広がるリユース市場と飛躍する買取王国。その成長を下支えする情報システム部門がデータ・テクノロジーとともに大切にしている視座とは | データで越境者に寄り添うメディア データのじかん
会員ページへmember

About us データのじかんとは?

広がるリユース市場と飛躍する買取王国。その成長を下支えする情報システム部門がデータ・テクノロジーとともに大切にしている視座とは

データのじかんでは、全国47都道府県の各地域のDXやテクノロジー活用のロールモデルや越境者を取材し発信している。「Local DX Lab」は地域に根ざし、その土地ならではの「身の丈にあったDX」のあり方を探るシリーズだ。 今回は愛知県。愛知県名古屋市に本社を構え、東海・近畿・北陸地方で「買取王国」「マイシュウサガール」「工具買取王国」などの総合リユース小売業を展開する株式会社買取王国。同社の取り組みについて、管理本部システム部の永坂通康氏に伺った。

         

株式会社買取王国 管理本部/システム部 永坂 通康 氏

買取王国は「価値再生感動追求業」と自社ドメインを設定し、総合リユース小売業として、買取王国、マイシュウサガール、工具買取王国、おたから買取王国およびその他業態を運営している。

東海・近畿・北陸地方(愛知、岐阜、三重、静岡、大阪、京都、奈良、滋賀、石川、富山)で約60店舗を展開し、消費者や企業から買い取った古着、ホビー、工具、雑貨、高級ブランド品など多様な商品を販売。個店経営の長所を生かした上で、情報(データ)にもとづいた標準化を図かり、店舗経営の安定化を図ってきた。

同社では、「経営的な課題」と「運用上の課題」からDXに着手し、2015年4月に基幹システム刷新、ID-POSとBIツール導入し、データ活用の高度化を進めている。

株式会社買取王国の事業紹介(出所:株式会社買取王国2023年2月決算説明会資料より)

売上高前年同期比14.9%増、経常利益前年同期比24.5%増の高成長

物価上昇に伴う節約意識の高まりや、SDGs、循環経済への関心の高まりが追い風となり、リユース市場が活況を呈している。『リユース経済新聞』によると、リユース市場全体の規模は2024年の時点で約3.5兆円に達し、2030年には約4兆円まで成長する見込みだという。

出所:リユース業界の市場規模推計2023(2022年版)|リユース経済新聞

買取王国もここ1、2年で業績を大きく伸ばし、2024年2月期の売上高は前年同期比14.9%増の67億円、経常利益は前年同期比24.5%増の5億2300万円と、ともに過去最高額を計上した。好調の背景には、外部環境の好影響を成長に結びつける、DXの取り組みがあった。

株式会社買取王国2024年2月決算説明会資料より

そもそもリユース業は、他の小売りとは異なる3つの特性を持つ。


①商品は全て1点もの

リユース品は、傷や汚れなどコンディションが1つとして同じものがない。そのため1点ずつの単品管理が基本となる。


②商品査定と価格設定の複雑さ

リユース品は新品と異なり、コンディションや希少性に応じて価格が大きく変動する。そのため、高い査定スキルが求められ、適切な価格設定が利益に直結する。


③仕入れルートの多様さ

一般消費者からの買取、オークション、メーカーや他のリユース業者からの仕入れなど、仕入れルートが多岐にわたる。多様な仕入れルートを確保できるかどうかが、品ぞろえを大きく左右する。

特に買取王国の主力品目である一般衣料、靴、服飾雑貨品、腕時計などファッションアイテムは、上記の特性が顕著に現れる。そのため店舗スタッフの「勘」と「経験」のみに頼っていては、「どんぶり勘定」の経営に陥ってしまう。そこで同社は、値入れ率の適切な設定による粗利の最大化や商品回転率の改善による業績向上を目指し、商品在庫の鮮度(仕入れ日からの経過日数)を含めた単品管理の徹底を図る必要があった。

しかしその実現には、「経営的な課題」と「運用上の課題」が立ちはだかっていた。経営的な課題としては、分析に必要なデータが既存システムには不足しており、さらに在庫の鮮度管理を行うための基礎情報の取得も困難な状況だったことが挙げられる。そして運用上の課題は、業績管理資料の作成には手作業を要し、現場に大きな負荷がかかることだ。

同社管理本部システム部の永坂通康氏は、従来の様子についてこう明かす。「私が入社する前のことですが、2014年の導入検討開始当時、店舗は約36店、POSレジは約100台ありました。POSレジのデータは、毎日夜間にPOSレジサーバーへ連携され、システム部は各種データを『日次』『月次』で抽出・集計・加工し、Excelでインポートして幹部や主要リーダーに配布する業務を行っていました。資料作成をできる限り自動化するなど効率化を図っていたが、複数の担当者が年中無休に近い状態でそれに当たっていたと聞いています」。

データ活用基盤の整備で店舗スタッフを含む全員が数字を意識するように

これら課題を解決するため、データ収集から蓄積、活用に至るまでの基盤を構築し、2016年より本格運用を開始した。(導入の背景や経緯の詳細はこちら

導入前のデータ処理のフロー

現在のデータ処理のフロー。主力販売価格帯(中心価格帯)の買取・販売・在庫に関わるデータと、商品在庫の鮮度管理を行うための基礎データを取得可能な新POSレジシステムに刷新(上図左側部分)。POSレジシステムからデータ分析基盤(Dr.Sum)へデータが自動で流れるようにすることで、システム部が手作業で行っていた日次処理・月次処理のデータ処理が不要に(上図中央部分)。活用フェーズにおいては、システム部から経営や営業に分析用の資料をExcelで配布していたのを止めて、BIツール(MotionBoard)のダッシュボードで常時確認できるようにし、さらにDr.Sum Datalizer for Excelを利用することで、システム部の各業務担当者が、Dr.Sumに蓄積されたデータを自由に抜き出して分析できるようにした

「リユース業は取扱商材が多岐にわたり、商材全体で見た値入率や回転率と、分類ごとで見た値入率や回転率は、驚くほど大きく異なります。データ集計の待ち時間がほぼゼロになったことで、商材全体と分類別で比較したり、店舗ごと、年月ごと、季節ごと、状態ごと、売場ごとなど、さまざまな切り口で細かく分析したりして、数字にもとづいたより具体的なアクションを考えられるようになりました」(永坂氏)

永坂氏はさらに、「会議用の定型資料・定例帳票の改善のための試作を気軽に行えるようになりました。新たな仕様が固まったら、ダッシュボード化したり、Datalizerの定義として保存したりすることで、2回目以降は利用者がシステム部を介することなく、簡単に利用できます。店舗スタッフを含む全員がダッシュボードでデータを見られるようになり、チーム一丸となって目標とする数値を意識しながらアクションを起こせるようになってきたのは、本当にすごいことです。目標を達成したスタッフの笑顔を見るたびに、うれしい気持ちになります」と、情報システム担当者ならではの視点で導入効果を挙げた。(導入効果の詳細はこちら

社内のデータ・テクノロジーのプロとして、「浸透」活動こそ情シスの貢献領域

データのじかんでは、DXにおける大きな障壁は技術的なものではなく、文化や人材、組織などの適応課題にあると指摘しているが、永坂氏はこの適応課題への対応を丁寧に行ってきた。

「上層部を含め、データを活用する文化は社内に根づいていました。しかし、Excelから新たなダッシュボードに置き換わり、扱うデータも増えたことで、現場から『分からない』という声が上がりました。そのような声に対して、『シンプルに説明できるよう準備すること』『気遣いや思いやりを忘れずに対応すること』を意識して、現場が理解を深めるサポートをしていきました。今では、「〇〇〇のようなことはできないか」というダッシュボードのアイデアが現場から上がってくることもあります」(永坂氏)

同社では今期、と来期の2期にわたる取り組みとして、新POSシステムの導入をはじめとしたさらなる業務効率化と商品政策、人材育成施策としてのキャリアパス制度の整備を進めている(下図)。

株式会社買取王国2024年2月決算説明会資料より

株式会社買取王国2024年2月決算説明会資料より

株式会社買取王国2024年2月決算説明会資料より

「システム部の役割は、システムの導入をリードすることだけではありません。新体制下において、目指した導入効果が得られるよう、システムやデジタルツールの活用状況を改善していくことも重要な役割です。前回の刷新の際と同様に、現場に寄り添う地道な活動を通じて、データが日常的に使われる環境を整えていきたいと思います」(永坂氏)

DX推進において、基幹システム刷新やデータ活用基盤構築、AI導入などは、自社のリリースの他、メディアなどでも華々しく取り上げられ、情シスの中でも花形業務として注目されがちだ。しかし、地方のような社内デジタルリテラシーのギャップが大きい環境においてこそ、「浸透」という地味ながらも重要な活動が、情シスの真の貢献領域だといえる。

 
永坂 通康 氏株式会社買取王国 管理本部/システム部
大学卒業後、半導体専門の商社に就職し、営業からキャリアをスタート。営業推進部に転籍し、開発環境の販売促進・広告業務、Webサイトの企画・製作・運営、営業支援システムの企画・構築・運用など、幅広い知識とスキルを習得後、2002年に独立。2016年4月に株式会社買取王国に入社し、EC事業推進、営業部や商品部とのBIの企画策定・推進・実施、各種タスクの調整と開発・リリース、サーバー状況管理・関連システムとの調整やエラー時の対応、利用者サポートなど、幅広い業務で経営を支える。2024年度、Data Driven Meister ※受賞(※“データ活用推進者”の姿を体現している方々に敬意と感謝を込めて授与される称号)

 

(取材・TEXT:JBPRESS+稲垣 PHOTO:倉本あかり 編集:野島光太郎)

 

メルマガ登録

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


 

ChatGPTとAPI連携したぼくたちが
機械的に答えます!

なんでも質問してください!

何か面白いことを言うかもしれないので、なんでもお気軽に質問してみてください。
ただし、何を聞いてもらってもいいですけど、責任は取れませんので、自己責任でお願いします。
無料ですよー

ヒューマくんAIの回答は正確ではない場合もあります。

データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

データのじかん会員なら、
全てのコンテンツが
見放題・ダウンロードし放題
 

 データのじかんメール会員でできること

  • 会員限定資料がすべてダウンロードできる
  • セミナー開催を優先告知
  • 厳選情報をメルマガで確認
 
データのじかん会員について詳しく知りたい方
close close