カテゴリー
キーワード

人の平均寿命はこの150年でなんと2倍に!そして乳幼児の死亡率低下だけがその原因ではない、という意外な事実

         

平均寿命が世界的に伸びたのは、乳幼児の死亡率が低下したためだ、とよく言われます。それが本当であれば、我々は乳幼児の生存率を上げることのみ成功し、他の年齢層の生存率は変化していない、ということになります。つまりそれは、幼少期を過ぎた人は何世紀も前と同じ平均寿命で今を生きている、ということを意味します。

しかし、この主張は正しくありません。実際、平均寿命はすべての年齢層において伸びています。今生きている人は今何歳であるかに関わらず、昔と比較すると長生きできる、ということが予測されています。

イギリスとウェールズの年齢別平均寿命

このグラフは、過去3世紀にわたるイギリスとウェールズの平均寿命を示したものです。

赤い線は新生児の平均寿命を示しています。

19世紀半ばまでの新生児の平均寿命は約40年でした。もちろん、40年よりも短い場合も多く見受けられました。

赤以外の線は、ある人が特定の年齢に達したあと、何歳まで生きることができるかを示しています。例えば、薄緑色の線は、10歳に達した子供の平均寿命を表しています。

最も顕著な変化が見られるのは、19世紀半ば以降の平均寿命です。なんと出生時の平均寿命が40歳から81歳へと倍増したのです。これはイギリスとウェールズに限ったことでなく、19世紀後半以降、世界のすべての地域で平均寿命は2倍になりました

実は、人類がこのような改善を成し遂げたのは過去150年に限定されます。近代以前の人口データによると、全乳児の約4分の1は生後一年以内に死亡し、ほぼ半数が成人する前に死亡していたことを示しています。(こちらを参照)、近代に起きた健康状態の改善以前の平均寿命においてはこれといって傾向と呼べるものはありませんでした。このチャート以前の何世紀かの間の平均寿命は30年から40年の間で推移しており、これほどまでに顕著な増加は認められませんでした。

平均寿命は全年齢において伸びている

平均寿命が2倍になったということに対してもっともありがちな反論は「乳幼児の死亡率が下がったことに起因するにすぎない」というものです。仮にそれが事実であったとしても、それはそれで人類の偉大な功績の一つであると思いますが、この主張は全くの誤りだといえます。死亡率が低下し、結果的に寿命が伸びたのはすべての年齢層においてです。

それは上のグラフを見てもらえば一目瞭然でしょう。

たとえば乳幼児の死亡率の大幅な低下を加味せずに、平均寿命がどれくらい長くなったかを見てみましょう。乳幼児の死亡率とは、5歳の誕生日を迎える前に亡くなってしまう子供の割合と定義されています。そこで、5歳児の平均寿命を見て、子供の死亡率を加味せずに平均寿命がどのように変化したかを見てみましょう。その答えは上のグラフの黄色の線で示されています。1841年には、5歳児は55歳まで生きると予想されていました。現在では、5歳児は82歳まで生きるとされており、なんと27年も伸びているのです。

これは、年齢層が高い場合でも同じことが言えます。例えば、50歳の人は、かつては71歳まで生きると予想されていましたが、現在では83歳まで生きると予想されています。実に、13年伸びたことになります。

これは世界各国でも当てはまることといえます。下のグラフは、世界の10歳児の平均寿命のデータです。

このグラフにおいて着目すべき第二の点は、1918年の平均寿命の大幅な低下です。これは、世界的に大流行したインフルエンザ、スペイン風邪によって引き起こされました。下記のグラフは1830年から2019年のそれぞれの国における平均寿命を示したものですが、こちらでも1918年に全ての国において平均寿命が大幅に低下したことがわかります。

出典:Our World in Data

たしかに乳幼児の死亡率の低下は、平均寿命に大きな影響を与えます。しかし、私達が見てきたように、平均寿命が2倍に伸びたという結果はその恩恵の範疇を遥かに超えています。ここで見てきたように、この(医学の)進歩の恩恵を受けたのは乳幼児だけではなく、すべての年齢層の人々なのです。

(注:この記事はOur World in Dataに掲載されていた記事をデータのじかん編集部が独自に翻訳したものです。)


(原文:It’s not just about child mortality, life expectancy improved at all ages/翻訳:小林玲実・データのじかん編集部)

 
×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close