カテゴリー
キーワード

結婚年齢の平均とは?初婚年齢の平均値と最頻値の差まで徹底解説

本記事では結婚にいたる平均年齢をデータを元に紹介しています。初婚年齢の平均値と最頻値には差が生まれていること、そして結婚の平均年齢を見るための指標も紹介していますので、結婚の平均年齢を知りたい方はぜひ参考にしてください。

         

人生における重要なライフイベントの一つである結婚。
重要であるが故に意思決定するのはなかなか難しいものです。

また、最近では婚活という言葉の通り、結婚に向けて出会いを重ねたり、自分磨きをしたりとさまざまな活動をする動きが広がりつつあります。

「結婚や婚活をするのに、何歳くらいで動き始めるのが適切なんだろう」と考えることがある人も多いのではないでしょうか?

そんな時、一つの補助線となるのが平均初婚年齢のようなデータです。しかし、一般的に活用されている平均値は極端に大きい数値や小さい数値に引っ張られて変動します。

そこで今回は内閣府の男女共同参画局が発表しているデータからより多角的に「世間の人は何歳で結婚しているのか?」を探ります。

結婚年齢の平均を多角的に見る指標とは

結婚年齢の平均を多角的に見る指標とは

「みんなが何歳で初めて結婚しているのか?」を正確に理解するためには、平均値中央値最頻値といった複数の指標を用いることが重要です。

平均値は、みんなが初めて結婚した年齢の全体の傾向を把握する上で一般的な指標です。これは、結婚した人々の年齢を合計し、その総数で割ることで計算されます。しかし、冒頭にも書いた通り極端な数値に引っ張られやすい傾向があります。

一方で、中央値はデータを小さい順に並べた際に真ん中(50%)に位置する値を指します。中央値は極端な値の影響を受けにくく、データの中心傾向を示します。

そして、最頻値は結婚年齢の中で最も頻繁に見られる年齢を表します。一般的な初婚年齢を示す指標として重要です。例えば、ある社会で最頻値が25歳であれば、その社会において25歳が最も一般的な結婚年齢となります。

これらの指標を総合的に見ることで、結婚における年齢の傾向や特徴を把握することができます。

初婚年齢の平均値と最頻値にある無視できない差とは

初婚年齢の平均値と最頻値にある無視できない差とは

それでは、ここで、内閣府の男女共同参画局が厚生労働省の「人口動態統計」より作成した2020年の初婚年齢の平均値、中央値、最頻値のデータをグラフにしたものが以下になります。

内閣府・男女共同参画局「コラム1 平均値と最頻値考察~『平均初婚年齢』と『初婚年齢の最頻値』の間には3歳から4歳の差」

引用:内閣府・男女共同参画局「コラム1 平均値と最頻値考察~『平均初婚年齢』と『初婚年齢の最頻値』の間には3歳から4歳の差」

女性では平均年齢は29.4歳となっていますが、最頻値は26歳、その差はおおよそ3.4歳です。

また、データを小さい順に並べたとき、中央値は27-28歳で、結婚を経験する人の半数以上が28歳時点で初婚を経験することがわかります。また、平均年齢の29.4歳の時点では、全体の70%の人は結婚しているそうです。

男性でも同様の傾向が見られ、平均年齢が31.0歳なのに対し、最頻値は27歳と4歳の差があります。また、中央値は28-29歳で、平均初婚年齢の時点で、結婚を経験する人の66%が結婚しています。

こうして多角的なデータで見ると、平均初婚年齢、と言っても、その時点で男女共に結婚を経験する人の7割が初婚にいたっている、ということがわかります。

また、初婚の最頻値が26-27歳ということで、平均だけを見ていると見えない人々の動きが見えてきますね。

交際から結婚までの期間は?交際期間の平均値は3〜4年

では、交際から結婚に至るまでの期間はどの程度になるのでしょうか?

結婚情報を掲載するメディア「ゼクシィ」による「結婚トレンド調査2022」によると、交際期間の平均値は3.4年、中央値は3-4年、最頻値は2-3年となっています。従って初婚年齢から3年程度差し引くと初婚をする相手と交際を始める一般的な年齢が見えてくると考えて良いでしょう。

結婚年齢の平均データはあくまで目安?結婚に最適な時期は人それぞれ

結婚年齢の平均データはあくまで目安?結婚に最適な時期は人それぞれ

ここまで、初婚の年齢にまつわるデータを出していきましたが、データはあくまで目安でしかありません。

平均値において、外れ値に引っ張られる、と書きましたが、これは、平均や最頻値から大きく異なる離れた年齢で初婚を迎える人がいる、ということでもあります。データ通りに生きることがその人にとっての幸せにつながるとは限りませんので、データを参考にしながら、自分にとってベストなタイミングや相手を模索していくことが重要です。

もちろん、意思決定をする上でデータを参考にしたい、という人も少なくないと思いますので、そうした方にとってこのデータが参考になれば幸いです。

【参考資料】
・ゼクシィ結婚トレンド調査 2022 | 株式会社リクルート
・内閣府・男女共同参画局「コラム1 平均値と最頻値考察~『平均初婚年齢』と『初婚年齢の最頻値』の間には3歳から4歳の差」| 男女共同参画局

(大藤ヨシヲ)

 
×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close