カテゴリー
キーワード

ファイナリストと共にDatalympic 2018を振り返る!第一弾はジール社の「MBとYシャツと私」の3人を直撃!

         

Q: スケジュールはどんな風に決めましたか?

ここまでにたたき台を作る、ここまでにブラッシュアップする、などざっくりとしたマイルストーンは決めていましたが、細かいスケジュールは作りませんでした。最初はインスタガントを使って普段の業務の延長的にやっていたのですが、ある時からそれではうまくいかなくなったので、週に1〜2回日程を抑えて、アジェンダを決めて集まるようになりました。通常は午後7〜9時の2時間で、最初は週1のペースでしたが、終盤に向かって週に2回集まるようになりました。

決勝の準備よりも、実は最初の書類提出までが大変でした。仕事が忙しいタイミングが重なった、という理由もあるのですが、書面だけでどこまでこちらの意図を伝えられるのか、がよくわからず…。ウイングアークから提供されていたテンプレートがあったので、それを参考にしたのですが、不明な点も多く。あとは、社内の新規事業提案のコンテストで一位を取った人とたまたま話す機会があったので、その人に色々と質問して参考にしました。

Q: アイデアの決め手となったのは?

アイデア出しの段階では、Slackに「思いついたこと」、というチャンネルを作り、とにかくたくさんアイデアを出しました。通勤時間中、常に何かヒントになることはないかと思いながら電車に乗っていました。それを2週間くらいやりつつ週1で打ち合わせをして、もう一回考える、という流れでした。

最初は災害支援、教育、など複数のテーマが候補に上がっていました。一旦は教育に決まったのですが、落とし所が難しいのでもう一度考え直そう、と振り出しに戻ったこともありましたが、チームメンバーの栗原さんの前職が学校の先生だったということもあり、彼女の熱意に押され、結局「教育」がテーマに決まりました。

教育をテーマにしたパワポを栗原さんが先走って作ったことが決め手になったかと思います。災害支援もやりがいのあるテーマだと思いましたが、他のチームと差別化できる何かがほしいと思っていました。

今回私たちがSPAを使ったものを提案したのもの差別化要素が欲しいと思っていたからです。あとは、「なぜそれが今必要か?」という理由が明確に説明できるテーマを探しました。教育に関しては今やらなくてはならない、という状態だと考えました。また、喜ぶ人が多いもの、という点も重要だと考えていたので、生徒、先生、保護者の全てに対してメリットを提供できる点で今回のアイデアは優れていたと感じました。

教育に対する想いが強かった、というより自分たちに知見があることに取り組むほうがリアルだと考えていたので、前職が教師というメンバーがいて知見のある教育、というテーマは良いと考えました。

Q: テーマが決まってからはどんな風に進めていったのですか?

今回の作業をするに当たってたくさんの動画を見たのですが、その中でもウイングアークの田中潤社長の「データを貯めることに価値がある」という話に感銘を受けたので、MotionBoardによる見える化よりもSPAやOCR機能を使い「データを貯めていく」ということに焦点を当てたいと思っていました。

私たちはMotionBoard経験は他のチームよりもおそらく豊富なのですが、アーカイブのやり方も知らなかったくらい、SPAはまるでわかりませんでした。そこから福澤さんがSPAを一生懸命学習してくれました。

アイデアができたタイミングで、栗原さんは資料作りを開始し、福澤さんはSPAの勉強と調査、大澤さんはそれに対するフィードバックをしてみんなでブラッシュアップしていく、という体制で走り始めました。その間は、とにかくたくさんの動画を見て、現役の教師やビジネスコンテストに出たことがある友人に電話をして色々と質問していました。それを通じて、ペルソナ設定、という概念を知り、たとえば、こんな人がこんな状況の時に、という風に具体的に書くと相手にとってわかりやすい説明になる、ということを学びました。

 

Q: 参加を決めた後、まず何をしましたか?
Q: システム仕様はどうやって決めましたか?

1 2 3 4

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
モバイルバージョンを終了