会員ページへmember

About us データのじかんとは?

【結婚は末永い?】男性は結婚・離婚歴で寿命が変わる? データで見る寿命と配偶関係

         

おとぎ話の定型表現として「二人は結婚して末永く幸せに暮らしました」というのがあるように、結婚というと一般的には「幸せ」な印象があります。

それでは「結婚」は人々の人生を末永くしているのでしょうか?

今回は、寿命と結婚の関係をデータで観察していきます!

15歳以上の日本人の平均死亡年齢は?配偶者あり、死別、未婚など婚姻関係別に見てみた

今回は厚生労働省が行った2018年の人口動態調査をもとに15歳以上の日本人の性別、婚姻関係別の死亡年齢についてデータを集めました。

まず、男女を区別せず婚姻関係別に5歳階級ごとに死亡者数をグラフにしたものが以下になります。

出典:人口動態調査|厚生労働省

15歳以上の日本人の平均死亡年齢を求めると以下のようになりました。

 

有配偶

未婚

死別

離別

不詳

全体

平均死亡年齢

78.3

67.7

88.7

73.8

75.0

81.3

こうして見ると配偶者のいる人と比較し、未婚の人では平均死亡年齢が10歳以上低いことがわかります。また死別の場合の平均死亡年齢が非常に高いです。

また、配偶関係別に死亡者数の中央値(全体の人数のちょうど半分)となる年齢階級を見ると以下のようになります。

 

有配偶

未婚

死別

離別

不詳

総数

中央値となる年齢階級

80~84歳

65~69歳

90~94歳

75~79歳

75~79歳

80~84歳

男女別に見てみると全く異なる傾向が見えてくる

ここで男女別に配偶関係別に平均死亡年齢を見ていきます。

出典:人口動態調査|厚生労働省

男性の場合、全体のグラフと比較した場合に配偶者の死別後、亡くなる人の数が少ないのがわかります。一方で未婚、離別での死亡数のシェアが大きくなっています。

 

有配偶

未婚

死別

離別

不詳

総数

中央値となる年齢階級

80~84歳

65~69歳

85~89歳

70~74歳

70~74歳

80~84歳

死亡者数の中央値となる年齢階級も、配偶者がいる場合だと、「0~84歳」なのに対し、死別の場合だと「65~69歳」となっています。

 

有配偶

未婚

死別

離別

不詳

全体

平均死亡年齢

75.8

75.4

89.4

78.0

81.7

84.6

一方、女性では、90代前後に配偶者の死別後、亡くなる人の数の大きなピークがある事がわかります。未婚、離別での死亡数のシェアは全体と比較して小さくなっています。

出典:人口動態調査|厚生労働省

 

有配偶

未婚

死別

離別

不詳

総数

中央値となる年齢階級

75~79歳

80~84歳

90~94歳

80~84歳

90~94歳

85~89歳

また中央値を見ると配偶者のいる女性の年齢階級が最も低い、ということがわかります。

 
女性は配偶者がいるほうが早く亡くなり、男性は未婚の方が早く亡くなりやすい!?その実態とは?

1 2

データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

データのじかん会員なら、
全てのコンテンツが
見放題・ダウンロードし放題
データのじかん会員でできること
  • 会員限定資料がすべてダウンロードできる
  • セミナー開催を優先告知
  • 厳選情報をメルマガで確認
会員登録する
データのじかん会員について詳しく知りたい方
close close