カテゴリー
キーワード

IT時代における自動化とは:自動化に適した職種、適さない職種

         

これまで人が行ってきた事務作業をロボットが自動的に行うシステムRPA(Robotic Process Automation)など、IT技術の進化はビジネスシーンを大きく変えつつあります。これまで手動で行ってきた作業を自動化することによって、効率化を図れるようになったのです。

IT時代における自動化とは?

ここでいう自動化とはさまざまな種類があります。

1つはプロセスの自動化です。消費者が何らかの目的があって企業とコンタクトを取った際、処理が行われるまでのプロセスを自動化することによって時間が短縮されます。

次に経営面の自動化です。システムの導入によってデータの入力さえ行えば、マーケティングから経営戦略に至るまで自動的に算出され、帳簿や決算書類の作成も自動化されつつあります。

将来的にはビジネスシーンで自動化される領域はさらに広がり、人間の負担が減るばかりではなく人為的なミスを解消することにもつながっていくでしょう。

自動化に向いた職業とそうではない職業

「自動化に向く仕事とは?」という問いの回答として挙げられるのは、入力作業が中心となっている仕事が考えられます。

たとえば、電話オペレーターなどが該当するでしょう。オペレーション作業を人間が担当すると質問と入力を同時に行うためにミスを完璧に防ぐことは困難です。コンピュータに任せることで受注のトラブルは減少するでしょう。

また、市場リサーチやソーシャルネットワーク解析も自動化することによって作業効率が上がります。客観的なデータが必要とされる分野においては、システムを導入したほうが正確な統計データを手に入れることができるでしょう。

逆に人間の主観性や感性を求められる領域では自動化のメリットがあまり得られません。たとえば、広告における人気デザインの傾向を自動化されたシステムで分析することはできても、デザインを実際に生み出すのは人間のほうが適しているのではないでしょうか。

自動化を導入する際の注意点

作業を自動化することで労働時間の短縮につながり、労働者はより主体性を伴う作業に集中することが可能になります。また、経営者からすると不必要な人件費を削減でき、コストパフォーマンスを高めることができるでしょう。

しかし、仕事を自動化してもすべての人間が不要になるというわけではありません。システムをメンテナンスするためのエンジニアは必要でしょうし、時流や会社の変革に合わせてシステムを微調整していくことも求められます。手動による単純作業の領域が狭まる一方で、システム管理に関連する新たな仕事が発生するかもしれません。

また、自動化に依存するだけでは、顧客の声を聞き逃し、企業のイメージダウンにつながるリスクも考えられます。IT機器やWEBに詳しくない顧客を切り捨ててしまう事態にもなりかねません。いきなり自動化に踏み切るのではなく、段階的なプロセスを踏むことが賢明です。

 
×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close