【書評】全米No.1プリンストン大学の超人気講義が書籍化!『教養としてのコンピューターサイエンス』で学べる“教養”とは? | データで越境者に寄り添うメディア データのじかん
カテゴリー
キーワード

【書評】全米No.1プリンストン大学の超人気講義が書籍化!『教養としてのコンピューターサイエンス』で学べる“教養”とは?

         

この記事を読んでいるということは、あなたは今コンピュータ(スマホやタブレットも含みます!)に触れていますね?

しかし、そのコンピュータがどのような仕組みで動いているのかをちゃんと理解できている方は少ないのではないでしょうか?画像、音、動画、テキストといったアナログ情報をデジタル化する方法をご存知でしょうか?あるいは、 悪意あるソフトウェアをインストールしないためには、ブラウザにどのような設定を施すことが必要でしょうか?

こんなコンピューターサイエンスの基礎知識を、プリンストン大学コンピューターサイエンス学部教授で、C言語、UNIXの世界で「神様」とも称されるブライアン・カーニハン氏が伝授するのが『教養としてのコンピューターサイエンス講義 第2版 今こそ知っておくべき「デジタル世界」の基礎知識』(日経BP、2022)です。

594ページにわたる書籍の内容を、“コンピューターサイエンスの専門家ではない”すべての方に向けて、書評いたします。

著者、ブライアン・カーニハン教授は「”hello,world”」を広めた人物

今回紹介する書籍の第1版である『教養としてのコンピューターサイエンス講義 今こそ知っておくべき「デジタル世界」の基礎知識』がリリースされたのは2020年2月のこと。そもそもは全米大学ランキングで12回連続総合大学部門トップを取り続けているニュージャージー州のプリンストン大学で、一般人向けに開かれてきた人気講義が下敷きとなっています。

その講師かつ、書籍の筆者でもあるブライアン・カーニハン教授は伝説的な科学者であり、C言語のバイブル『プログラミング言語C』の著者でもあります。プログラミングを少しでもかじったことがある方の多くは、まず最初に「”hello,world”」と画面に表示させるところからチュートリアルをはじめたでしょう。その慣習が広まったのも、『プログラミング言語C』の例題からだと言われています。

そんな『教養としてのコンピューターサイエンス講義 今こそ知っておくべき「デジタル世界」の基礎知識』は「第1部:ハードウェア」「第2部:ソフトウェア」「第3部:コミュニケーション」の3パートに分けて、コンピュータサイエンスの基礎について496ページで解説する書籍でした。コミュニケーションの内容には、ネットワークやインターネット、ウェブの仕組み、データ収集・トラッキングの方法や、ウェブセキュリティについての講義が含まれます。

2022年4月にリリースされた『第2版』では、「データと情報」「プライバシーとセキュリティ」の内容に「人工知能と機械学習」「次に来るものは?」を追加し、「第4部:データ」として独立させています。さらに、Pythonによるプログラミングやコロナ禍を反映した注釈も加筆されました。

本記事では、時勢に合わせアップデートされた『第2版』の内容を書評してまいります。

コンピューターサイエンスの知識を体系的に積み上げられる本

コンピューターサイエンスの世界は広大であり、その内容を一冊の本にまとめるのは簡単なことではありません。『教養としてのコンピューターサイエンス講義 第2版』の前書きでは、講義が終了した段階で人々が「コンピューティングに関する新聞記事を読んで理解できるようになる」(※)レベルにまで到達することを想定しています。

「なんだ、それぐらいなら──」と感じられるかもしれませんが、コンピューターサイエンスの専門家以外の方が同書を読み通すと、これまでコンピューターについて自分がぼんやりとしたレベルでしかとらえられていなかったことに気づくはずです。

たとえばコンピューターの5大装置といえば「制御装置」「演算装置」「記憶装置」「入力装置」「出力装置」だということは知識として知っていても、制御装置と演算装置を兼ねる「プロセッサー(CPU)」が具体的にどのように命令を実行するのかイメージできる方はそれほど多くないのではないでしょうか。

「第1部 ハードウエア:第3章 プロセッサーの内部」では、その仕組みについてトイ・コンピューターという架空のマシンを用いて丁寧な説明が行われます(この部分は、プログラミングの基礎的なルールを押さえることにも役立ちます)。

また、『第2部 ソフトウェア』ではコンピューターアルゴリズムにおける複雑さの重要性や、アセンブリー言語、OSの役割、「ファイルの削除」が行われてもデータが復元される場合がある理由などについて解説されます。そのうえで、『第3部 コミュニケーション』ではインターネット・ウェブの仕組みや機能について、『第4部 データ』では、検索サービスの背後で行われていることや、カーニハン教授自身が行っているネットワークセキュリティ対策について学べます。

この本は休み時間にサクッと読むには少し長い分量であり、具体的なプログラミングについての記述など読むだけでは理解しづらい部分もありますが、ポイントは体系的にコンピューターサイエンスの知識が積み上げられているということです。

1800年ごろのジャカード織機から人工知能まで、一通りの内容に触れることで、これまで得体の知れなかったPCやスマホ、各種ソフトウェアに以前よりも親しみを持って接することができるようになるでしょう。

※…引用元:ブライアン・カーニハン (著), 酒匂 寛 (翻訳), 坂村 健 (その他) 『教養としてのコンピューターサイエンス講義 第2版 今こそ知っておくべき「デジタル世界」の基礎知識 Kindle版』(日経BP、2022)9ページ

「情報Ⅰ」が共通必修科目になった世代と渡り合うために

2022年4月より「情報I」が高校の共通必修科目となり、2025年度からは、大学入学共通テストでも出題されることが予定されています。ぜひこちらの大学入試センターのリンクより、その試作問題を確認してみてください。

ほとんど解けない、問題の意味すら分からないという方も少なくないはずです。

デジタル機器を活用している・できる人々とそうでない人々の間に生まれる格差をデジタル・ディバイド(情報格差)といい、現在は65歳以上の高齢者とそれ以下の世代との格差が問題にされる傾向にあります。

スマートフォンやタブレットの利用状況(年齢別、2020)


引用元:令和3年版情報通信白書┃総務省

しかし、「情報Ⅰ」など若年層への情報教育が進展すれば、それ以上の世代とのデジタル・ディバイドも深まっていくでしょう。

コミュニケーションの前提として“教養としての”コンピューターサイエンスを学んでおくことは書籍中での表現を引用すれば、未来の大統領、あるいは知的な市民(※)にとって不可欠になるはずです。

※…引用元:ブライアン・カーニハン (著), 酒匂 寛 (翻訳), 坂村 健 (その他) 『教養としてのコンピューターサイエンス講義 第2版 今こそ知っておくべき「デジタル世界」の基礎知識 Kindle版』(日経BP、2022)9ページ

終わりに

書籍のもととなった授業『Computers in Our World』。
今でもWeb上には講義ノートが残されており、そのなかに記述された授業のルールでひと際目をひくのが、以下の文言です。

please don’t snore (sleeping is ok) = “いびきをかかないでください(寝るのはOKです)”

「コンピューターサイエンスなんて難しそう……」と感じた方もまずは肩の荷をおろしてください。大切なのは全てを理解することではなく、まずは授業に出席してみること(書籍の場合は本を開いてみること)なのです。

【参考資料】
・ブライアン・カーニハン (著), 酒匂 寛 (翻訳), 坂村 健 (その他) 『教養としてのコンピューターサイエンス講義 第2版 今こそ知っておくべき「デジタル世界」の基礎知識 Kindle版』日経BP、2022
・USニューズの全米大学ランキング発表 唯一の「異変」に注目┃Forbes Japan
・Brian Kernighan┃Princeton University
・Computer Science 109: Computers in Our World Fall 2014┃Princeton University

宮田文机

 
×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close