徹底解説!ビジネスにおける「エコシステム」とは?自然も事業も関係性が大切!? | データで越境者に寄り添うメディア データのじかん
会員ページへmember

About us データのじかんとは?

徹底解説!ビジネスにおける「エコシステム」とは?自然も事業も関係性が大切!?

         

「エコシステム」という言葉を最近よく耳にするかと思いますが、「エコシステム」とは一体どういう意味なのかみなさんご存知でしょうか?

たとえば、「Appleのエコシステム」のように企業名で語られたり、「IoTのエコシステム」や「ビットコインのエコシステム」のように概念として語られることもあります。

しかし、「エコシステムについて説明せよ」と突然言われたら? ほとんどの方が「なんとなく分かるけど言葉にできない!」という小田和正だったら歌い出してしまうようなもどかしい思いにかられるのではないでしょうか?

そこで、この記事では、その語源から読み解いて「エコシステム」をきちんと理解できるように解説していきます。

もともとは生物学の言葉だった

エコシステムという言葉は、もともとは生物学の言葉でした。おなじみの生物が暮らす環境や性質、そしてその繋がりをまるっと意味する「生態系」を英訳するとEcosystemとなります。

たとえば、海の波打ち際を見てみるとイソギンチャクや小さなカニ、ヒトデ、二枚貝、ヤドカリ、小魚、海藻…と無数の生き物が見つかります。

これらの生物はお互いに必要としあっていて、たとえば小さく区切ったところからイソギンチャクだけをすべて取り除くと、生態系が崩れてその中の生物が全滅することもあります。
すなわち、これが、エコシステムです。

……なんて書いて記事を終わらせようと思いましたが、もう少しだけ続きます。

ビジネスの生態系

生態系には、2つの方向があります。ひとつは「直接的な関係」そしてもうひとつが「間接的な関係」です。

直接的な関係とは、たとえばカニと小魚のような「食うもの・食われるもの」のように、一方にとってもう一方が「なくては生存できない」という直接的な関係のことをこう呼びます。

そして、間接的な関係とは、イソギンチャクとヤドカリのような関係です。ヤドカリはイソギンチャクを背負うことで天敵から身を守り、イソギンチャクはヤドカリに乗ることで移動できるようになって、より多くのエサにありつくことができます。お互いにとって必要不可欠な関係ではなく、共生関係を築いている場合に「間接的な関係」と呼びます。

これをビジネスに置き換えてみましょう。

たとえば、Appleとフォクスコンは「メーカーとサプライヤー」という関係で、お互いに直接的な依存関係にあります。フォクスコンはAppleからパーツを発注されないと仕事がなくなりますし、Appleはフォクスコンがパーツを作らなければiPhoneを販売することができません。これは「直接的な関係」です。

このような経済構造を「垂直統合型」と呼びます。たとえば自動車業界にこの傾向が顕著です。ボディ、シート、エンジン、塗装、組み立て、販売流通と各セクションにそれだけを担当する企業があり、それらが垂直につながることで、メーカーは車を売ることができます。

 
エコシステムのキーワードは「間接的な関係」

1 2 3

データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

データのじかん会員なら、
全てのコンテンツが
見放題・ダウンロードし放題
データのじかん会員でできること
  • 会員限定資料がすべてダウンロードできる
  • セミナー開催を優先告知
  • 厳選情報をメルマガで確認
会員登録する
データのじかん会員について詳しく知りたい方
close close