NISAってみんなはどのくらいやっている?口座数や平均投資額を調査! | データで越境者に寄り添うメディア データのじかん
カテゴリー
キーワード

NISAってみんなはどのくらいやっている?口座数や平均投資額を調査!

         

先行きの見えない昨今。投資に関心を持ち始めたという方も多いのではないでしょうか?
そうした中で、少額から手軽に始められる投資手段が求められています。その中でも注目されているのが「NISA(少額投資非課税制度)」です。

2024年には新NISAが控える中、今回は、NISAが一般の人々にどれくらい浸透しているのか、その実態を解き明かすべく、口座数や平均投資額に焦点を当てて調査を行いました。

そもそもNISAって?

日本の金融投資環境において、NISA(少額投資非課税制度)は注目の存在となっています。NISAはその名の通り、個人が少額から手軽に投資を行い、その収益を非課税で享受できる仕組みです。

2014年からスタートした制度で、NISA口座内で毎年一定金額の範囲内で購入した株式や投資信託などの金融商品から得られる利益が非課税になります。また、確定申告なども不要で、初心者でもチャレンジしやすくなっています。主な対象となる金融商品は、株式、投資信託、REITなど多岐にわたります。

さらに、2024年からは非課税保有期間の無期限化や年間投資枠が拡大し、さらに活用のメリットが大きくなります。

具体的な新NISAのポイントは以下になります。

  • ・非課税保有期間の無期限化口座開設期間の恒久化
  • ・つみたて投資枠と、成長投資枠の併用が可能
  • ・年間投資枠の拡大(つみたて投資枠:年間120万円、成長投資枠:年間240万円、合計最大年間360万円まで投資が可能。)
  • ・非課税保有限度額は、全体で1,800万円。(成長投資枠は、1,200万円。また、枠の再利用が可能。)

もちろん、投資ですので、元本割れなどのリスクはありますが、NISAは、これまでにない形で個人投資家に投資の機会を提供すると同時に、資産形成を支援し、金融市場を健全に発展させるための仕組みなんです。

NISAの気になる口座数は? 一般NISA、つみたてNISA、ジュニアNISAについて

それでは、日本の投資環境において、NISAの普及度合いはどのくらいなのでしょうか?その中でも、「一般NISA」「つみたてNISA」「ジュニアNISA」は、それぞれ異なる投資対象や特徴を持ち、口座数も異なります。

今回は金融庁が発表しているNISA・ジュニアNISA口座の利用状況に関する調査結果を参考にデータをまとめました。

この調査ではそれぞれのNISAの取扱い全金融機関から統計をとっています。

一般NISA取扱い全金融機関

695法人

つみたてNISA取扱い全金融機関

595法人

ジュニアNISA取扱い全金融機関

312法人


まずは一般NISA、つみたてNISAの口座数です。2022年いっぱいまでに開設された口座は18,007,257口座です。

一般NISA、つみたてNISAに分け、年代別に見ると以下のようになります。

出典:NISA・ジュニアNISA口座の利用状況に関する調査結果の公表について:金融庁

投資の性質上、年代が上になるにつれて、1年あたりの投資額が多く、短期間で上限まで使える一般NISAが多いのがわかります。

続いてジュニアNISAを見ていきましょう。ジュニアNISAの2022年いっぱいまでに開設された口座総数は 1,010,298

年齢別に見ると以下のようになります。

出典:NISA・ジュニアNISA口座の利用状況に関する調査結果の公表について:金融庁

みんなどのくらい投資しているの?

それでは、気になる最新版、2022年の投資額について、口座数の比率を見ていきましょう。

一般NISAでは、口座の約半数の2022年の投資額が0円となっており、この後に出てくるつみたてNISA、ジュニアNISAと比較しても非常に多くなっています。

出典:NISA・ジュニアNISA口座の利用状況に関する調査結果の公表について:金融庁


これは、10年前から制度が始まったこともあり、一般NISAの投資期間を終えている口座も多いことからこのようになっていると考えられます。

一方でつみたてNISAでも25%強が0円となっています。

出典:NISA・ジュニアNISA口座の利用状況に関する調査結果の公表について:金融庁


そのため、一定数、口座は持っているけど入金しない、という層がいることがわかります。

また、ジュニアNISAでも30%程度が入金していないということがわかります。

出典:NISA・ジュニアNISA口座の利用状況に関する調査結果の公表について:金融庁


年代別の投資額は?

続いて年代別の投資額はそれぞれ以下のようになっています。

一般NISA

0円を除くと、どの世代でも100-120万円の層と0-20万円の層が多いことがわかります。

出典:NISA・ジュニアNISA口座の利用状況に関する調査結果の公表について:金融庁

つみたてNISA

どの世代でも0-20万円の層が少なくなっています。

出典:NISA・ジュニアNISA口座の利用状況に関する調査結果の公表について:金融庁

ジュニアNISA

一般NISAと同様の傾向が見られます。こうしたことから、入金可能額ギリギリまで入金する人と少しだけ投資をする人、にわかれやすいことがわかります。

出典:NISA・ジュニアNISA口座の利用状況に関する調査結果の公表について:金融庁

おわりに

社会の先行きの見通しの不透明感が高まるなか、多くの方が投資に興味を抱いています。その中で、手軽に始められる投資手段として注目されているNISA。

投資はリスクを伴うものであり、慎重な計画と知識が必要ですが、NISAを活用することで、手軽に資産形成を始めることができます。将来のために、自分に合った投資スタイルを見つける一助となることでしょう。

(大藤ヨシヲ)

 

参照元

NISAとは? | 金融庁
新しいNISA | 金融庁・NISA・ジュニアNISA口座の利用状況に関する調査結果の公表について | 金融庁

×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close