ウサギの置物からメガネまで、DNAを活用してモノを記録媒体として活用する新技術「DNA of Things(DoT)」とは? | データで越境者に寄り添うメディア データのじかん
カテゴリー
キーワード

ウサギの置物からメガネまで、DNAを活用してモノを記録媒体として活用する新技術「DNA of Things(DoT)」とは?

         

DoTという言葉を耳にしたことがありますか?

DoTとはDNA of Thingsの略であり、その名の通り、モノのDNAです。

瓶や机、置物のように本来は記録媒体として用いられない日用品に様々な情報を保存したDNAを組み込む、というこの技術はチューリッヒ工科大学の研究チームが、2019年12月にNatureに論文を発表したことで大きな注目を集めました。

小さな「モノ」でも大容量のデータストレージ化できるというこの最新技術によって、生物ではない「モノ」でも一部を採取することでモノを複製できるようになったり、はたまた大容量の機密情報を小さな置物の中に隠しておけたり、とまさにSF小説の世界のような事象が起こせるそう。

今回は、そんな夢がいっぱいの新技術について調べてみました。

DNAをもつ?複製可能なウサギの置物

この新技術を活用して今回作られた「モノ」はプラスティック製のウサギの置物です。

このウサギには合成DNA分子を封入した微細なシリカ粒子が含まれており、封入されたDNA分子には、ウサギの置物を3Dプリンタで製造するために必要なデジタル設計図が含まれているということです。

DNA分子に組み込まれた設計図には、ウサギの形や大きさだけでなく、3Dプリンタ上でウサギのパーツをいつ、どのように印刷するかの指示も含まれているため、DNAから情報を取り出せば、3Dプリンタが指示通りに印刷を始める、という作りになっています。

その結果、生物のクローンを作る時と同様に、最初に作ったウサギの置物から一部分を削り出し、設計図を取り出して新たに全く同じウサギの置物を3D印刷することができたそう。

実験では、ウサギの一部からあらたにクローンウサギを作るというプロセスを5世代にわたって成功させたということです。

「モノのDNA」はどうやって作られたのか?

今回、このDoTの技術を開発したのは、チューリッヒ工科大学の研究者とイスラエルの研究者で構成された研究チームです。

この技術を開発する上で要となったのが、研究チームの一人、ロバート・グラス(Robert Grass)氏が、2013年に発表した、小さなカプセル状のガラスビーズの中にDNA分子を封入する技術です。これは化石の中で長時間にわたりDNAの保護される、ということから着想を得て、そのプロセスを模倣することで実現したということです。

さらに、同じく研究チームの一員でイスラエルのコンピューター科学者のヤニフ・エルリッヒ(Yaniv Erlich)氏は、1グラムのDNA分子に215,000テラバイトのデータを保存することを理論上、可能にする方法を開発しました。

小さな粒子にDNA分子を封じ込める手法とDNAに大容量の情報を搭載する技術を合わせることで、「DNAをもつ」ウサギの置物が実現しました。

ではこの技術、今後どのように応用できるのでしょうか?

 
短編映画を含んだメガネ?!モノの中に情報を隠すということ

1 2

×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close