カテゴリー
キーワード

哺乳類が排尿にかける時間は体の大きさに比例しない!?なんでそんなことを研究したの?と思わず聞きたくなる面白研究あれこれ。

         

世界中では毎日様々な調査、研究がおこなわれています。最近では新型コロナウイルスに対するワクチンの研究などが注目を集めている研究ではないでしょうか。

しかし、全ての研究が私たちの生活にすぐに役に立つわけではありません。むしろ、「なぜそんなことを?」と首をかしげたくなるような研究のほうが多いかもしれません。しかし、一見実用性がなさそうな研究ほど、深く考えさせられたり、笑わされたり、想像力を掻き立てられたりすることがあります。今回は、いくつかの「なぜそんなことを?」と思わせ、かつ考えさせてくれるような研究をご紹介したいと思います。

オシッコの時間はみんな21秒?!

ほとんどすべての哺乳類が、約21秒(±13秒)以内にオシッコを済ます」という研究結果を発表したのは、米ジョージア工科大学のチーム。

この研究によると、ゾウもヒトもライオンも、オシッコするのにかかる時間は平均21秒であるとのこと。BBCニュースの記事によれば、チームはこの研究のためにハイスピードカメラを用意し、それで動物園の牛やヤギのオシッコの様子を撮影したそうです。そこで、流体力学的にオシッコがどのように排泄されるのかを調査したとのことなのですが、どんな気持ちで牛たちはオシッコの様子を撮影されていたのでしょうか。

この研究結果が発表されたからと言って、何か重大な謎が解き明かされるわけでも、劇的に世の中がよくなるわけでもありません。しかし、一度立ち止まって考えてみてください。様々なテクノロジーに囲まれた私たちと、広大な大地に群れを成して歩む巨大なゾウ達との間に、この研究のおかげで「21秒」という共通点が生まれたわけです。これ、なんとなく素敵ではないでしょうか。これから毎回トイレで用を足すたびに、大自然とつながる不思議な感覚を味わることができるようになったわけです。そしてこれは、インプットがあってアウトプットがあるというそもそもの生物としての基本構造がゾウも我々もさほど変わりはしないという一つの証でもあります。この実験により、排尿にかかる時間は体の大きさに比例しない、という一つの客観的事実も浮き彫りになりました。そして、約21秒に補足として書いてある±13秒の幅の広さも十分なツッコミどころを残してくれていて、味わい深い研究内容となっているかと思います。

ゾウの時間 ネズミの時間

この類の研究はもちろんジョージア工科大学の研究だけではありません。

1992年に中公新書から発行された、生物学者・本川達雄氏のベストセラー『ゾウの時間 ネズミの時間―サイズの生物学』でも、似たような例が挙げられています(本川氏のサイトはこちら)。

当著書によれば、どの哺乳類も一生のうちに動かす心臓の回数は約20億回で、約5億回呼吸をするのだといいます。ヒトもネズミも、ゾウも心臓を20億回動かして死んでいく。しかし、心拍のスピードは動物によって異なります。私たちの心臓は一回動くのに1秒ほどかかりますが、ネズミは0.1秒に1回心臓が動きます。対して、ゾウは3秒ほどかかります。体の小さい動物ほど、心拍速度は速くなるというわけです。これを生物学的に言えば、「アロメトリー」といい、本川氏の研究対象でもあります。

本川氏は当著書の中で、心拍数のデータから思考を巡らせ、「時間とは何か」という問いに対して独自の視点を提示しています。

ネズミの寿命はおよそ1年から3年です。これは、80年生きる私たちの時間の感覚からみると短いように感じますが、果たしてネズミたちは私たちと同じように1年や3年を「短い」と感じているのでしょうか。そうではなく、彼らには彼らなりの時間のとらえ方があり、私たちの持っている時間の感覚とは明らかに異なる指標を持っているはずです。つまり、物理学的な時間は絶対的な指標ではなく、生物によって時間をどのようにとらえるのかが違ってくるというわけです。ネズミはもしかしたら私たちの1秒を1時間ととらえていると考えることもできるわけです。これが、タイトルにもなっている「ネズミの時間」です。様々な外見、様々な異なる環境下で生きてはいますが、哺乳類というくくりだけでも意外に多くの共通項があるようです。

 
ユニークな研究に贈られる「イグノーベル賞」

1 2

×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close