財務データは難しいからこそシンプルに伝えるべき | データで越境者に寄り添うメディア データのじかん
カテゴリー
キーワード

財務データは難しいからこそシンプルに伝えるべき

         

財務と密接なつながりのあるIT

ビジネスにおいて「財務」という言葉は、その文脈や用途からさまざまな意味を持つものとして使用されます。それだけに、理解が不足していると相手に伝わりづらく、コミュニケーションを難しくしてしまう原因にもなりかねません。一方で企業にとっての財務とは、数字的な意味合いがもっとも大きいはずであり、さらにその回答は常に一定レベルの正確性を持っているため、正しく用いることでビジネスを円滑に進める指標にも成り得るものなのです。

またシステムという観点では、財務と非常に相性の良いITが企業に広く採用されています。現在ではほとんどのフローがデジタル化されているほど一般化し、さまざまなソリューションが基幹システムに用いられているのはご存知の通りです。ただし、その数字をビジネスへ活用するためには、数字の意味を知り、正しく相手に伝えることが重要となります。それができるようになれば、数字から見えてくる成功の鍵や落とし穴の早期発見に繋げられ、企業や取引先にとって有意義なデータ活用として新しい情報の提示が行えるはずです。

財務データ活用の前に注意したいこと

財務データを正しく伝えるには、まず最初に担当者自身が財務について詳しく知っておく必要があります。会計全般の用語はもちろんですが、企業内で独自の専門用語を使っているケースもあるので、それらを理解しておくことも大切です。

ただし、こうした専門用語は経営層の間だけで通じる言語となっている可能性も高く、財務データを戦略的にビジネスへ活用しようとする際、障害になることも考えられます。一般職やIT技術者がこれらの言葉に触れる可能性がある場合、細かいニュアンスまで伝わらず、結果的に発信したい情報のすべてが失われてしまうことさえあるのです。このような事態を回避するためにも、財務データ活用を実践する前に、企業内の用語をなるべく一般的に使われているもので統一する、あるいはもっと簡単にする努力も必要でしょう。

財務データを分かりやすく伝えるには

企業の財務データは多岐に渡るため、すべてを開示して相手に説明しようとすれば、たちまち混乱が起こります。また、セキュリティやコンプライアンスの観点からも、今あるデータをすべて公開することは避けるべきでしょう。

この場合に大切なのは、言いたいことに関連する情報のみに絞って伝えることです。データ活用に最適な情報を分類し、それを正当化するためのデータのみを公開し、あとは担当者が使うだけのものとして管理すれば十分なのです。これを実行するだけで、資料制作の負担を大幅に軽減できるだけでなく、伝える相手にも不必要な情報を与えず混乱も少なくなるはずです。

また、これはプレゼンテーション全体にもいえますが、特に財務データのように一部の人にとっては見慣れない数値の推移などを含む情報の場合、ビジュアルに訴えることも大切です。数値の一覧表を長々と解説するよりも、ひとつのグラフを提示すれば事足りることの方が多いという事実を知るべきです。

財務データを活用する場合、形式や正当性を重視するあまり、どうしても複雑かつ硬い表現になりがちです。しかし、ビジネスでの活用を考えるならそれらは不要といえます。もちろん数値の改変などは厳禁ですが、回答を正当化する情報だけあれば、要点は伝わるはずです。なるべくシンプルに、相手に響く方法で財務データを上手く共有し、ビジネス活性化に繋げてください。

(企画・構成・デザイン:野島光太郎)

 

日本が持つ商材の価値を十分に引き出し、
“ビジネス”として成功を収めるカギになる?
今こそ、おさらいしたい!日本のビジネスを加速させる10個のドリブン

×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close