カテゴリー
キーワード

バックキャスティングとは?フォアキャスティングとの違いやメリット・デメリット、実践方法や事例まで徹底解説!

この記事では、バックキャスティングとはどういう意味なのかを紹介しています。バックキャスティングとフォアキャスティングの違いや、バックキャスティングのメリットやデメリット、実践方法や事例まで詳しく解説しております。初心者にもわかりやすく説明しているので、ぜひご覧になってください。

         

「ああ、10年前に戻れたら……」と妄想したことは誰にでもあるのではないでしょうか。

未来に何が起こるかわかっていれば、大手デジタルプラットフォーマーの株を購入し、ビットコインを大量に買い漁り、海外旅行に惜しげなく資金を費やし、そもそもコロナ禍をなんとか阻止したいと筆者は思います。

しかし、それは絵に描いた餅。いま、未来に向けてできることをすべきですよね。そこで知っておきたいのが「バックキャスティング」という未来に向けたアプローチ法です。

「バックキャスティング」の意味や「フォアキャスティング」との違い、メリットやデメリット、実践方法や事例まで詳しく見ていきましょう!

また、ITリテラシーやビジネス知識を学びたい方は「データのじかん」のコンテンツをぜひお読みください。「データのじかん」は、テクノロジーやデータで、ビジネスや社会を変え、文化をつくりあげようとする越境者のみなさまに寄り添うメディアです。

バックキャスティングとは?

バックキャスティングとは

バックキャスティングとは、まず望ましい未来のビジョンを描き出し、そこから現在に向かってそのビジョンを実現する方法を逆にたどるシナリオ策定のアプローチです。

これは、現在から始めて未来を予測するフォアキャスティングとは異なります。フォアキャスティングは、現在の状況から将来を想定するのに適していますが、現在とは全く異なる未来を想像するのは難しいです。

バックキャスティングでは、現在の制約を考慮せずに理想の未来を定めることができ、大きな変化を必要とする場合に特に有効です。

バックキャスティングとフォアキャスティングの違いとは?

バックキャスティングとフォアキャスティングは、将来を考える上で対照的なアプローチです。フォアキャスティングは現在の状況から出発し、将来の目標を特定せずに進行します。技術やビジネスの改善にしばしば用いられ、現在の積み重ねに基づく未来を描きますが、その未来が望ましいかは保証されません。

一方で、バックキャスティングは望ましい未来のビジョンを最初に設定し、未来から現在に向かって考えます。特に、大規模な社会経済的変革が必要な場合、バックキャスティングは有効です。

「あるべき未来を描き、それに向けて達成すべきマイルストーンを設定する」というのは誰もが無意識に行ってきたことですが、それをバックキャスティング的なアプローチと名付け、一般的な未来予測や目標設定で用いられる「フォアキャスティング」と区別することで、”何のために予測するのか”“どんなデータが必要なのか”が見えてきやすくなるはずです。

バックキャスティングのやり方

バックキャスティングのやり方とは

バックキャスティング型のシナリオ作成手法は、企業が持続可能な経営を目指す上で役立ちます。2015年に国連サミットで採択された「2030アジェンダ」では、持続可能な開発目標(SDGs)が設定され、全国連加盟国がその達成に取り組むとされています。

さらに、近年は機関投資家がESG(環境、社会、企業統治)の要素を考慮した投資を推進しており、SDGsやESGの目標への対応として、バックキャスティング型思想が有効です。

具体的には以下の3ステップが、バックキャスティング型のシナリオ作成です。

  1. 問題の定義
  2. ロジックツリーの設定
  3. シナリオの構成

それぞれ詳しく解説します。

①問題の定義

バックキャスティング型のシナリオを策定する際、まずは問題の定義から始めます。この過程ではシナリオの目的を具体的にし、達成を目指す目標を詳細に記述し、結果として望む未来のビジョンを明確にします。

②ロジックツリーの作成

次に、シナリオの目指す未来像に到達する過程を描くために、その未来を実現するのに必要な出来事や状況をリストアップし、これらを原因と結果の関係で逆順に整理して「ロジックツリー」を作成します。

このロジックツリーでは、シナリオの目的を出発点とし、そこから目的達成に至るまでの出来事や状況をツリー形式で展開します。このロジックツリーを末端から出発点に向かって辿ることで、目標達成へのステップが順序立ててわかるようになるでしょう。

③シナリオの構成

ロジックツリーを整えたら、最後にシナリオの構成に移ります。

目標の達成に重大な影響を及ぼす施策をロジックツリーから選出し、選ばれた重要イベントに基づいて、ストーリー展開を作り上げ、ロジックツリーで表現できなかった現在の動向、目標達成の副次効果、目標達成の障壁、必要な状態間の相互作用などを組み込みます。

さらに、ストーリー展開では、目標が達成可能かどうかを検証するために、現状から未来へと順を追って記述することで、バックキャスティング型シナリオが完成します。

バックキャスティングのメリット3選

バックキャストのメリット

バックキャスティングのメリットは以下の3つです。

  • 正解がない問題にも取り組める
  • 制約なく自由な発想ができる
  • 高い成果を生み出すことができる

それぞれについて詳しく解説していきます。

①正解がない問題にも取り組める

バックキャスティングのアプローチでは、まだ解答が存在しない「未来」に注目し、望ましいビジョンや理想の形態を描き出します。このプロセスには正しい答えはなく、チーム全体が共同で決定した内容が、行動を導くべき「答え」となります。

現代は不確実性が高く、明確な答えがない複雑な問題が多いため、バックキャスティングをビジネスに取り入れる企業が増えていると考えられます。

②制約なく自由な発想ができる

バックキャスティングを用いると、制約のない自由な思考が可能になります。

このアプローチにより、現状や問題点を基に徐々に解決策を探る方法と比べて、利害関係や既存の状況に囚われずに前向きな環境の中で、従来にない革新的な解決策が見つかりやすくなります。

③高い成果を生み出すことができる

バックキャスティングでは、フォアキャスティングに比べてより野心的な目標を設定することが多いため、それに伴う行動を取ることで大きな成果が得られる可能性が高いと言えます。

現代では、自ら問題や目的を設定し、積極的に行動する人材や自律的な組織が重宝されています。

このような環境でバックキャスト思考を身につけることは、不確実性を乗り越えながら持続的に優れた成果を出せるチーム、つまり自律型組織への移行を助けることになるでしょう。

バックキャスティングのデメリット2選

バックキャスティングのデメリット

バックキャスティングのデメリットは以下の2つです。

  • 現実と理想の差に絶望してしまうこと絶望してしまうことがある
  • モチベーションが続かないことがある

それぞれについて詳しく解説していきます。

①現実と理想の差に絶望してしまうことがある

バックキャスティングでは理想的なビジョンが重視されるため、決定や行動は常にそのビジョンに沿って行われます。しかしこの方法では、理想の未来と現実の間に大きな差がある場合、目標が非現実的だと感じることがあります。

また、努力していても目標達成が難しいと判断されると、途中で取り組みが停止してしまうこともあります。特に、SDGs戦略においては、経営トップがビジョンを掲げても、従業員が最初からそれを不可能と考えてしまうケースも企業にはよく見られます。

②モチベーションが続かないことがある

バックキャストのプロセスを成功させるためには、最初から最後まで高いモチベーションを保つことが重要ですが、途中で疲弊し保てないことがデメリットとして挙げられます。

特に、進行が思うようにいかない時や、外部環境の変化によって元のビジョンに疑問を持ち始めた時は、モチベーションが急速に落ちる可能性が高いです。また、計画段階での情熱が時間の経過と共に冷めてしまうこともあるため、モチベーションの低下はあらゆる組織で起こりうることです。

バックキャスティングの活用事例

バックキャストの活用事例

バックキャスティングはSDGsなど社会的な課題にしか役立たないのでしょうか?
──もちろん、そんなことはありません。

経営やマーケティングなどビジネスにまつわるさまざまな領域で、バックキャスティングの手法は日常的に用いられており、またその活用に注目が集まっています。以下の2つがバックキャスティングの活用事例です。

  • あきんどスシローの「バックキャスト・マーケティング」
  • 日本低炭素社会シナリオ

それぞれについて詳しく紹介します。

あきんどスシローの「バックキャスト・マーケティング」

マーケティングやブランディング、消費者とのコミュニケーションにまつわる知見が共有される「宣伝会議サミット」2015において、講演されたのが回転ずしチェーン株式会社あきんどスシローの「バックキャスト・マーケティング」でした。

従来のマーケティングにおいて、常套手段となっていたのは、なるべく解像度高く消費者像を描き、それに対しベストな販促施策を講じることで「購買(来店)」という結果につなげることです。

あきんどスシローはその、いわばフォアキャスト的なアプローチを逆転させ、年間約1億3,000万人の来店で得られた購買ビッグデータをもとに、購買者と同じ行動データを持つ消費者に結果から割り出された最適なアプローチを行う施策をとったということです。

バックキャスト・マーケティングのカギとなっているのが、予約・発券やメニュー表としての機能を持つ同社公式アプリから得られる行動データです。プラットフォームを通じてデータを取得し、戦略策定とUX向上に生かしプラスの循環を生み出すというのは、「アフターデジタル」世界における企業戦略の王道であり、バックキャストはその有力な手法の一環としても位置づけられるでしょう。

あるべき結果に対し何をすべきかを確固たるエビデンス(証拠)とともに導き出すための材料として、データは大きな力を発揮するのです。

日本低炭素社会シナリオ

バックキャストの実例としてよく取り上げられるのが、「温暖化対策」です。

我が国は2050年カーボンニュートラル宣言をし、“2050年に温室効果ガスの排出を実質ゼロにする”というイメージに向けて国産自動車のEV化や再生可能エネルギーの主力電源化といった施策に取り組んでいます。このことを「日本低炭素シナリオ」と言います。

資源エネルギー庁の委託により作成された『令和2年度エネルギー需給構造高度化対策に関する調査等事業(福島県における水素社会のモデル構築に関する調査)報告書』(株式会社野村総合研究所作成)でも、バックキャストにより水素ステーションの必要基数などの予測値が記載されています。

温暖化対策はSDGsで掲げられる17の目標(詳しくはコチラ)の7「エネルギーをみんなにそしてクリーンに」や、13「気候変動に具体的な対策を」に深くかかわりますが、貧困やジェンダー平等に関わるその他の目標全てに対してもバックキャストのアプローチは有効であると目されています。

未来予測の種類

バックキャスト・未来予測の種類

あるべき姿を元に、未来を創造する手法──バックキャスティングは、先が読めないVUCA時代において、確固たる戦略を描くための羅針盤となります。

「5年後はこうなるだろう」という予測が一国、一企業の動きや災害、パンデミックによって容易に揺るがされるのであれば、未来を見通すよりもつくるほうが我々にとって合理的な選択肢になるでしょう。

とはいえ、従来のフォアキャスティングの手法がもはや意味をなさないかといえば、そんなことはありません。まず、先の見通せない時代と言っても、人口が減るか増えるかなど、ある程度確証をもって見通せる未来はあります。

それに向けて複数のシナリオを策定し、迅速な意思決定を可能にするシナリオ法は温暖化に対するアプローチでも、ビジネスでも頻繁に用いられています。

ほかにも、未来予測の手法は以下のようにさまざまに存在します。

  • シミュレーション法:現実の対象や現象をコンピューター上でシミュレーションすることによる手法
  • デルファイ法:対象の分野の専門家集団に同じ質問をし、回答を収れんさせることで統一的な見解を得る手法
  • スキャニング法:対象の分野に関する情報の海から将来大きなインパクトを及ぼすことが予想される変化の兆候を捉え、複数の角度で分析する手法

参考:第1章 科学技術による未来予測の取組<令和2年版科学技術白書 本文(HTML版)┃文部科学省

重要なのは、フォアキャストにより、ありうる未来の可能性を導き出しながら、バックキャストにより、あるべき未来を創造する形で、未来に対する2つのアプローチを個人や企業の中に定着させることなのです。

終わりに

未来に対するアプローチ「バックキャスト」について解説してまいりました。

博報堂生活総研の『未来年表』によると、2100年には「米国の富豪がすべての病気を根絶」し、「宇宙人が発見される」ということです。そんな未来が本当に来るのかとついつい疑ってしまいますが、その未来を作っていくのも私たちとその子孫ですよね。「10x」の姿勢で、2100年といわず、もっと早く宇宙人に会えるよう、フォアキャストとバックキャストを仕事に、人生に生かしていきましょう!

ITリテラシーやビジネス知識を学びたい方は「データのじかん」のコンテンツをぜひお読みください。「データのじかん」は、テクノロジーやデータで、ビジネスや社会を変え、文化をつくりあげようとする越境者のみなさまに寄り添うメディアです。

無料の会員登録をしていただくことで、すべてのコンテンツが読み放題・ダウンロードし放題となります。ぜひお役立てください。

(宮田文机)

 

参照元

×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


 

ChatGPTとAPI連携したぼくたちが
機械的に答えます!

なんでも質問してください!

何か面白いことを言うかもしれないので、なんでもお気軽に質問してみてください。
ただし、何を聞いてもらってもいいですけど、責任は取れませんので、自己責任でお願いします。
無料ですよー

ヒューマくんAIの回答は正確ではない場合もあります。

データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close