「適正価格」のズレが企業の明暗を分ける | データで越境者に寄り添うメディア データのじかん
カテゴリー
キーワード

「適正価格」のズレが企業の明暗を分ける

         

常に困難がつきまとう「適正価格」

企業が市場に投入する製品の価格は、さまざまな経緯で決定されたものです。しかし一般的に、その経緯は過去の手法に則ったものであるケースが多く、本来の適正価格とは離れていることも考えられます。この場合、ビジネスの正当報酬に換算すると決して無視できない額になったり、市場の動向や消費者の反応と比例しないことさえあるため、さらに問題を複雑にします。

たとえば適正価格を算出した際、従来の製品よりも1パーセント単価を上げた結果、それを上回る利益率を生み出すこともあります。しかし、実際にこうした成功例は少なく、多くの企業は適正価格を提示する機会を得ずにいるケースが多いはずです。

適切なポイントを見つけ出す「価格」の考え方

デジタル化が進み、顧客の購買活動の幅が飛躍的に広がりを見せる中でも、「価格」のベースは一定のポイントを保つ必要があります。それには今まで培ってきた大量のデータから、適切なポイントを見つけ出すことが大切なのです。

これまでの価格設定方法といえば、開発費用や人件費、原材料や資材、製造コストなど、細かい費用を計算して決定していたはずです。これが少数の製品であれば問題はありませんが、製品数が多くなるほど価格設定にかかる負担も増加し、さらにそれが適正だとなかなか言い切れない数字になってしまうのです。

自社が市場に投入できる製品が多量であっても、それぞれに適正価格が簡単に算出できるようにすれば、正当な報酬を受け取れるようになり、ビジネスを有利に展開できます。これを可能にするのがデータ活用です。

適正価格の算出でデータが利益に変わる

価格設定のカギは、これまで培ってきたデータの中に隠されています。たとえば、製品別や顧客別といった詳細な取引データを分析することで、段階的な価格ガイダンスを提供する「ダイナミック・ディール・スコアリング」という手法にも見てとれます。こうした手法では、データ分析や自動化のためのメソッドを確立することからはじめます。そしてデータ分析では、製品をとりまく周囲の経済状況や販売代理店が行なっている独自の取り組みといった、見過ごされがちな要因がおよぼす価格への影響などまで明らかにします。また自動化によって、数千の製品群を持っていても瞬時に適正価格の算出が行えるようになるのです。

こうした取り組みは、企業の価格設定に対するスキルと自信を高めるばかりでなく、データ活用や業務管理の変化にも影響するはずです。実際に適正価格を決めるのに大量のデータを活用しはじめている企業も出ており、そのいずれも利益率が向上しています。価格の設定が上手く行えれば、売上損失を防げるだけでなく、この取り組みに投資したすべてのリソースを回収しても余りある結果が得られるはずです。自社製品に対する「適正価格」の付与は、今まで損失していた売上の回収に繋がり、今後のビジネスを大きく飛躍させてくれるはずです。

 

日本が持つ商材の価値を十分に引き出し、
“ビジネス”として成功を収めるカギになる?
今こそ、おさらいしたい!日本のビジネスを加速させる10個のドリブン

×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close