新時代のデータの使い方。ニューヨーク・タイムズに見る「データ・ジャーナリズム」 | データで越境者に寄り添うメディア データのじかん
カテゴリー
キーワード

新時代のデータの使い方。ニューヨーク・タイムズに見る「データ・ジャーナリズム」

         

今月の特集は「データ×ニューヨーク」ということで、ニューヨークにまつわるデータの話をお送りしています。

多民族国家であるアメリカでは「当たり前」や「常識」と言った日本人同士では伝わりやすい感覚も、人種や宗教、育った環境や地域、受けて来た教育、あるいは言語などにより一人一人異なります。

そうなってくるとやはり感覚よりもデータに頼ることが多くなるのかもしれません。データの蓄積もあらゆる分野で進められているようです。先進事例も多く、参考になる部分も多いのではないでしょうか。

本記事では、ニューヨーク・タイムズの「データ・ジャーナリズム」に迫ります。

データ・ジャーナリズムとは

データ・ジャーナリズムとは、データを統計学的に分析したり、それらのデータをビジュアライズしたりすることで、これまでにない視点からの取材活動を可能にし、新しい表現で読者に情報を伝える手法のこと(参考記事)。コンピューターなどを駆使して世の中にあるデータを活用して報道する、新しいジャーナリズムの形です。

IT技術の進歩により、多種多様で膨大な事象がデータとして記録されています。これらのデータを分析することで、一見関連性のないような事象同士を比較できるようになったり、抽象的な情報を理解しやすいものにしたりすることが可能です。

またデータは客観的に情報を示すことができるので、従来のように記者や編集者の主観が入りません。紙面の大きさや放送時間などにとらわれず、すべてのデータを公開することができます。

ニューヨーク・タイムズに見るデータ・ジャーナリズム(1)

2012年の米大統領選において、ニューヨーク・タイムズ紙は50州全州で勝敗を的中させています。的中させたのは、政治ブロガーで統計の専門家ネイト・シルバー(Nate Silver)氏。KPMG会計事務所在職中、メジャーリーグの野球選手の統計的評価システム「PECOTA」を開発しています。これは、映画「マネー・ボール」に登場するセイバーメトリクスをオンライン化したものなのだそうです(参考記事)。

シルバー氏の分析手法は、選挙区の人種、宗教などの人口動態、世論調査などの膨大なデータを収集し、確率論によって選挙予測をするというものです(参考記事)。当初は古参の選挙分析専門家からの批判があったようですが、結果としてシルバー氏に軍配が上がりました。

ニューヨーク・タイムズに見るデータ・ジャーナリズム(2)

全米に広がる「汚染水域(Toxic Waters)」。市民が飲んでいる水は果たして安全なのかについて、ニューヨーク・タイムズは「Find Water Polluters Near You」というサイトを公開し、居住エリアが汚染されているかどうか地図上で調べられるようにしました。マップ上に色別の点が記され、汚染源が近くに存在するか一目でわかるようになっています。

このToxic Waterプロジェクトは、政府に対して情報開示請求を500回以上繰り返すことでサイトを制作。「5割以上の米国人が、国が定めた基準を超えて汚染された水を利用していること、そして5万人以上の米国人が有害物質『アトラジン』の含んだ水を利用していること」を明らかにしました(参考記事)。

こうした取り組みが政府を動かし、2010年には環境保護局(Environmental Protection Agency:EPA)が飲料水に関する規制の見直しと化学製品の使用に関するルールを強化しました。Toxic Waterプロジェクトは、優れた調査報道に贈られる「IRE Medal」を受賞するに至ったのです。

ニューヨーク・タイムズの「改革」

ニューヨーク・タイムズはこれまで、記者・編集(デスク)・カメラマンが中心でしたが、体制を変え、データを分析するチーム、データを可視化するチーム、ニュースアプリの構築などを行うチームを編集の中心に据えました。

これからの記者に求められるのは「ニュースを届ける、より良い方法を知っていること」「エンジニア、デザイナー、アナリストたちに『これはできるか?』『このツールは使えるか?』と問うことができるかどうかだ」と、同誌のデレク・ウィリス氏は語っています(参考記事)。

「見せ方」がますます重要になってくる

データジャーナリズムは、これまで記者が集めてきた情報に加えて、統計学の専門家による分析や、デザイナー・プログラマーによるビジュアライズ化、いわゆる「見える化」が加わります。どういったグラフィックにするか、プログラムを走らせてどのような動的コンテンツにするかなど、情報の「見せ方」が重要になるということです。

このような手法が一般的になれば、これまでのようにただ取材をして記事にするだけではなく、「データ」「ビジュアル」などあらゆる視点から複合的に考え、客観的に伝える姿勢が必要です。ますます伝える側の意識改革が求められる時代になってきているのではないでしょうか?

データのじかんでは、データ・ジャーナリズムの今後の展開にも注目していきたいと思います。

(参考記事)
 【解説】データジャーナリズム - Insight for D
 データジャーナリズム英米最新レポート(1) ニュースを読者の「自分事」に変えたニューヨーク・タイムズの水質汚染報道 _ News&Analysis _ ダイヤモンド・オンライン
 データジャーナリズムの新風、報道をどう変える:日本経済新聞
 大統領選でニューヨークタイムズのネイト・シルバーの数理モデル予測が全50州で的中―政治専門家はもはや不要?
 米大統領選の投票結果を完璧に予測! 新たに生まれたヒーロー、ネイト・シルバーとビッグデータ分析(市川 裕康) _ 現代ビジネス _ 講談社(1_3)
 

(安齋慎平)

 
×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close