日本の人口のおよそ7割は災害リスクエリアに住んでいる?災害リスクの今をデータで探る | データで越境者に寄り添うメディア データのじかん
カテゴリー
キーワード

日本の人口のおよそ7割は災害リスクエリアに住んでいる?災害リスクの今をデータで探る

         

自然災害は、私たちの生活に大きな影響を及ぼします。特に日本は、台風や地震などの自然災害が多い国として知られており、気候の変化が激しくなる中で、そのリスクが年々増加していくと考えられています。台風や地震、さらには洪水や土砂災害などの災害リスクを把握し、適切な対応を取ることがますます重要になってきています。

本記事では、国土交通省の資料を参考に、各地域の災害リスクを理解し、どう備えるべきかを解説します。

日本の人口のおよそ7割は災害リスクエリアに住んでいる!

 

日本は、その地理的条件から地震や台風、豪雨による洪水といった災害が頻繁に発生しています。特に近年は、気候変動の影響で台風の勢力が強くなり、被害が甚大化するケースが増加しています。また、南海トラフ巨大地震や首都直下地震などの大規模地震が懸念されており、国全体での防災・減災対策が急務となっています。

国土交通省の資料によれば、日本全国での災害リスクが「見える化」され、地域ごとのリスクが具体的に提示されています。これにより、住民一人ひとりが自分たちの住む地域のリスクを理解し、適切な対策を講じることができるようになっています。
国土交通省が提供するデータによると、2015年の時点で、災害リスクエリアに居住する人口は約8,603万人で、総人口の67.7%を占めています。将来的には、2050年にその人口は約7,187万人に減少すると予測されていますが、総人口に対する割合は70.5%に増加する見込みです。つまり、総人口が減少する一方で、災害リスクエリアに住む人の割合は増加するということです。

そもそも災害リスクとは?

そもそも、災害リスクとはどのようなものを指すのか、主要な災害とその定義を紹介します。

1. 地震リスク

日本は、太平洋プレートとフィリピン海プレート、ユーラシアプレートが交差する地点に位置しており、そのため地震が頻繁に発生します。特に、南海トラフ巨大地震や首都直下型地震といった大規模な地震が発生する可能性が高い地域では、特に高いリスクが存在します。地震による建物の倒壊や津波被害の可能性があるため、耐震構造の住宅や避難経路の確認が必要です。

2. 台風リスク

台風のリスクは、特に太平洋沿岸の地域で高まっています。強力な風と豪雨を伴う台風は、住宅やインフラに大きな被害をもたらし、河川の氾濫や土砂災害を引き起こすことがあります。近年では、台風の規模が大きくなり、予想以上の被害が発生することもあるため、河川近くの地域や土砂災害警戒区域に住む人々は特に注意が必要です。

3. 洪水・土砂災害リスク

日本各地では、梅雨や台風の季節に豪雨が頻発し、それに伴う洪水や土砂災害のリスクが年々高まっています。特に、河川の氾濫による洪水被害は、都市部でも発生することがあり、地下街や低地にある建物では浸水の危険性が指摘されています。さらに、山間部や斜面の多い地域では、土砂崩れのリスクが高く、事前にハザードマップを確認し、避難経路を確保しておくことが重要です。

各災害の影響人口ってどのくらい?災害リスクの「見える化」

国土交通省が提供している資料では、各地域の災害リスクを地図上で確認できるようになっています。この「見える化」によって、住民や自治体がその地域の特性に応じた防災対策を講じることが可能です。

災害リスクには、主に洪水、土砂災害、地震(震度災害)、津波が含まれます。以下は、各災害のリスクエリアに住む人口に関する詳細なデータです。

災害種類2015年人口(万人)2015年割合(%)2050年人口(万人)
2050年割合(%)
洪水リスクエリア約3,703万人29.10%約3,108万人30.50%
土砂災害リスクエリア約595万人4.70%約374万人3.70%
地震リスクエリア(震度災害)約7,018万人55.20%約6,003万人58.90%
津波リスクエリア約754万人5.90%約597万人5.90%


これらのデータからも分かるように、特に地震や洪水のリスクエリアに住む人口の割合が高いことが明らかです。

災害リスク、どう備える?今できる対策とは?

1. ハザードマップの活用

ハザードマップは、地震や台風、洪水などのリスクを視覚的に示した地図です。自分の住んでいる地域がどのような災害リスクを抱えているか、どこに避難すれば安全なのかを知るために、定期的に確認することが推奨されます。国土交通省のウェブサイトでも各地域のハザードマップが公開されており、だれでもアクセスして確認できます。

2. 災害への備え

災害リスクが高い地域に住んでいる場合、事前に備えをしておくことが重要です。具体的には、以下のような対策が考えられます。

  • 耐震補強: 地震のリスクが高い地域では、住宅の耐震補強を行い、倒壊を防ぐことが必要です。また、家具の固定や避難袋の準備も欠かせません
  • 避難計画の確認: 家族全員が災害時にどのルートで避難するかを話し合い、避難場所を確認しておくことが重要です
  • 水害対策: 洪水リスクが高い地域では、地下に住む場合や車の置き場所に注意し、浸水のリスクを避ける対策を取るべきです

3. コミュニティの力を活かす

災害時には、地域のコミュニティが重要な役割を果たします。近隣住民と連携して助け合うことが、迅速な避難や救助に繋がるため、日頃から地域の防災訓練に参加し、コミュニティ内での情報共有を図ることが大切です。

おわりに

台風や地震などの自然災害のリスクが高まる中、自分の住む地域の災害リスクを理解し、適切な備えをすることがますます重要になっています。国土交通省が提供するハザードマップや防災情報を活用し、事前の対策を行うことで、命を守る行動を取ることが可能です。自然災害は予測できない部分も多いですが、適切な準備と情報収集を通じて、被害を最小限に抑えるためのシミュレーションをしていきましょう。

(大藤ヨシヲ)

 

参照元

・都道府県別の災害リスクエリアに 居住する人口について | 国土交通省

×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close