カテゴリー
キーワード

2020年は日本の「フードテック」元年 :「食 × テクノロジー」で得られる効果を解説

         

食のあらゆる場面に現れるフードテックの可能性

さて、ここからは「フードテックではどのようなことが出来るのか」について詳しく見ていきましょう。生み出す、調理する、献立を考えるなど食にまつわる行為ごとにその概要を具体的な例とともにご紹介します!

生み出す


培養肉や昆虫食などこれまでになかった食物を生み出す・一般化するのがフードテックのひとつの役割です。新たな食物を生み出すことで、2050年には97億人、2100年には112億人に達するといわれる世界の人口増に伴う食糧不足に対抗します。また、牛のゲップ由来のCO2排出といった畜産環境問題の低減やより美味・健康的な食材の発明、ヴィーガンの選択肢の増加などの効果も見込まれています。

【例】

・大豆ミート:植物肉の中では最もポピュラー。ハンバーガー・喫茶チェーンなどですでに導入が進む

コオロギせんべい:無印良品から発売され、話題を呼んだ

調理する


調理法によって大きく食の可能性を広げ、食材の見た目を保ったまま咀嚼・嚥下能力の衰えた方でも食べやすいようにしたり、3Dフードプリンターでマグロの握りずしやかぼちゃの煮物などさまざまな食材を再現したりします。

また、調理を補助・代行してくれるテクノロジーも勃興しており、IoTにより料理の焦げ付きを防いだり、個人の状態に合わせた料理を自動調理したりすることが可能になります。

【例】

デリソフター:料理の見た目を保ったまま柔らかく変化させる調理器具

ヘスタンキュー:レシピアプリと連動し、センサーで計測した温度と照らし合わせて加熱時間を調整するクッキングシステム

献立を考える


テクノロジーによってさまざまな分野で進むパーソナライゼーションはフードテックの世界でも進んでいます。その人のアレルギーや健康目標、嗜好に合わせて最適な献立を提案する取り組みはすでに実現しています。個人の体質や好みだけでなく、「人とのつながりを感じたい」「家族を喜ばせたい」といった食事が心に及ぼす影響にも注目が集まり、開発が進められています。

 【例】

このみるきっちん:個人の“食意識”を6つの質問で分析するニチレイの献立提案AI

Lify Wellness:気分や体調に合わせてブレンド茶が抽出されるお茶メーカー

ふるまう


おいしい料理を提供する方法をロボットやアプリの力でアップデートする取り組み。ロボットが給仕や配膳・レジ業務を代行するテクノロジーは、新型コロナウイルス流行の影響によりかつてない注目を集めています。同様にコロナ禍で加速したデリバリーサービスを支えるシステムや、提供商品の幅を大きく広げた進化版自動販売機などもこの分野に該当するフードテックといえるでしょう。

 【例】

OriHime:人間がリモートで操作しコミュニケーションがとれる分身ロボット。モスバーガーで実験導入された

クックパッドマート:アプリで注文した食材が出荷当日に配送され指定のロッカーで受け取れる非対面小売りシステム

 

 2020年の日本は「フードテック」革命前夜
Food for Well-being

1 2 3

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
モバイルバージョンを終了