カテゴリー
キーワード

なぜ今ユーザーコミュニティーが重要なのか? 〜従来のベンダー・ユーザーの関係性では最新情報は得られない。(前半)

         

2018322日、ウイングアーク1stは六本木にあるベルサール六本木でユーザー総会2018「再起動 ~新しい星空へ~」を開催した。そのイベントのメインイベントの1つとして、Still Day One合同会社の小島英揮(おじまひでき)氏をモデレーターとして迎え、アサヒプロマネジメント株式会社の清水博氏ネットコマース株式会社斎藤昌義氏、株式会社ウフルの杉山恒司氏の3名のパネリストを交えたパネルディスカッションが行われた。

冒頭に小島氏は、コミュニティーという概念を軸に話をしたい、とコメントし、今回の来場者に向けたテーマとして下記の3つのゴールを掲げた。

  1. ベンダーとユーザーを取り巻く環境の変化を知る
  2. ベンダーとコミュニティーの新しい関係を知る
  3. コミュニティーに参加したくなる

ベンダーとユーザーの関係性は変化しており、従来型の、ベンダーからユーザーへテクノロジーの機能性について説明をする、というものでは不十分になっている、というのが1つ目のポイント。

従来のベンダー、ユーザーの関係性が不十分なものであるがために、ベンダー・ユーザーではなく、むしろユーザー間に新しい関係性が生まれつつあり、それがいわゆるユーザーコミュニティーと呼ばれるものである、というのが2点目。

そして、そのユーザーコミュニティーについて一通りの情報を知った後、そのユーザーコミュニティーに自分も参加したい、と感じてもらうことが、今回のディスカッションのゴールだと、小島氏は述べた。

パネルディスカッションは合計50分に渡り、とても充実したものとなった。

この記事では、そのディスカッションの前半の部分、時代の変化とユーザーコミュニティーの必要性について小島氏が語った内容をご紹介しよう。

以下は、小島氏の話を要約したものだ。なお、パネルディスカッションの部分は別の記事として紹介する。

今起きている3つのゲームチェンジ

今回、ウイングアーク1stのユーザー総会に私が呼ばれたのはJAWS-UGを立ち上げた、という経歴を持っているからだと思います。

なぜ今ユーザーグループや、新しいユーザーコミュニティーというくくりが必要となっているのかを今回は説明したいと思います。実際、世の中ではこの20年、30年で大規模なゲームチェンジが起きています。

1つ目は国内人口減少。同じことをやっていると同じようなペースで売り上げが下がる時代が20年くらい続きます。今から子供が増えたとしてもこれは最低20年続く現象で、避けては通れません。

(出典)2015年まで:総務省「国勢調査」、「人口推計(各年10月1日現在)」、2016年以降:国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(平成29年4月)」(出生中位・死亡中位推計)

2つ目はクラウド化ITの分野では、クラウド化が進んでいます。イメージ的には8割オンプレ、2割クラウドが現状かも知れないですが、両者が混在するよりかは、どちらかに寄せた方が絶対に効率的です。そして今の流れはクラウドに向かっています。クラウドが主流になると、ハードウェアにソフトウェアをインストールして、ということを前提としていたエコシステムが全部まとめてなくなります。かつては、サポートが現場に出向けるというのは企業の強みでしたが、クラウドになってしまえば全てリモートで操作できますから、現場に出向く必要はなくなります。世の中はクラウド化していくので、今度はクラウドのエコシステムの中で物事を考える必要性が出てきます。

国内におけるクラウドサービスの利用状況(出典)総務省「平成26年通信利用動向調査」

クラウドサービスの導入理由 総務省「平成26年通信利用動向調査」により作成

3つ目は副(複)業の広がり。かつては主流だったどこの会社の誰、という肩書きはあまり意味を持たず、その人に何ができるのか、というところが重要視されるようになってきます。これは、個人の力に適正なロールが付随してくる世の中にシフトしてきていることを意味します。オンプレが主流で、役職が大事、GDPは当然のように上がり続けるというのがルールだったこれまでの世の中の仕組みからすると、これはかなり異なっています。この3つを大きな前提としたゲームチェンジが必須です。

(参考資料:平成 26 年度 兼業・副業に係る取組み実態調査事業報告書

 
次のページ

1 2 3

×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close