カテゴリー
キーワード

中小企業のロボット活用の鍵を握るかも!?注目団体「ロボットSIer協会」。史上初!?科学技術予測調査の一般市民による「ビジョニング」が公開。企業間取引の成立におけるCEO間のジェンダーバイアスについて––データのじかん不定期週報2023/10/06付

不定期更新の「データのじかん週報」。主筆の大川が参加した展示会で見つけた注目団体や科学技術予測調査の面白い調査対象などについて3本立てで紹介。最後はイベントの告知もあるので要チェックです!

         

データのじかん週報では、データのじかんの編集部内で会話されるこばなしを週1度程度、速報的にお届けいたします。

こばなし1:中小企業のロボット活用の鍵を握るかも!?注目団体「ロボットSIer協会」

大川:見本市主催会社のRX Japanが主催するエレクトロニクス開発・実装展『ネプコンジャパン』に参加してきました。展示はもちろん、いつも面白いのは講演です。今回も例に漏れず、『中小企業のロボット人材育成とロボット活用戦略』というパネルディスカッションは大変興味深い内容でした。同講演の主催は日本ロボットシステムインテグレータ協会(以下、Sler協会)です

参照:ネプコン ジャパン HP

野島:Sler協会ですか。失礼ながら初めて知りました。

大川:いわゆるロボットSIerという人たちの集まりですね。一見すると『どうなの?』というか何をやっているのかあまり知られていないと思います

ロボットSIer協会

ロボット・FA(Factory Automation)システムの構築等を行うシステムインテグレータ(以下「SIer」という。)の共通基盤組織。SIerの事業環境の向上及び能力強化に取り組み、SIerを取り巻く関係者間の連携を促進させることにより、あまねく産業における生産活動の高度化を推進し、我が国の産業の持続的発展と競争力の強化に寄与することを目的とする。
※出典:ロボットSIer協会「SIer協会について」

大川:同協会は中小企業がロボットを活用するための環境整備として、学生向けなどを対象にした『人材育成活動』を中心に行っています。一見、よくある話なのですがその内容が面白い。VR教育ツールやロボット比較施設など、トレーニングの段階から現実に近いカタチで学べるようアプローチしているんです。実際にオフラインの教育にも力を入れていて、VR教育などを行った後、実機を持ってきて触れる機会を充実させているんですよ。初めて実機に触れる大学生は、意外にもほぼできるらしいんです。気を付けるのは配線コードくらいらしいんです。

野島:あっさりできちゃうものなんですね。

大川:今まではロボットの導入においては操作する側の『実技が課題』とされることが多く、様々な教育方法が試されて来ていたのですが『学びの初期段階からやらせたらできた』というのは個人的には意外でしたね(笑)。パネラーの一人の高丸工業株式会社の高丸社長が発言されていた『すでに溶接できる人に溶接ロボットの使い方をわざわざ教える意味が分からない』というのも、さもありなんといった感じですね。

野島:つまり、溶接をできる人ではなく溶接をできない人に溶接ロボットの使い方を教えるべきという意味でしょうか?

大川:その通りです!新入社員がその道数十年のベテラン溶接工の70~80%くらいの成果物を短期間でつくれるようにするのが、ロボットの役割なんですよね。でも、そのポイントに案外とみんな気付けていないんですよ。だからこそ、『中小企業がロボットを活用できていない』という誤解が生まれるのではないかという高丸社長の考えには頷けますね。思った以上にロボット操作ができる人材を育てるプログラムが充実しているので、これからの活動もすごく期待できますよ。

後は、プロトアウトスタジオが主催する『プロトアウト DEMO DAY vol8』に参加しました。こちらもすごく面白かったですよ。特に前半の塚田農場の話は興味深かったです。いわゆる小さなDXから『組織風土改革』まで紐づいた話で、個人的にはまさに完璧なDXだと思いましたよ。逆になぜこの内容を誰も取材行かないのか、なぜ広報に力を入れて発信しないのか不思議に思うレベルでした。

こばなし2:史上初!?科学技術予測調査の一般市民による「ビジョニング」が公開

大川:科学技術・学術政策研究所(NISTEP)が『全国イノベーション調査2022年調査統計報告』を公開しました。総論としては、2019年~21年の3年間でコロナ禍でイノベーションは確かに起こったが、デジタル化は進んでいない(変化がない)という内容でした。個人的には『そうなのかなぁ』という感想ですね。

面白かったのは、『科学技術予測調査 ビジョニング総合報告書』ですね。文部科学省が中長期の科学技術計画を決めるための調査という位置付けだと私は理解しています。国がちゃんと行っている未来洞察の取り組みでは最大規模だと思います。今回の科学技術予測調査は、ホライズン⇒ビジョニング⇒デルファイ⇒シナリオで進める中の『ビジョニング』の段階で、簡単に言うと人の意思を示しています。

■ビジョニングとは
ビジョニングとは「ありたい」「望ましい」未来社会像を個人及び社会の価値観を考慮しながら共創的に描くこと。

 

大川:通常、こういった調査は専門家にヒアリングなどを行うのが定石なのですが、この調査では一般人に聞いているのが面白いポイントですよ。しかもインプットがない状態ですから。そのなかで出た『望ましい未来社会像』の回答が次の通りです。

  • ①ありのままや違い・多様性を認め合い、他者への尊敬と共感により支え合っている社会、
    ②人や地域が縦横無尽につながり、未知や想定外の発見と学び・遊び・挑戦に溢れる社会、
    ③生存に不安がなく、人に寄り添い人を幸せにする科学技術で余白・余裕が生まれている社会
    ④人にも地球にもやさしい、ありたい暮らし・生き方を自分たちでつくれる社会
    ⑤社会制度・慣行を時代に応じて見直し更新する柔軟性を持った社会
    ⑥地域の文化・歴史観・自然観を継承する共同体の叡智と美学に基づく社会の統合ビジョン

野島:「2.2 誰がビジョン形成に関わるのか?」の内容からも、意思決定者や限られた関係者だけでなく、民主主義的価値に基づいて市民を含む多くの参加者によりボトムアップでビジョンを形成することが重要であることが強調されていますね。それを踏まえても、思った以上に非常に『しっかりとした』回答になっていることに驚きも感じます。

大川:そうなんですよ。インプットなしの一般市民(若者~現役世代)で上記の回答が出るのが、個人的には大きな驚きでした。同時に『これまでの調査はなんだったのか?』という疑問も生まれましたね(笑)。本当にみんなフラットに多様性を認める社会などに希望を見ているのだと思いましたよ。

野島:ざっと見た感じ、非常に面白そうな内容ですね。

大川:ぜひ読書会をしたいですね! この調査のすごいところは、科学技術革新に国の予算をどう使うかという話であるにも関わらず、事情を知らない一般人に回答を求めたところです。きっと誰も量子コンピュータのインパクトなどを知らずにビジョンを語るなど、一般人を巻き込むのは少し怖い部分も確かにありますから。

こばなし3:企業間取引の成立におけるCEO間のジェンダーバイアスについて

大川:内閣府が『企業間取引の成立におけるCEO間のジェンダーバイアスについて』という論文を公開しています。全文英語でページ数も50~60ページもあり、なかなか読み応えがある内容でした。端的に内容をまとめると『CEOが同性間の取引が有意に多い』ことが顕著になっています。

野島:これはなんとも露骨な結果ですね。

大川:一言で言うなら、どうしようもない差別ですよね。母数が男性が多いので男性同士の取引が多いのはもちろん、異性のCEOと接するコミュニケーションコストが非常に高いということも示されています。ただ、取引の質については調査されていないので『女性CEO間の取引の方が多くの付加価値を生み出している』などが証明されたら、男性CEOが積極的に女性CEOと知り合う行動につながるのではないかと思いました。

お知らせ:サービス創新研究所 x データのじかん 共催セミナー

主筆の大川が10/16(月)夜、10/23(月)夜に弊社東京オフィスにてワークショップを開催しますのでご興味がある方がご参加ください。

 


 

データのじかん編集長 野島 光太郎(のじま・こうたろう)  
広告代理店にて高級宝飾ブランド/腕時計メーカー/カルチャー雑誌などのデザイン・アートディレクション・マーケティングを担当。その後、一部上場企業/外資系IT企業での事業開発を経て現職。2023年4月より上智大学プロフェッショナル・スタディーズ講師。MarkeZine Day、マーケティング・テクノロジーフェアなどにて講演。
近著に「今さら聞けない DX用語まるわかり辞典デラックス」(左右社)。静岡県浜松市生まれ、名古屋大学経済学部卒業。


データのじかん主筆 大川 真史(おおかわ・まさし)  
IT企業を経て三菱総合研究所に約12年在籍し2018年から現職。専門はデジタル化による産業・企業構造転換、製造業のデジタルサービス事業、中小企業のデジタル化。(一社)エッジプラットフォームコンソーシアム理事、東京商工会議所学識委員兼専門家WG座長、内閣府SIP My-IoT PF、ロボット革命・産業IoTイニシアティブ協議会 中堅中小AG、明治大学サービス創新研究所客員研究員、イノベーション・ラボラトリ(i.lab)、リアクタージャパン、Garage Sumida研究所、Factory Art Museum TOYAMAを兼務。官公庁・自治体・経済団体等での講演、新聞・雑誌の寄稿多数。直近の出版物は「アイデアをカタチにする!M5Stack入門&実践ガイド」(大川真史編、技術評論社)


データのじかん編集 藤冨 啓之(ふじとみ・ひろゆき)  
経済週刊誌の編集記者として活動後、Webコンテンツのディレクターに転身。2020年に独立してWEBコンテンツ制作会社、もっとグッドを設立。ライター集団「ライティングパートナーズ」の主宰も務める。BtoB分野を中心にオウンドメディアのSEO、取材、ブランディングまであらゆるコンテンツ制作を行うほか、ビジネス・社会分野のライターとしても活動中。データのじかんでは編集・ライターとして企画立案から取材まで担う。1990年生まれ、広島県出身。

 

 
×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close