このサービスも?FinTechで人の暮らしが変わる!
毎日の暮らしを便利にするフィンテックですが、実はすでに利用しているサービスのなかにもフィンテックを見つけることができます。たとえば、おサイフケータイもそのひとつです。おサイフケータイが可能な携帯電話には、電子マネー対応のICチップが塔戴されており、あらかじめマネーチャージしておけば携帯をかざすだけで決済が可能になるものです。さらに、電車に乗り降りする際の乗車券としての機能や定期券としての情報も取り込めるため、広く普及しました。
こうした決済サービスに留まらず、さまざまな場面でそのサービスを生かすアイデアが生まれています。インターネット上で行うネットバンキングも、フィンテックの一部と言えるでしょう。LINEやFacebookからの送金システムや指紋認証で買い物ができるなどもICT技術を大きく活用した便利なサービスです。また、楽天、アマゾンなど大手ECサイトなどで広がっているチャージなしキャッシュレス決済は、まさしくフィンテックです。店頭ではバーコードやQRコードを見せるだけ、ネット上での買い物、エンターテインメントの予約やポイント使用など、フィンテックを利用したサービスの幅はどんどん広がっています。日常の便利さとテクノロジーは密接な関係になっていることが、フィンテックの広がりで認識できます。
ICTの技術革新は今後もますます高まっていくでしょう。今後、どのような新しいサービスが生まれ、どのような変化を私たちの暮らしにもたらすのか期待されています。
生活に浸透するFinTech。ますます便利な未来へ
金融サービスであるフィンテックという言葉は、変遷を経て「ICTを駆使した革新的、あるいは破壊的な金融商品・サービスの潮流」という意味で用いられることが多くなっています。
これまでの概念を覆した金融サービスを作り、テクノロジーを軸にした発展を、フィンテックは担っていると言えるでしょう。フィンテックの歴史はまだ幕を開けたばかり、フィンテックという言葉が人々に浸透するのもこれからと言えるでしょう。しかし、フィンテックを活用したサービスは、私たちの生活にどんどん浸透してきています。そして、それは私たちの生活を豊かにしてくれる期待をはらんでいます。ますます便利な未来をフィンテックはもたらしてくれるでしょう。
【参考記事】 ・最近、よく聞くフィンテックってどういう意味?新聞や雑誌で見かけることが増えたフィンテック(FinTech)の解説&代表例まとめ。| クレジットカードのよみもの ・FinTech(フィンテック)の成り立ち| 富士通総研 ・フィンテックとは何ですか? | 日本銀行 ・フィンテックに注目!金融とITを融合した新しいサービス | BitPoint
(データのじかん編集部)
この記事を読んだあなたにオススメの記事
マーケターなら知ってて当然!? 「MarTech(マーテック)」とは一体何?
MarTechとは、マーケティング(Marketing)と 技術(Technology)を掛け合わせた造語です。企業がマーケティング活動にITを取り入れることで、より効果的なビジネスを展開できるようになります。続きを読む
《図解》SFAとCRMの違いとは?あなたに必要なのは「営業支援」それとも「顧客管理」?
CRMはCustomer Relationship Managementの略でその名の通り、顧客との関係性を良好に保つために活躍してくれるツールです。
また、CRMと似た製品に「SFA」というものがあります。では、CRMとSFAでは何が違うのしょうか?図解で説明します。続きを読む
営業活動を加速させるSalesTech(セールステック)とは?SalesTechの7つのカテゴリーを解説!
SalesTech(セールステック)とは、営業(Sales)と技術(Technology)を掛け合わせた造語です。最先端のITを使い、全ての営業活動を効率化する手法を指します。日本ではまだ馴染みがない言葉ですが、欧米ではSalesTech領域に多くのスタートアップが参入しています。続きを読む