カテゴリー
キーワード

突然無料で使えるようになった「Workspace Labs」。Gmailで効率化できるのか検証「DX Namamono information」第10便

今年に入り、いきなりグーグルから「Workspace labsが使えるようになった」というお知らせが届いた。しかも、無料だという。せっかくなので、labsに登録をし、Gmailで検証することにした。なお、情報は2025年2月現在である。

         

Workspace Labsとは

そもそも、Workspace Labsとは、Googleが開発、提供するAI機能を搭載したプログラムだ。幸いなことに「モニター」に選ばれたので、筆者は無料で使える。ちなみに、どのような基準でモニターに選出されたのか、正直なところ、よくわからない。「データのじかん」のライターに尋ねたところ、大半がモニターに選出された、とのこと。

Workspace Labsのモニター選出はそれほど珍しいイベントではないのだろう。

Workspace Labsは以下のツールで利用できる。

● Google Chat
● Google ドキュメント
● Gmail
● Google スライド
● Google スプレッドシート
● Google Meet
● Google ドライブ
● Google Vids
● Google keep
● Google フォーム

実際に使ってみた

早速、GmaiでWorkspace Labsを試すことにした。Workspace Labsの呼び方は、右上にある星のようなアイコンをワンクリックすればいいだけ。すると、右側にChatGPTのような要領で、プロンプトが入力できるようになる。
Workspace Labsの呼び方は、右上にある星のようなアイコンをワンクリックすればいいだけだ。

まずは、メールの文面を考えてもらうことに。「イベントのお礼メールを考えて」とプロンプトに書くと、瞬時に文章が作成された。文面を見る限り、日本語として自然な表現があった。どうも、Workspace LabsのAIは過去に筆者が送信したお礼メールを参考に、文章を作成したようだ。「挿入」をクリックすると、新規メッセージが開き、自動的に先ほどのAI作成の文章がペーストされる。これが、意外と便利なのだ。

次に、特定のアドレスからの過去メールを閲覧したい、と思った。最初は指示をしても、エラーが発生し、なかなか対応してくれなかった。「受信トレイで、(アドレス)からのメールだけを表示して」というプロンプトでようやく対応してくれた。結果的に、「メールを検索」の欄にアドレスを入力した方が早かったが、プロンプト通りにAIを動かせた瞬間は痛快だ。

また、画像も作成してくれる。

一方、Googleカレンダーの予定確認はできない模様だ。おそらく、今後対応するのだろう。

このように想像以上に気軽に使え、便利なWorkspace Labs。まだまだ不十分なところもあるが、今後の進化を期待しながら、試してみるといいのではないだろうか。

(取材・TEXT:新田浩之 編集:藤冨啓之)

 

特集|データ・情報は生もの!
『DX Namamono information』

鮮度の高い情報をお届けします!「データ・情報は生もの」がコンセプトのデータのじかん新企画「DX Namamono information」!ググって分かる、AIが集める情報だけでは絶対に分からないデジタル活用・DXに関する情報を、あなたに向けて全国の「体験者」の方々がご案内します!一次情報とニュースを合わせて読むと、自分事化や理解度アップも間違いなし!

本特集はこちら
×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close