カテゴリー
キーワード

次世代データサイエンティストをいかに育てるか? —日本初上陸データサイエンスの祭典 WiDS Tokyo @YCU

         

 2019年3月22日、東京・新宿にて「WiDS Tokyo@Yokohama City University」が開催された。WiDS(ウィズ)とは“Women in Data Science”の略称で、アメリカ・スタンフォード大学の計算数理工学研究所(ICME:Institute for Computational & Mathematical Engineering)を発祥とする世界的活動である。超スマート社会の担い手となる次世代データサイエンティスト育成のために何が必要なのか。シンポジウム当日の様子から模索したい。

女性データサイエンティストによる「WiDS」初の国内開催

WiDSにはデータサイエンス領域で活躍する女性たちを中心に多様な人々が集い、世界各地でさまざまなシンポジウムを開催している。この日のイベントの主催者は、横浜市立大学データサイエンス推進センターで、WiDSとして、初の日本開催となる。

2018年4月、横浜市立大学に「データサイエンス学部」が開設されたのを契機に、ICMEとの連携の下、同センターと連携協定を結んでいる帝国データバンクの他、多くの協賛団体の協力を得てシンポジウムが開催された。シンポジウムでは、データサイエンス領域で活躍する女性たちによる発表(第1部)と、「アイディア・チャレンジ2019 WiDS Tokyo @ YCU」(第2部)の2部構成で行われた。

当日は「Message from Stanford」としてWiDS ConferenceのCo-DirectorであるStanford ICMEのKaren Matthys教授とJudy Logan教授の動画メッセージが送られた。

第1部冒頭ではWiDSアンバサダーで、横浜市立大学データサイエンス学部准教授の小野陽子氏が主催あいさつを行った。

「データサイエンスを社会に広げていくには、多くの人を巻き込まなければいけません。世界では“Women in”を冠するWiDSシンポジウムやイベントが数多く開催されていて、先日スタンフォード大学で開かれた大会には300人以上が集って全世界10万人以上にストリーミング配信されました。今年度を日本にとっての“WiDS元年”だと捉え、データサイエンティストを志す多くの方々を“ inspire(喚起)”させ、“educate(教育)”し、そして“ support(支援)”する——そんな3本柱の活動を行っていきたい」と会合の趣旨や思いを語った。

日本初のアンバサダーとなった小野陽子准教授(横浜市立大学データサイエンス学部)

渡辺その子氏(文部科学省)

来賓挨拶として、文部科学省大臣官房審議官(科学技術・学術政策局担当)渡辺その子氏より、「未来社会に向けたデータサイエンス人材の育成とジェンダーダイバーシティについて」の講演が行われた。

講演では、超スマート社会、society5.0の時代に求められる人材像、そういった人材育成のために必要なこととして、「データサイエンス」の重要性と解決すべき問題として諸外国と比較して低い日本の女性研究者割合を紹介した。



その後のトークセッション(個別発表)では、教育分野から慶應義塾大学大学院健康マネジメント研究科教授の渡辺美智子氏が、そのために必要なこととして「データサイエンス、とくにデータ活用力強化に向けた日本の教育改革」をテーマにその勘所を解説。
さらに企業内でデータサイエンスを推進したユースケースとして、サイバーエージェント人材科学センターの向坂真弓氏からは「人事におけるデータ活用——人材を科学する」、
NTTドコモ執行役員デジタルマーケティング推進部長の白川貴久子氏からはおのおの「ドコモのデータ活用のあゆみ——軽やかにAIを使いこなそう」と題したセッションを行われた。

左から渡辺美智子氏(慶應義塾大学教授)/向坂真弓氏(株式会社サイバーエージェント)/白川貴久子氏(株式会社NTTドコモ)

 

データサイエンスはリベラルアーツ

1 2 3

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
モバイルバージョンを終了