとつだけ際立って発言が少ない国がありました。それが日本です。そうした経験を通じて、筆者は日本は世界のなかでも極めて特殊な文化風土の国ではないかと考えるようになりました。

ちなみに、当時のアジア各国の会社のCEOは日本の駐在員でしたが、彼らと現地のメンバーの距離感は微妙で、かなり打ち解けた雰囲気の会社もあれば、距離を感じさせるケースもありました。

それが駐在員のマネジメントスタイルによるものか、それとも現地の国民文化によるものか計りかねていましたが、もし事前に6次元モデルを知っていれば、もう少し的確に観察できたように思います。

文化の知能指数

ここで、CQ(Cultural Intelligence:文化の知能指数)という考え方を紹介します。これは、「多様な文化的背景に効果的に対応できる能力」と定義されています。国民文化の違いを意識化したうえで、異文化間で効果的に成果を出していく力がCQです。

たとえば、M&Aで海外の会社を買収することはいまや珍しいことではなくなりましたが、その際は無意識の裡に存在する価値観=国民文化を意識し、互いの違いを認めたうえで、新たな組織文化をつくっていくことが欠かせません。そうしたときに求められるのがCQです。

では、どのような人材がCQが高いと考えられるでしょうか。まず、海外駐在経験が長い人ということが考えられます。

しかしいくつかの研究では「海外に住んだ経験と異文化適応力は比例しない」という結果が出ています。むしろ、駐在経験が長いことによって、前任地と新しい赴任地を比較して批判的な見方をするなど、かえってバイアスが掛かることが多いといったことが挙げられます。

CQで重要なのは、相手の価値観に関心を持つことです。相手がどのような社会に属していて、どのようなシステムで動いているのか、また何を大事にしてどのようなコミュニケーションをしているのかを「知識」として理解することです。6次元モデルは、そのための”いまのところ”最も強力なツールなのです。

CQ(Cultural Intelligence:文化の知能指数)=多様な文化的背景に効果的に対応できる能力

海外に住んだ経験と異文化適応力は比例しない

6つのものさし

それでは具体的に、6次元モデルの6つのものさしを紹介しましょう。

  1. 権力格差(小さい/大きい) 
  2. 集団主義/個人主義
  3. 女性性/男性性
  4. 不確実性の回避(低い/高い)
  5. 短期志向/長期志向
  6. 人生の楽しみ方(抑制的/充足的)
  1. Power Distance(Low/High)
  2. Collectivism/Individualism
  3. Femininity/Masculinity
  4. Uncertainty Avoidance(LowHigh)
  5. Short term/Long term
  6. Indulgence(Restraint/Indulgence)

 

出典(ホフステード・インサイト・ジャパンのサイト)を元にデータのじかんで作成

本連載では、今後それぞれの次元(ものさし)について詳しくみていく予定です。

【参考資料】

『経営戦略としての異文化適応力』日本能率協会マネジメントセンター ホフステード・インサイツ・ジャパン 本テキストではテクニカルターム等の表記をホフステード・インサイツ・ジャパンのものに準拠しています。

(著者:しいたに 編集:藤冨啓之)

 

 

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
モバイルバージョンを終了