カテゴリー
キーワード

子どもの教育費を総額にすると一体いくら? 習い事にはどのくらいお金をかけるの? 幼稚園から大学までの教育費をまとめて紹介!

         

何かと悩みの多い子育ての話題ですが、特に気がかりなのが教育費についてです。
大学進学率が50%を超え、当たり前になった昨今、教育費として必要になるのはいったいいくらなのでしょうか?

今回は教育費の実態にデータで迫ります。

幼稚園から大学まで、オール私立なら総額○千万円!


今回は幼稚園〜高校にかけては、文部科学省が発表する「子供の学習費調査(平成30年度)」、大学については、独立行政法人日本学生支援機構が発表する「学生生活調査(令和2年度)」を元に学習費を調査しました。

学校種別

学年

学習費(公立/国立)

学習費(私立)

幼稚園

3歳

¥190,000

¥550,000

 

4歳

¥220,000

¥490,000

 

5歳

¥240,000

¥540,000

小学校

第1学年

¥350,000

¥1,890,000

 

第2学年

¥260,000

¥1,370,000

 

第3学年

¥290,000

¥1,420,000

 

第4学年

¥310,000

¥1,500,000

 

第5学年

¥340,000

¥1,630,000

 

第6学年

¥370,000

¥1,790,000

中学校

第1学年

¥460,000

¥1,620,000

 

第2学年

¥440,000

¥1,230,000

 

第3学年

¥570,000

¥1,360,000

高校

第1学年

¥510,000

¥1,160,000

 

第2学年

¥460,000

¥890,000

 

第3学年

¥400,000

¥850,000

大学

第1学年

¥590,000

¥1,310,000

 

第2学年

¥590,000

¥1,310,000

 

第3学年

¥590,000

¥1,310,000

 

第4学年

¥590,000

¥1,310,000

総額

 

¥7,770,000

¥23,530,000

出典:文部科学省「子供の学習費調査(平成30年度)」、独立行政法人日本学生支援機構「学生生活調査(令和2年度)」(下4桁で四捨五入)

幼稚園から大学まで、全ての過程を国公立で過ごした場合、平均総額はおよそ777万円、一方で全ての過程を私立で過ごした場合は2,343万円と、その差は実に1,500万円以上になります。

幼稚園では公立の場合平均総額65万円、私立の場合158万円と差額は90万円ほど。一方で2019年10月に開始した幼児教育・保育の無償化により、この調査をしていた2018年当時と比較し、平均総額は安くなっていると予想されます。

公立と私立で平均総額の差が特に大きいのが小学校で、6年間で公立の場合は、192万円、私立の場合は920万円と、平均総額に768万円もの差が出ています。

一方で中学校に入ると公立では平均総額147万円、私立では420万円とその差(274万円)は少し小さくなります。これは、部活動などの課外活動や、学習塾、家庭教師などの補助学習費が公立、私立問わず大きくなっていることが一因として考えられます。

さらに、高校では公立の場合の平均総額が137万円、私立の場合は290万円と差額は153万円まで縮んでいます。これは、国公私立問わず、高等学校等に通う所得等要件を満たす世帯に支援金を援助する公的な制度「高等学校等就学支援金制度」の影響によるものです。また、支援金を加味しても、公立と私立で差額が大きい、ということで2020年4月には「私立高校授業料実質無償化」として私立高校に通う子どもがいる世帯への支援が手厚くなり、さらに差額が小さくなっている可能性が高いです。

また、大学では、公立の場合は平均総額で236万円、私立の場合は524万円かかります。またこれには入学金などが含まれないほか、下宿などする場合にはさらに下宿分の家賃や生活費がかかってくるためさらに大きな出費を想定しておいた方が良いでしょう。

 
​​学習塾や習い事にみんなどのくらいかけているの?その実態に迫る!

1 2

×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close