About us データのじかんとは?
地域経済分析システム(以降、RESAS)とは、産業構造や人口動態などの官民ビッグデータを集約し、可視化したシステムのことで、システム内の様々なデータを自由に活用できるようAPIを公開しています。
2018年1月27日、このRESAS APIを活用して開発し、地域における課題解決につながるアプリケーションを競う「第2回 RESASアプリコンテスト」が開催されました。全国からの応募総数319組の中から選ばれたファイナリストの10組が、東京のベルサール六本木グランドコンファレンスセンターに集まり、6名の審査員が「独創性」「完成度」「デザイン性」「地域活性度」を基準に審査を行う最終審査会に臨みました。 RESASが提供するデータは公共セクターだけが活用するものではなく、企業やNPOなど、社会を構成する皆が活用できるものです。
この記事では、コンテストのテーマである「官民ビッグデータ活用と地域創生の今」を明らかにすると同時に、オープンデータ活用の方向性を探りたいと思います。
最優秀賞に輝いたのは、東京都立川市 たましん地域経済研究所が開発した「TAMA Data Visualization」。
同アプリケーションは、東京都の23区と島嶼部を除く30の市町村からなる多摩地域の様々なデータをWebブラウザー上で可視化するものです。受賞にあたり、多摩信用金庫 経営戦略室 地域経済研究所の中西英一郎氏は、「このアプリ開発のきっかけは、1年前のCode for Tokyoでデータ可視化に関する講演を聞いたことでした。
その時は、プログラミングについては全くの初心者でしたが、コツコツと勉強して、『行ける』と実感できたので、会社の名前で公表することができました。
他の地域でもデータの可視化ができますから、もっとこの取り組みが広まっていけばと思います」とコメントしています。
これに次ぐ優秀賞は、宮崎県都城市 都城高専 情報処理部が開発した「宮崎地方創成シミュレーションゲーム 輝け☆ミライの観光大使」というゲームアプリ。
同アプリは、小学生を対象に、宮崎県の全市町村の中から好きな自治体を選び、新しい店を出すという設定で、その地域の特徴を考えた効果的な活性化施策を考えることがゲームになっています。グループ代表の都城高専 電気情報工学科 原翔耶さんは、「去年も宮崎県から最優秀賞が出たので、(優秀賞という形で)それに続くことができたのがうれしいです。受賞できたのは、このアプリが必要とされているということでもあると思うので、アップデートを続けてより良いものに仕上げたいです」と話していました。
最終選考会で、バリバリのプログラマーがいない2組が最高の評価を得たことは、RESAS APIで誰もが自由に官民ビッグデータをプログラムに取り組むことができることを示しました。
最優秀賞と優秀賞、二つの選には漏れた他の8組も含め、ファイナリスト10組のアプリケーションは、いずれもRESASが期待する地域経済の分析や地域の魅力発掘につながるものでした。共通点は、自分たちが住んでいる地域の社会課題の解決を動機として、開発に取り組んだことです。
「TAMA Data Visualization」の場合、対象となった多摩地域は全体で420万人の人口を抱えるものの、30の自治体はそれぞれが小さく、自治体単位では解決できない地域の課題を広域連携で解決できるのではないかと考えたそうです。
「宮崎地方創成シミュレーションゲーム 輝け☆ミライの観光大使」の場合も、個人的な体験が開発動機となりました。原さん自身が小学生の頃、宮崎のことを県外の人に質問された時、うまく魅力を伝えられなかったことがありました。この体験を基に、小学生の頃から宮崎県の魅力を知り、その良さを伝えられる人が増えれば、地域が活性化するのではないかと考えたそうです。
アプリのコンテストでよくあるのは、技術的にすごくても、誰が使うかの観点がスッポリと抜けていることでしょう。けれども、「TAMA Data Visualization」は地域のデータをもっと見たいと考える行政、民間事業者、市民、「宮崎地方創成シミュレーションゲーム 輝け☆ミライの観光大使」は小学生と、それぞれのターゲットユーザーは明確でした。
さらに、最優秀賞と優秀賞に共通していたのは、これから様々な人に使ってもらい、改善を重ねる中で、他の地域にも展開が可能という将来性を感じさせたことがあります。「TAMA Data Visualization」の場合は多摩地域でしたが、両毛地域のように二つの県をまたがる地域にも応用可能ですし、「宮崎地方創成シミュレーションゲーム 輝け☆ミライの観光大使」の場合は、全国の高専に呼びかけ、他の県でも同様のアプリケーションを作ることもできるでしょう。
いわゆる「横展開」のために参考になるのは、IPAが策定を進める「共通語彙基盤」です。個々の単語についての表記、意味、データ構造が統一されていなくては、分野を超えた情報交換はできません。
さらに、コンテストの基調講演に登壇したjig.jp 代表取締役社長 福野泰介氏が紹介する「5つ星オープンデータ」の考え方も参考になります。これは、WWWの始祖の一人である英Tim Berners-Lee氏が提唱したモデルで、オープンデータの公開度を5段階で評価したものです。福野氏は、「オープンデータを広めるためには、地域の中だけで採用している独自形式は障害になります。ある地域の中でしか使えないのはもったいないことですよね。地域で作ったいいものを横展開するには、世界中で使える標準形式としての5つ星オープンデータの普及が重要になります」と話したことが印象的でした。
コード・フォー・ジャパン 代表理事 関治之氏は、全体講評で「どの組の作品の完成度も高く、特に若い人たちの発表にやりたいことに対する熱意を感じました。最優秀賞と優秀賞は、あくまでも現時点での評価です。今後もいろんな人と対話して改善を続け、その先の地域での価値創出のきっかけにしてほしいと思います。引いては、日本がデータドリブンな施策を展開する国になればといいと思います」と参加者全員にエールを送りました。
メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。
30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!