カテゴリー
キーワード

「ビジネスアジリティ」とは? その実現方法や日本企業に必要とされる理由は?

         

市場環境や顧客ニーズが多様化・不定化し、またChatGPTのようなイノベーションの登場により個人の働き方や求められるスキルも日々変化するVUCA時代。企業の能力として、変化する世の中に対応し続けるスキル──「ビジネスアジリティ」が求められています。

ビジネスアジリティとは何か、ビジネスアジリティを実現するにはどうすればいいのか、ビジネスアジリティの高い国ランキングなど、気になるポイントを押さえていきましょう。

ビジネスアジリティ= “新たな環境に適応するための「俊敏性」”

ビジネスアジリティとは、企業が変化する環境に適応するために必要な「ビジネスにおけるagility(俊敏性)」のことです。たとえば、貴社はコロナ禍におけるリモートワーク(テレワーク)の導入に対し、どの程度俊敏に反応できたでしょうか? 新型コロナウイルスの流行から1年近く経過した2020年12月の野村総合研究所(NRI)のレポート『新型コロナウイルス世界8か国におけるテレワーク利用~テレワークから「フレックスプレイス」制へ~』では、日本、米国、中国などの8カ国でテレワークの利用率やその結果生じた主観的な生産性の変化についてのデータが紹介されています。

同資料によると、2020年12月時点では8カ国全てでテレワーク導入により生産性が「かなり落ちた」「落ちた」と回答した人の割合は、「かなり上がった」「上がった」と回答した人の合計を上回っていました。その理由としては、オンライン化による会議の質低下や、自宅では周囲の目がなく気が緩んでしまうことなどが挙げられています。

しかし、同じくNRIによる2022年7~8月の調査では、コロナ禍以前の2019年に比べて「生産性は上がった」と回答した人の割合が「生産性は下がった」と回答した人の割合を8カ国すべてで上回る結果に。しかも米国、英国など欧米諸国ではテレワーク非対象者であっても、2019年以前にくらべて「生産性が上がった」という回答が増加しました。同調査レポートの分析によると、コロナ禍をきっかけにテレワーク以外の領域でも進んだデジタルツールの導入が、テレワーク非対象者の生産性にもプラスの影響を及ぼしていると考えられるとのこと。

ここで、テレワークという新たな環境に適応し、生産性へのマイナスの影響以上にプラスの恩恵を得るために発揮された能力が「ビジネスアジリティ」です。コロナ禍の環境に俊敏に適応した企業はマイナスの影響を解消し、テレワーク外の領域でも生産性向上を達成したと考えられます。もちろん、職種や業種によってテレワークの導入が難しい場合も少なくありません。しかし、ここで重要なのは「テレワーク化を進める」ということではなく、コロナ禍という大きな出来事で生じたデジタル化へのニーズ、働き方の変化に対し自社がいかにすばやく応じるかということです。

なお、ビジネスアジリティと同様の概念としては「ダイナミック・ケイパビリティ(企業変革力)」も挙げられます。

ダイナミック・ケイパビリティ(企業変革力)とは? オーディナリー・ケイパビリティとの違いや3つの構成要素も解説

ビジネスアジリティを取り入れ「アジャイル経営」を実現する方法

ビジネスアジリティの重要性はわかっているけど、いかに自社に導入すればよいのか? 特に規模の大きなエンタープライズ企業ではそうした疑問・悩みも生じやすいでしょう。

そのヒントとなるのが、システム開発のアジリティを高める手法のひとつとして知られる「アジャイル開発」です。「設計・開発・テスト・実装」という一連のプロセスをイテレーションという単位にまとめ、重要な機能から徐々に全体を形作っていくこの手法は、仕様・要件変更に柔軟に対応することを可能にします。

【タイムくん–第118話】リーン開発とアジャイル開発

そして、その手法を経営に応用する概念が「アジャイル経営」。組織内に職務を横断した小さなチーム「スクラム」を複数立ちあげ、それぞれがゴールに向かって自ら意思決定を行う組織運営アプローチです。組織の拡大による意思決定の遅れを小さな単位に分割することで解消し、それぞれのスクラムが顧客価値という揺るがないゴールに寄り添うことで、企業のビジネスアジリティは飛躍的に高まります。

ただし、その実現においては組織がバラバラになってしまわないためのミッション・ビジョン・バリューの浸透や、スクラム間のコミュニケーション・状況把握を促進するためのツール・仕組み・文化の導入が欠かせません。

たとえば、BIツールによるデータ可視化やチャットなどの活用もその一助となるでしょう。

日本のビジネスアジリティは“63カ国中ワースト2”

日本のビジネスアジリティは、残念ながら他国と比べて劣位に位置づけられているのが実情です。

国際経営開発研究所(IMD)が毎年発表する『世界デジタル競争力ランキング2022(World Digital Competitiveness Ranking 2022)』によると、日本のビジネスアジリティは調査対象となった63カ国中62位。デジタル競争力を総合的に評価したランキングでも29位と決して高くなく、「ビッグデータの利用と分析」(63位)や「海外経験」(63位)などとともに日本の評価を引き下げる要因となっています。

同調査における、ビジネスアジリティのトップ10・ワースト10のランキングは以下の通り。

世界デジタル競争力ランキング「ビジネスアジリティ」トップ10(2022)

世界デジタル競争力ランキング「ビジネスアジリティ」ワースト10(2022)


※データ引用元:World Digital Competitiveness Ranking┃IMD

今、日本のビジネスアジリティはここまで低いということを前提に、危機感を持って組織改革やDXに取り組むことが求められています。

終わりに

ビジネスアジリティの意味や求められる理由、取り入れる方法などについて解説してまいりました。最後のランキングでは、日本の評価の低さに衝撃を受けた方は多かったのではないでしょうか。このような現状を認識したうえで、あくまでもポジティブに未来を創造する行動が、ビジネスアジリティを高めると筆者は考えています。ぜひ、その際はデータのじかんで取り上げた「SF思考」などの手法もご活用ください!

【参考資料】
新型コロナウイルス世界8か国におけるテレワーク利用~テレワークから「フレックスプレイス」制へ~┃野村総合研究所
・森 健『2022年の日米欧のテレワーク状況と将来展望』┃野村総合研究所
・World Digital Competitiveness Ranking┃IMD
・Kanai Asuka『なぜ日本企業こそ「アジャイル経営」が必要なのか』┃NewsPicks

(宮田文机)

 
×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close