カテゴリー
キーワード

ぷらっとこだまが待望のチケットレス化!買い方と乗り方など、従来の便利性になったか徹底比較!生情報取材班 vol.03

あなたは、AIやインターネット「だけ」の情報で満足できますか?たった数秒で誰もが膨大なデータを収集できる世の中、刺激たっぷりで本当にあたなの日々の学び、気づきにつながるのはヒトが体験、体感した「生情報」ではないでしょうか。「データのじかん」の新特集では、データだけでは見つけられない情報をお届けするために【生情報取材班】を結成!その道のプロたちが、データだけではわからない脇道、寄り道、余分な生情報を読者の方にお届けします!

今回は、人気鉄道ライターの新田浩之さんが注目する割安価格で東海道新幹線を利用できることで好評なJR東海ツアーズの旅行商品「ぷらっとこだま」についてデータと生情報をもとに「実際の利用価値」について徹底取材。2024年3月1日乗車分から予約方法が変わり、待望のチケットレスが実現し、どの点が便利になり、果たして他の交通機関と比べて優位性は高まったのでしょうか。

「今度、遠出するなら何を利用するのか」といった検討材料を読者の方々が正しく把握するためには、価格や所要時間はもちろん、チケットの取り方などデータでは図りにくい「生の情報」もお知らせする必要があるでしょう。実際にぷらっとこだまを利用し、生成AIやGoogle検索では得られない「体験」も合わせてお伝えします。

         

他の交通機関と比較してもオトクな「ぷらっとこだま」

筆者撮影

まずは「ぷらっとこだま」の概要を確認してみよう。ぷらっとこだまは1990年から発売が開始されている、各駅停車タイプの新幹線「こだま」に乗車できるJR東海ツアーズの歴史ある旅行商品だ。あくまで旅行商品なのできっぷとは異なり、券売機やEX予約から購入することはできないことは覚えておくべきだろう。まずはぷらっとこだまと比較されやすい他の交通機関について、価格・所用時間を比較してみよう。

■東京⇒大阪までの価格・所要時間比較

  価格 所要時間
ぷらっとこだま(通常期) 11,210円 4時間
のぞみ(通常期) 14,720円 2時間30分

LCC(格安航空会社)

+リムジンバス
7,690円 5時間弱
深夜バス 4000円以下(最安値) 8時間超

時期によって価格や所用時間は前後するが、「ぷらっとこだま」のメリットは安さにある。普通車指定席(通常期)の価格は東京~新大阪間が11,210円、東京~名古屋間は8,810円だ。「のぞみ」の普通車指定席(通常期)と比較すると、東京~新大阪間は3,510円、東京~名古屋間は2,490円もオトクになる。

一方、所要時間は「のぞみ」(東京~新大阪)が約2時間30分に対し、「こだま」は4時間だ。「こだま」は各駅停車タイプなのに加え、「のぞみ」「ひかり」の通過待ちもあり、どうしても所要時間が延びてしまう。その分、運賃が安いというわけだ。

それでは他の交通機関と比較すると、どうだろうか。
例えば、LCC(格安航空会社)のピーチだと、関西空港から成田空港の最安値(4月17日搭乗分)は4,590円だ。関西空港から成田空港までは約1時間30分である。大阪梅田から関西空港まではリムジンバスで約50分・1800円。成田空港から東京駅まで同じくリムジンバスで約70分・1300円(現在は1500円)だ。搭乗手続き等を含めると、5時間弱・7,690円だ。

確かに「ぷらっとこだま」よりも3,520円安いが、乗換えや搭乗手続きの煩わしさに加え、機内に持ち込める荷物は2個合計7キロ以内となる。最も安い料金クラスだと預け手荷物は有料だ。所要時間は「こだま」よりも30分以上余分にかかる。

深夜高速バスだと、最安値は4000円以下だ。ただし、所要時間は8時間を超え、最安値の深夜バスの快適性は新幹線よりも劣ることは言うまでもない。

最後に「ぷらっとこだま」はドリンク引換券が付いてくる。これは東海道新幹線各駅にあるJR東海ツアーズの指定販売店にてドリンク1つと交換できるものだ。

このように見ると、「ぷらっとこだま」は最安値ではないが、所要時間や乗り継ぎの手間など、トータル的に考慮すると、コストパフォーマンスが高い旅行商品と言える。だからこそ、30年以上にわたって、旅行者から愛用されてきたというわけだ。

発券がややこしかった今までの「ぷらっとこだま」

一方、「ぷらっとこだま」のデメリットはややこしい発券作業にあった。筆者もこれまでぷらっとこだまを利用する機会は少なからずあったが、その評価は間違いではなく、だからこそぷらっとこだまは、長らく「玄人向け」の旅行商品だったと感じている。2月乗車分までの流れは以下の通りである。ただし、ここでは窓口での受け取りは割愛する。

①申込開始は乗車日1ヶ月前(前月の同じ日)の11時
②専用サイトより予約する。ただし申込可能時間は5時30分~23時30分まで
③券売機でJRチケット、ドリンクチケットを受け取る
④JRチケットを自動改札機に挿入し、乗車する。
⑤ドリンク引換券を店舗に提示し、ドリンクを受け取る。

問題は③の券売機でJRチケット、ドリンク引換券を受け取るという作業だ。この「券売機」が新幹線乗車駅の専用改札口付近にあるJR東海の指定席券売機に限られていたのだ。つまり、在来線にある券売機やJR東日本・西日本の券売機では受け取れなかった。

東京駅丸の内口や京都駅烏丸口でも受け取れないことから、いちいち新幹線専用改札口まで出向く必要があったのだ。また、指定席券売機も台数が限られ、オンシーズンには列ができることも珍しくなかった。そのため、指定席券売機を探す旅行者の姿も珍しくなく、新大阪駅や東京駅から乗車する際は十分に時間に余裕を持つ必要があったのだ。

チケットレスになった使い心地は?

筆者撮影

長らく大きな障壁となっていたチケットの受け取りが「チケットレス化」したのだから、界隈での期待が高まるのは当然といえるだろう。チケットレス化した3月乗車分からの流れは以下の通りだ。

①EXサービス会員になる。スマートEXは年会費無料。
②専用サイトより予約する。申込可能時間は24時間。
③当日はEX予約と連携した交通系ICカードで入場。
④ドリンク引換券もチケットレス。店舗にてQR決済し、ドリンクを受け取る。

筆者撮影

この他、2月乗車分からの違いとして、座席指定がシートマップからできるようになった。以前も座席指定はできたが、「通路側・窓側」といった区分のみで、細かな座席指定はできなかった。また、予約後の座席変更も可能になった。

東海道新幹線ではEX予約によるチケットレス化が進む一方、「ぷらっとこだま」は紙チケットのみで、時代に取り残されていた感があった。今回、EX予約と連携させることで、ようやく「ぷらっとこだま」もEX予約と発券面で同水準となった。

筆者は3月の金曜日に、「ぷらっとこだま」を使って、新大阪駅から東京駅まで「こだま720号」に乗車した。予約は2月乗車分と変わらずスムーズに行え、EX予約ページに「ぷらっとこだま」の予約情報が表示された。

新大阪駅・新幹線乗換改札から入場。EX予約と連携済みの交通系ICカードを内蔵したスマホを自動改札機にタッチすればいいだけで、本当に便利だ。在来線から新幹線専用改札に行く手間が省け、大幅な時間短縮を実感した。

筆者撮影

一方、ドリンク引換券の表示は苦戦した。ドリンク引換券はEX予約ページでは表示されず、JR東海ツアーズのマイページから表示する。店頭では引換券をタップし、店にあるQRコードをスキャンした上でドリンクと引き換えとなる。ドリンク引き換えも交通系ICカードのタッチだけで行えればベストだ。

筆者撮影

「こだま720号」は新大阪駅を10時54分に発車するが、10時30分頃にはすでに入線していた。金曜日の昼間と言うこともあり、「のぞみ」が入線するホームには長蛇の列が見られる。一方、「こだま720号」の車内は空いている。

「ぷらっとこだま」はあくまでも旅行商品のため、座席枠が決まっている。つまり、「ぷらっとこだま」利用者だけで、「こだま」の全指定席が埋まることはない。

筆者撮影

10時54分に新大阪駅を発車。筆者が乗車した12号車は3割~4割ほどが埋まる。新大阪~名古屋間において、「のぞみ」が停車しない駅は米原駅と岐阜羽島駅だ。大阪市内から米原駅へは在来線の新快速利用が考えられる。筆者は、筆者の周りに着席した乗客も「ぷらっとこだま」利用者で首都圏まで乗り通すのでは、と予想した。

12時02分に名古屋駅に停車。ここで6分停車し、後続の「のぞみ」に道を譲る。名古屋駅で一気に乗客が増え、8割ほどが埋まった。

「こだま720号」は名古屋駅から「のぞみ」が通過する各駅へ先着する列車なのだ。そのため、愛知県から静岡県へ移動する利用者が多いことは容易に想像がつく。事実、名古屋駅から筆者の隣に座った乗客は静岡県内で降りた。

筆者撮影

名古屋駅から東京駅までは2時間40分を要し、多くの駅で「ひかり」「のぞみ」の通過待ちを行う。各駅に停車する分、「のぞみ」よりもシャッターチャンスは多いかもしれない。新富士駅手前では車内から富士山の撮影が楽しめた。低速だったおかげで、撮影できた写真である。このあたりは「ぷらっとこだま」ならではの楽しみだ。

熱海駅・小田原駅では降車と同時に首都圏を目指す客も乗る。結局、新横浜駅まで12号車の乗車率は7割~8割をキープした。

14時30分頃に新横浜駅に到着し、一気に空いた。新大阪駅から乗車した客も新横浜駅で降車した。おそらく、「ぷらっとこだま」利用者だろう。

新大阪駅から3時間54分後の14時48分に東京駅に到着した。筆者はピーチや高速バスで関西~関東間の移動は経験済みだが、やはり新幹線は楽だ。「ぷらっとこだま」はトータル的にコストパフォーマンスに優れた旅行商品であることを改めて再認識した。

著者・写真撮影:新田浩之
2016年より個人事業主としてライター活動に従事。主に関西の鉄道、中東欧・ロシアについて執筆活動を行う。著書に『関西の私鉄格差』(河出書房新社)がある。
 

(取材・TEXT・撮影:新田浩之 編集:藤冨啓之)

 

特集|生情報取材班
AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け!

あなたは、AIやインターネット「だけ」の情報で満足できますか?たった数秒で誰もが膨大なデータを収集できる世の中、刺激たっぷりで本当にあたなの日々の学び、気づきにつながるのはヒトが体験、体感した「生情報」ではないでしょうか。「データのじかん」の新特集では、データだけでは見つけられない情報をお届けするために【生情報取材班】を結成!その道のプロたちが、データだけではわからない脇道、寄り道、余分な生情報を読者の方にお届けします!

本特集はこちら

参照元

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
モバイルバージョンを終了