カテゴリー
キーワード

データのじかんNews 2025年4月Part.04

データのじかんを閲覧頂いているみなさま!!こんにちは!!【データのじかんNews】担当の畑中一平です。【データのじかんNews】では、読者様がより便利に、より活用しやすく【データのじかん】を閲覧頂けるよう、過去1週間に公開された新着記事の短信をニュースとして、みなさまにお届けしています。

第150回の2025年04月Part4では、2025年4月19日~4月25日までに【データのじかん】で公開された3件の記事をご紹介します!!

         

4月も下旬に入り、今週末からはゴールデンウイークですね。

今年のゴールデンウイークは最長で4月26日(土)から5月6日(火)までと11連休になる方もいらっしゃるのではないでしょうか?

筆者は野球観戦と知人たちとのキャンプを予定しているのですが、何とか雨が降らないことを願うばかりであります。

それではまず、今回紹介する記事をダイジェストで紹介します!!

■トレンド

どうするKagglerの初学者育成。AI×政治の当事者も登壇し議論白熱 –関西Kaggler会 交流会 in Osaka 2025#1」レポート

2025年3月7日、関西Kaggler会はグランフロント大阪にあるアシストの大阪研修会場にて、「関西Kaggler会 交流会 in Osaka 2025#1」を開催いたしました。Kaggle(カグル)とは、機械学習やデータ分析の競技会を目的としたプラットフォームを指します。その競技会に参加する人のことをKaggler(カグラー)と呼び、その規模は全世界にわたります。関西Kaggler会は、関西を拠点とするKaggler(カグラー)のコミュニティであり、企業や組織の枠を超えて、データサイエンティスト同士の交流促進を目的とした団体です。交流会は継続的に実施されており、2025年は今回が初めての開催となりました。「データのじかん」では、関西在住の筆者が関西Kaggler会の活動をレポートしております。今回も、交流会の有意義な内容を皆さまにご紹介いたします。 (・・詳しくはこちらへ)

 

世界モデルと拡散モデルとは 第2回【世界モデルとは】

生成AIの急激な性能向上により、「『AIアート』はアートではない」といった論争が世界中で巻き起こっております。このような議論が起こるほど、高品質な画像や動画をAIが短時間で生成できるようになった背景には、「世界モデル」の概念と「拡散モデル」というテクノロジーの登場があります。本シリーズでは、AIが画像や動画を生成できる原理と、その具体的なテクノロジーについて、図解を交えて分かりやすく解説いたします。また、AIに創造性があるのかについても考察してまいります。第2回では、「拡散モデル」について説明し、生成AIが画像などのデータを生成できる秘密についてお話しいたします。 (・・詳しくはこちらへ)

 

■ビジネス

「SX(Sustainability Transformation)」とは? DXやSDGsとは何が違い、なぜ重要なのか

DX(Digital Transformation)という言葉を聞いたことがあるという方は、この5年近くで大きく増えました。NTTドコモ モバイル社会研究所の調査によると、2023年2月時点で全体の40.5%、「役員・管理職・自由業」従事者の72.5%が『「DX」という言葉を聴いたことがある』と回答したといいます。しかし、SX(Sustainability Transformation)についてはどうでしょうか?DX・SDGsという近年一般名詞化が進んだ用語のいずれにもかかわるSX。本記事では、その意味や実践方法、なぜ我々はSXについて知らなければならないのかについてわかりやすく解説いたします。 (・・詳しくはこちらへ)

 

データのじかんNewsのバックナンバーはこちら

トレンド

データのじかんNewsのバックナンバー

続きを読む 》

 

トレンド

どうするKagglerの初学者育成。AI×政治の当事者も登壇し議論白熱 –関西Kaggler会 交流会 in Osaka 2025#1」レポート

2025.04.21 公開

0

2025年1月、関西を拠点とするデータサイエンティストのコミュニティ「関西Kaggler会」が、大阪で「関西Kaggler会 交流会 in Osaka 2025#1」を開催しました。三部構成で行われ、全国から146名の参加者が集まった本イベントは、初学者の育成支援と、AI活用の社会実装に向けた議論が熱く展開されました。

第一部では、Kaggler初学者の育成をテーマに、企業内での教育事例が紹介されました。現場で直面した課題や改善の取り組み、育成を進める中で得られた気づきなど、実践的な知見が共有され、初学者を育てる難しさと工夫が率直に語られました。

第二部では、「AIと政治」というテーマで、ブロードリスニングツール「Talk to the City」の事例が紹介され、政治領域におけるAI活用の可能性について活発な議論が繰り広げられました。AIが市民参加を促進するツールとなる未来像に対して、多様な意見が交わされ、現場感覚に裏打ちされた鋭い意見が飛び交いました。

関西ならではの熱量と実践的な知恵があふれた今回の交流会は、単なる技術談義にとどまらず、社会や組織におけるデータサイエンスの役割を深く考えさせられる場となりました。データサイエンスと社会の接点に関心がある方に、ぜひご一読いただきたいレポートです。

どうするKagglerの初学者育成。AI×政治の当事者も登壇し議論白熱 --関西Kaggler会 交流会 in Osaka 2025#1」レポート

どうするKagglerの初学者育成。AI×政治の当事者も登壇し議論白熱 –関西Kaggler会 交流会 in Osaka 2025#1」レポート

続きを読む 》

 

世界モデルと拡散モデルとは 第2回【世界モデルとは】

2025.04.22 公開

0

生成AIが高品質な画像や動画を短時間で生み出せる背景には、「世界モデル」と「拡散モデル」という2つの重要なテクノロジーの進化があります。

本記事では、そのうちのひとつ「世界モデル」について取り上げ、AIが外界からの観測を通じて環境の構造を学習し、未来を予測したり推論したりできる仕組みを、図解を交えながらわかりやすく解説しています。

また、世界モデルを活用することで、AIがどのように柔軟で人間らしい振る舞いに近づいているのか、そしてそこに「創造性」は存在するのか、といった視点からも考察が加えられています。

生成AIを支える基礎理論に興味がある方はもちろん、AI技術の本質を深く理解したい方にもおすすめの記事です。

世界モデルと拡散モデルとは 第2回【世界モデルとは】

世界モデルと拡散モデルとは 第2回【世界モデルとは】

続きを読む 》

 

ビジネス

「SX(Sustainability Transformation)」とは? DXやSDGsとは何が違い、なぜ重要なのか

2025.04.21 公開

0

ビジネスの未来を左右するキーワード「SX(サステナビリティ・トランスフォーメーション)」に注目されています。

SXとは、企業や組織が持続可能な社会の実現を目指して、ビジネスモデルや経営方針を抜本的に改革する取り組みを指します。単なる社会貢献活動やSDGsの達成とは異なり、企業価値の向上と社会のサステナビリティを同期させることが求められます。

本記事では、SXの定義や実践例(カーボンニュートラル対応、サプライチェーン見直し、働き方改革など)を紹介し、経済産業省が発表した「SX銘柄2024」の概要にも触れながら、企業にとってなぜSXが重要なのかをわかりやすく解説しています。

カーボンニュートラル対応からダイバーシティ推進まで、SXが企業価値向上にも直結する理由を探り、これからの経営に求められる視点を提示する内容となっています。

「SX(Sustainability Transformation)」とは? DXやSDGsとは何が違い、なぜ重要なのか

「SX(Sustainability Transformation)」とは? DXやSDGsとは何が違い、なぜ重要なのか

続きを読む 》

 

編集後記

今回は『「SX(Sustainability Transformation)」とは? DXやSDGsとは何が違い、なぜ重要なのか』という記事を紹介させて頂きました。

SX(Sustainability Transformation)とは、企業や組織が持続可能な社会の実現を目指し、ビジネスモデルや経営戦略、組織運営を抜本的に変革する取り組みを指します。

これは、単なるCSR活動(社会貢献)やSDGs対応にとどまらず、社会課題への対応と自社の企業価値向上を同時に達成しようとするものです。

筆者の現場でも、従業員の意識向上を目的としたSXに関する社内教育が増え続けています。しかし、業務と直接結びつきにくいことや、目的自体が壮大かつ漠然としているため、「どのように取り組めばよいのか」「自分はどう関わればよいのか」といったイメージが湧かない方も多いのではないでしょうか。

そこで今回の編集後記では、SX(Sustainability Transformation)がなぜ従業員にとって漠然と感じられるのかについて、考えてみたいと思います。

○SXが従業員にとって漠然と感じられる理由

SX(サステナビリティ・トランスフォーメーション)という言葉は、近年多くの企業で使われるようになりました。しかし、現場で働く従業員にとっては、「何をすればいいのか分からない」「自分の仕事とどう関係があるのか見えない」と感じられるケースが少なくありません。

その背景にはいくつかの理由があります。

第一に、「持続可能性」という言葉そのものが非常に広く、抽象的であることが挙げられます。環境問題への対応なのか、ダイバーシティ推進なのか、人権配慮なのか――対象が多岐にわたるため、個々の従業員がどの領域に取り組むべきなのかが曖昧になりがちです。

第二に、SXが掲げる目標と、日々の具体的な業務との結びつきが見えにくい点も大きな要因です。たとえば営業、開発、バックオフィスなど、それぞれの部門で自分の行動がどのようにSXに貢献しているかを実感できる機会は多くありません。

さらに、経営層や広報部門から「SX推進」を宣言しても、現場レベルにまで「自分たちに何を求めているのか」が十分に伝わらず、「また別の横文字が増えた」という印象を与えてしまうケースも散見されます。こうした状況では、従業員の主体的な理解や共感を得るのは難しくなってしまいます。

このように、SXそのものが難しいのではなく、従業員一人ひとりが自分の業務に引き寄せて理解できる「自分ゴト化」ができていないことが、SXが漠然と感じられる最大の理由だといえるでしょう。

○従業員一人ひとりが実感を持ってSXに取り組めるようにするには?

では、どうすればSXを現場に落とし込み、実感を持って取り組めるようになるのでしょうか。

一つは、自分たちの業務単位でSXを具体化することです。例えば営業部門であれば、カーボンニュートラルを意識した提案活動を行うことがSXへの貢献になります。開発部門であれば、環境負荷の低い素材を選ぶサプライヤー選定にSXの視点を組み込むことも一つのアプローチです。

また、社内で身近な成功事例を共有することも効果的です。「SXを意識した取り組みが受注拡大につながった」など、目に見える成果を紹介することで、従業員の納得感を高めることができます。

加えて、企業側がSXに関連する目標やKPIを明示し、行動と成果をつなげていく仕組みづくりも欠かせません。「受注案件の〇%をサステナビリティ配慮型に」など、具体的な目標設定が行動を促進します。

SXを従業員一人ひとりが「自分のこと」として捉えられるようになると、単なるスローガンにとどまらず、企業全体に持続可能性と競争力を根付かせる力強い原動力となるでしょう。

それでは次回も「データのじかんNews」をよろしくお願いします!


データのじかんとは?

データのじかんとは

データのじかんは、テクノロジーやデータで、ビジネスや社会を変え、文化をつくりあげようとする越境者のみなさまに寄り添うメディアです。

越境者の興味・関心を高める話題や越境者の思考を発信するレポート、あるいは越境者の負担を減らすアイデアや越境者の拠り所となる居場所などを具体的なコンテンツとして提供することで、データのじかんは現状の日本にあるさまざまなギャップを埋めていきたいと考えています。

データで、ビジネス、世の中、社会を変えようとしている 越境者のみなさまへ データを捨てよ、未来に出よう。

データで、ビジネス、世の中、社会を変えようとしている 越境者のみなさまへ データを捨てよ、未来に出よう。

続きを読む 》

(畑中 一平)

 
×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


 

ChatGPTとAPI連携したぼくたちが
機械的に答えます!

なんでも質問してください!

何か面白いことを言うかもしれないので、なんでもお気軽に質問してみてください。
ただし、何を聞いてもらってもいいですけど、責任は取れませんので、自己責任でお願いします。
無料ですよー

ヒューマくんAIの回答は正確ではない場合もあります。

データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close