カテゴリー
キーワード

放置されたロボットの逆襲!? 企業にはびこる「野良ロボット」とは

         

企業などが、パソコンの入力作業などの定型的な業務を自動化することをRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)と言います。

RPAによって、ホワイトカラーの間接業務をロボット(ソフトウェア)に移譲でき、業務効率化が可能です。例えばヒューマンエラーが起こりやすい業務などにおいてRPAは威力を発揮します。ITの発達に伴い、中小企業でもデジタルデータを扱うようになってきたため、RPA導入を検討している企業が増えてきているのです。

しかしながら、管理者の異動などで管理者不在のRPAロボットが生まれてしまうことがあります。そういった、管理者不在のロボットは「野良ロボット」と呼ばれます。

なぜ野良ロボットが生まれるのか

野良ロボットが生まれてしまう理由としては、以下のようなことが考えられます。

まずは上にも書いた通り、管理者が異動したり退職したりするなどして管理者不在になってしまうことによるものです。これまで現場にいた、ロボットについて詳しい人がいなくなり、そのまま「野良化」してしまいます。

次に考えられるのは、ロボットの開発を外部委託したため、です。こちらも社内にそのロボットについて詳しい人がいないため、誰も管理することができず「野良化」していきます。

そして業務プロセスの変化に、ロボットの仕様が追い付いていないという理由もあります。業務に使うアプリが日々バージョンアップしていく中で、ロボットのほうもそれに対応していく必要があります。それに追いついていけない場合、そのロボットは「野良化」してしまう場合があります。

また、ロボットを導入してみたはいいけれど、コストや手間に見合わず、使用されないまま放置されてしまう、という理由も考えられます。

野良ロボットは「ブラックロボット」へ進化

野良ロボットが放置されているだけなら問題はありませんが、勝手にデータ入力作業をはじめたり、間違ったアクションを取り続けたりすると脅威になります。売上データを間違った数値で入力したまま処理を進められてしまうと、企業経営にも影響を与えてしまいます。ロボットが野良化すると、データ管理にリスクが生じてしまう可能性もあるのです。

日本経済新聞では、このような悪さをする野良ロボットのことを「ブラックロボット」と呼んでいます。これこそが野良ロボットの最大のリスクと言われています。

野良ロボットの発生を防ぐには

野良ロボットを発生させないようにするためにはどうすればよいのでしょうか?

上記の日本経済新聞の記事によれば、現段階で野良ロボットやブラックロボットの問題が出ている事例はまだ多くないようです。RPAの導入をしている企業の多くはまだパイロット導入が終わった段階だから、というのが理由ですが、今後そのリスクが顕在化してくることでしょう。そのため、RPA導入時点で対策を講じる必要があります。

東芝情報システムは「Blue Prism」というソフトウェアの販売を始めました。

このソフトは各部門に分散しているRPAロボットを、管理サーバー側で一元管理することができるものです(参考記事)。ロボットの修正履歴の管理や、ロボットの更新に伴う新旧ロボットの比較ができ、これによって、各部門にはびこる野良ロボットの増加を防ぐことができます。また「NICE Advanced Process Automation(NICE APA)」というソフトウェアでは、社内のすべてのロボットをモニタリングし管理することができるので、自立的に動作する野良ロボットの発生を防ぐことができるそうです。こういったソフトウェアを導入するという方法もあるでしょう。

まとめ

ロボットが業務効率化を担う一方、それが制御できなくなると暴走する。

小説の世界の出来事が、まさに起きようとしているのです。ロボットに支配されないよう、あらかじめロボットを統制するシステムを構築しておきたいものです。

(参考記事)
 野良ロボットとは _ RPA biz
 生保や銀行で急速に普及する事務作業「ロボット」 保守怠ると“野生化”の恐れも (1_3) - ITmedia ビジネスオンライン
 東芝情報システム、野良ロボを防止できるRPAソフト「Blue Prism」を販売 _ IT Leaders
 やがてブラックに 職場の「野良ロボット」に要注意:日本経済新聞

(安齋慎平)

 
×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close