カテゴリー
キーワード

異業種の若手が混じり合い次世代リーダーに育つ場、今年もスタート〜infothon U34 2017〜

         

若手が活躍人材に育つ場「infothon U34」

人手不足の今、社内の若手にグングン成長して活躍してほしい――、そう考える経営者や管理職の方は多いはずです。では、何が若手を伸ばすのか? 研修、OJT、資格取得のための勉強……、色々ありますが、ひとつは、小さなプロジェクトでも構わないので、全体に関わる立場で、自分で考え、周囲を巻き込んで何かを成し遂げる経験ではないでしょうか?

ところが、特に若手の内は、縁の下の力持ちとして受け身の態勢になりやすく、自らの提案を実現するという機会が多くありません。

機会がなければ作ろうと、ウイングアーク1stが取り組むのが「infothon U34」です。

infothonは「インフォメーション」と「マラソン」をかけ合わせた造語。運営事務局の平田さんは、「情報活用による『企業の課題解決』の実践を行うことで、若手人材が『育つ』場」と説明します。「U34」とあることから分かるように、様々な業種の複数の企業から34歳以下の若手が集まり、約1年かけて様々なことを学びながら、チームを組んで情報活用ツールの企画、開発、クライアントへの提案を実践します。

熱意や勘だけに頼らず、客観的な情報やデータに基づいて提案、議論することは、相手の納得や共感を得やすいものです。この活動を通じて情報、データの活用スキルを身につけることは、活躍する若手にとって大きな助けになるでしょう。

同社ではこの取り組みを毎年続けており、この5月に第4期の活動がスタートしました。初日のプログラムに、オーバー34の私も特別に参加させていただきました。その様子をレポートします。

 
 

次世代リーダーに必要なファシリテーション力とは?

infothonの初日は、株式会社フューチャーセッションズの上井雄太さんと有福英幸さんを講師に、「ファシリテーション」についてみっちり学びました。これは、4期目にして初の試みだそうです。

「ファシリテーションを、知ってますか?」という上井さんの問いかけに、手を挙げたのは、15人中2割くらい。不安げな参加者もいましたが、分かりやすく楽しい進行のおかげで、会場はすぐに和やかな雰囲気に変わっていきました。

ファシリテーションという言葉には「促進する」、「容易にする」、「円滑にする」といった意味があり、今回私たちが学ぶのは、会議やプロジェクトを円滑に進め、良い結果を生み出すための「ファシリテーター」としてのスキルです。

 
 

上井さんは、リーダーシップのタイプとして、次のふたつを挙げました。

1.先導型のリーダーシップ

先頭に立って旗を振る、その問題(コンテンツ)に詳しいリーダー。
私が正解を知っているから、みんな信じてついてこい」というタイプ

2.支援型リーダーシップ

みんなで考えるための道筋(プロセス)をファシリテートするリーダー。
「みんなで正解と思えるものを考えよう」というタイプ

「リーダーシップのある人」というと、「先導型」のイメージが強いかもしれません。しかし、変化に富み、正解がひとつではないこれからの時代には、個人の知識に頼るよりも、集団でより良い答えを導き出す支援型リーダーシップが必要とされます。infothonの参加者たちがチームで課題に取り組む上でも、ファシリテーション力が大きな武器になるというわけです。

ワークショップの実践を通じて見えたinfothonへの期待

「2.本音で対話できる関係性をつくる」方法を知るために、相手の話の聞き方を学ぶミニワークも行われました。

自ら答えを提示するのではなく、みんなの考えを上手く引き出し、混ぜ合わせ、集合知としてまとめる――、そんなファシリテーターは「コンテンツではなく、プロセスに責任を持つ人」です。そのために必要な基本動作が、以下の4つ。

  1. 問いを設定する
  2. 本音で対話できる関係性をつくる
  3. 考えを広げる
  4. 集合知を可視化する

infothon初日の午後は、この基本動作をワークショップを通して体験しました。
まず、講師のおふたりと平田さんらによるファシリテーションのもと、「このInfothonで、どんな能力を身につけたいか?」というテーマで、4〜5人ずつのグループで話し合いました。そこで出てきたのが以下の5つ。

・ヒアリング力
・視野を広げる力
・企画力
・関係構築力(社交性)
・提案力

 
 

この中からひとつ関心のあるテーマを選び、今度は参加者自身がファシリテーターとなって、「◯◯な能力を身につけた先の、望ましい状態は?」というテーマで、4〜5人ずつに分かれて議論をし、グループとしての答えを導き出します。

テーマごとにグループを変え、参加者全員がファシリテーター役を体験しました。初めての役割に四苦八苦しつつ、各自がファシリテーションの大切さや可能性について実感できたでしょう。と同時に、これから約1年続くinfothonへの期待も高まったのではないかと思います。

各グループの発表内容は、どれも非常にポジティブ。社内に閉じない経験が自分の実力を引き上げ、それが会社の経営にも良い影響をもたらし、個人のワークライフバランスの改善や、プライベートの充実にもつながる、という未来像がいくつものグループから出てきたのが印象的でした。1年後、成長した皆さんの姿を見るのが楽しみです。

 
 
 

infothon U34を運営するウイングアークユーザーコミュニティの詳細はこちら

×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close