岩谷産業の水素船「まほろば」に乗船 大阪での本格運行に課題はあるか –生情報取材班 vol.08 | データで越境者に寄り添うメディア データのじかん
カテゴリー
キーワード
岩谷産業の水素船「まほろば」に乗船 大阪での本格運行に課題はあるか –生情報取材班 vol.08

岩谷産業の水素船「まほろば」に乗船 大阪での本格運行に課題はあるか –生情報取材班 vol.08

あなたは、AIやインターネット「だけ」の情報で満足できますか?たった数秒で誰もが膨大なデータを収集できる世の中、刺激たっぷりで本当にあなたの日々の学び、気づきにつながるのはヒトが体験、体感した「生情報」ではないでしょうか。「データのじかん」の新特集では、データだけでは見つけられない情報をお届けするために【生情報取材班】を結成!その道のプロたちが、データだけではわからない脇道、寄り道、余分な生情報を読者の方にお届けします!

今回は数々の鉄道関連書籍の著者、新田浩之さんが岩谷産業の水素船「まほろば」の実情をレポートします!

大阪・関西万博には、様々な交通手段があった。その中で、知名度が低い交通手段は、旅客船と言わざるを得ない。本当に旅客船に魅力はないのか。なぜ、利用されないのか。万博終了後、大阪市内で旅客船輸送をする際、課題はあるのか。そのあたりを、水素船「まほろば」を取り上げて、考察していきたい。

無料駐車サービスの有料化で岐路を迎える「ベイ・シャトル」。神戸空港~関西空港のこれからの行末をデータと乗船で考える

無料駐車サービスの有料化で岐路を迎える「ベイ・シャトル」。神戸空港~関西空港のこれからの行末をデータと乗船で考える

続きを読む 》

         

旅客船でもアクセスできた大阪・関西万博

2025年9月時点で、万博会場・夢洲に乗り入れていた定期旅客船は以下の通りだ。

■定期船

ユニバーサルシティポート~夢洲(ユニバーサルクルーズ)
ユニバーサルシティポート~夢洲(岩谷産業)
中之島GATEノースピア~夢洲(ユニバーサルクルーズ)
堺旧港~夢洲(ユニバーサルクルーズ)
淡路交流の翼港~夢洲(パソナグループ)

夢洲桟橋から万博西ゲートへはシャトルバスに乗る。ユニバーサルシティポートは、USJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)の近くにある。大阪市内中心地に近いのは、中之島GATEノースピアしかない。しかも、中之島に乗り入れている船舶会社は、ユニバーサルクルーズしかないのだ。

さて、旅客船はどの程度、利用されているのだろうか。万博協会発表の大阪・関西万博来場者輸送実績(4月13日~8月9日)を用いる。万博来場者輸送実績は、交通手段別に利用割合が示されている。4月13日~8月9日における1日平均利用客での船シャトルバスが占める割合は、0.18%(1日平均240人)である。全交通手段の中で、船シャトルバス(旅客船)が最も利用率が低い。

週別で見ると、4月13日週~6月29日週までは、0.1%台~0.2%台で推移。7月6日週~8月3日週までは、0.3%台だった。

旅客船低迷の理由は運賃にある。ユニバーサルクルーズ運営の定期船の運賃(往路)は、ユニバーサルシティポート~夢洲間が2,000円、中之島GATEノースピア~夢洲間が2,400円だ。さらに、岩谷産業の水素船「まほろば」だと、ユニバーサルシティ~夢洲間(片道)は3,000円だ。いずれも、鉄道よりも倍以上もする。

旅客船の運賃が高額な理由として、夢洲桟橋の使用料金が挙げられる。万博協会発行の「夢洲北岸浮桟橋利用の手引き」によると、夢洲北岸浮桟橋の利用料金は、20,000円(小)~38,500円(大)もする。岩谷産業の船「まほろば」の定員が、150名であることを考えると、桟橋使用料の割高感を実感できるのではないか。

これでも、7月1日から値下げとなった。6月30日までのユニバーサルクルーズの運賃(往路)は、ユニバーサルシティポート便は2,800円、中之島便は3,300円だった。また、値下げと同時に、西ゲート優先レーンを設けた。その効果もあってか、先述したように、7月6日週から0.1%プラスとなった。

「動くパビリオン」の水素船「まほろば」

先ほどのデータを見ると、地味な印象がある夢洲直行の旅客船だが、実際は異なる。夢洲に乗り入れる岩谷産業の「まほろば」は、日本初の水素で動く旅客船なのだ。つまり、「動くパビリオン」といえる。万博への定期船の中で、「まほろば」の利用実態が気になった。実際に乗船して、「まほろば」の利用実態、ならびに魅力と課題を探ってみた。

「まほろば」は毎日運航ではなかった。ユニバーサルシティ~夢洲間の運航は、火曜日、金曜日、土曜日に限られた。そして、天候に左右される。私は9月13日の乗船を試みたが、天候不良により、欠航・キャンセルとなった。この日は雨は降っていなかったが、波浪注意報が発令されていた。係員に聞くと「頻繁に天候不良により欠航はない」とのことだった。船体の大きさのせいか、新技術のせいか、わからないが、天候には左右されやすい、といえる。

9月20日、ようやく「まほろば」に乗船した。ユニバーサルシティポート13時35分発、夢洲行きの便だ。ユニバーサルシティポートで待っていると、「まほろば」は滑るように船着場に着いた。先述したとおり、「まほろば」は水素船、つまり水素燃料電池船である。燃料電池で発電した電気とプラグイン電力のハイブリッドで航行する。燃料電池では、水素と空気中の酸素の化学反応により、電気を生み出す。そのため、エンジン音はなく、船体から匂いはしない。

「まほろば」に乗り込んだのは、70~80人といったところ。万博とセットにしたツアー客も見かけた。「まほろば」の定員は150名のため、乗船率は50%~60%といったところだ。想像以上に乗船客は多かった。

13時35分、「まほろば」が出航した。入港時と同じく、エンジン音がなく、安治川を滑るように航行する。アプリで計測すると、時速は16キロほど。「まほろば」の最高時速は約20キロのため、最高時速に近い速度で航行していることがわかる。

※筆者撮影

しばらくすると、天保山渡船場を通過した。大阪市には市が運営する渡船場が、8ヵ所もある。天保山渡船場はそのうちの一つだ。安治川を渡り、市民の足として親しまれている。渡し船は「まほろば」よりも小型である。ちょうど、昭和と令和の旅客船の共演といったところだ。

※筆者撮影

「まほろば」は海遊館を横目に、大阪湾へ出た。ユニバーサルシティポートを出て25分後の14時ちょうどに夢洲船着場に着いた。万博会場のせいか、「まほろば」の周辺では、海上保安庁のモーターボートが見られた。船着場から西ゲートの間はバス輸送だった。バスは水素バスではなく、一般的なエンジン車であった。

「まほろば」の課題

「まほろば」は思いのほか人気を博しており、正直言って驚いた。冒頭に述べた船シャトルバス(旅客船)の低迷は、旅客船そのものの低迷というより、輸送力の問題もあるのだろう。また、「まほろば」は毎日運航ではないことも大きい。

「まほろば」に乗船すると、水素船が走り回る大阪の姿も見たくなる。一方、課題も見えてきた。ひとつ目に中之島にある船着場の調整が必要なことだ。本来、「まほろば」は中之島~ユニバーサルシティポート間、ユニバーサルシティポート~夢洲間を航行する予定だった。しかし、中之島GATEサウスピアにおいて、技術的な問題が発生し、「まほろば」の中之島乗り入れは幻となった。「まほろば」公式ホームページには、「安全航行のため就航を断念」とある。中之島GATEサウスピアがオープンしたのは2025年4月のことだ。岩谷産業側と十分な調整がなされてきたのか、なぜ直前に運行中止になったのか、疑問が残る。

先ほどの夢洲船着場の使用料の高さもあるが、各所の調整の難しさが付きまとう。

※筆者撮影

二つ目はコストだ。やはり、ユニバーサルシティポート~夢洲間、片道3000円は高い。現在は物珍しさから乗船しているが、運賃の高さを考えると、普段使いは難しい。これは「まほろば」の製造コストも関係するのだろう。3月24日付けの日本海事新聞において、岩谷産業は「まほろば」の課題として、製造コストを挙げている。なお、東京での海上通勤輸送「TRY舟旅通勤」の運賃は、片道900円である。

三つめは大阪市内の中心地に船着場を設置できるか否かという点だ。中之島GATEノースピアは、JR大阪環状線野田駅の近くにあるが、どちらかというと大阪市内の西の外れに位置する。淀屋橋や肥後橋に「まほろば」が乗り入れると、おもしろい。

いずれにせよ、「まほろば」自体は本当にすばらしい船だった。海上交通の可能性を広げる存在になるのではないか。

著者・写真撮影:新田浩之
2016年より個人事業主としてライター活動に従事。主に関西の鉄道、中東欧・ロシアについて執筆活動を行う。著書に『関西の私鉄格差』(河出書房新社)がある。
 

(撮影・TEXT:新田浩之 編集:藤冨啓之)

 
×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH データの壁を越え、文化で繋ぐ。データ界隈100人カイギ データの壁を越え、文化で繋ぐ。データ界隈100人カイギ
close close