カテゴリー
キーワード

【タイムくん – 第77話:マイクロプラスチック】

         

[f_pagenation]


ここがポイント:


みなさん、おはようございます。新米社員の時田大夢です。

冒頭から大事な事をお伝えしますと、ジャグリングってTVとかでみてるほど簡単ではないので、自分のスキルを過信して買った物をジャグリングで運ぶのはオススメできません(笑)

3円の袋代をケチって…あ、いや、ボクが地球の環境を優先するがあまり、卵とサンドイッチはなんとか無事だったんですけど、雑誌を落として、袋とじが変な感じに破れてしまいまして…。あれを綺麗にハサミで開けるのがボクの密かな生き甲斐だったので、もうほんとガッカリりでした…。もう雑誌を読むときの儀式的なものなので、ちゃんと正座してハサミで綺麗に開けないと雑誌の醍醐味が半分なくなっちゃうんですよね。しかも、あれが綺麗に開いてないと、なんか焦って開けたみたいな感じしちゃって他人に見られると恥ずかしいのもありますしね。って、自意識過剰ですかね(笑)

そうそう、マイクロプラスティックについてですけど、なかなか深刻な問題らしくて、僕たちにとっても他人事じゃないらしいんですよね。とある調査によると、魚や貝、水道水、さらには空気中にはプラスチックが混ざり込んでいて、1週間に5グラムぐらいずつ知らないうちにプラスチックを体内に取り込んでいるらしいです。

詳しくはデータのじかんの「脱過剰包装!プラスチック包装大国の日本だからこそ意識したい、プラスチック汚染の改善の取り組み!」の記事とかマイクロプラスチックのタグを読んでみて下さい。レジ袋が有料になるっていうのは、人類がこの問題に対してより意識的になるっていう意味では結構有効な手段な気がしますよね。

で、思ったんですけど、マイバッグというかエコバッグって結構高くないですか?1000円のマイバッグとか最近よく見かけますけど、3円の袋を1000円分買おうと思ったら300枚以上買えるわけじゃないですか?ってことは、1000円のマイバッグの元を取ろうと思ったら300回以上使わないとだし、1日1回使うにしても丸1年くらいかかる計算になるんですよね…。
こんな計算ちょっとケチくさいかもしれないですけど、実際、そんなに同じバッグを何度も使うものなんですかね?

なんか衛生面もちょっと気になりますし、結局はゴミ袋として使う分くらいのビニール袋は必要なので、毎回はいらないと思いますけど、必要な分くらいはやっぱり購入してもいいかなって思いますよね。

なので、そのうち、1枚3円のビニール袋じゃなくて、30円とか100円とかのもっとしっかりした素材でかつデザインもクールな今のエコバッグとビニール袋の中間くらいのものが主流になってくるんじゃないかなってボクは予測してます。ハイブランドの紙袋みたいに何度も使ってもらえるなら、そこにちょっとお金をかけても人が持ち歩いてくれることで宣伝にもなるし、いいかなってボクなんかは思っちゃいますけどね。

ちなみに、最近のボクは袋持参でコンビニで買い物をした後に、いかに効率よく商品を袋に詰めるかっていう切実な問題に直面して日々ちょっと悩んでます。特に人が行列してるような時間帯だと緊張しちゃいますよね。って、これってボクだけですか?なんか効率よく入れる方法とか、順番を決めるコツとかあれば知りたいなぁって思ってます。

そういえば、お盆の時期でしたけど、みなさんはどこか行かれましたか?ボクは今回はちょっと田舎にも戻らずずっとNetflix三昧でした。日本沈没2020とか見て怖さに震え上がってました。

それはさておき、先週のマンガを見逃した方はこちらをどうぞ。1話目から読むにはこちらをどうぞ!「タイムくんの特集ページ」へはこちらから。それではみなさんまた来週!

(時田大夢)


May the data be with you!  | データのじかんについて

 

 

イラストレーター:トツカケイスケ

埼玉県生まれ/東京都在住
明治大学理工学部卒業
デザイン制作会社にてグラフィックデザイナーとして勤務
2004年に独立、シュールな文章がクセになるブログやコミカルでカワイイLINEスタンプが好評。

イラストは漫画とは違う3つの作風(コミカル・キュート・クール)を持ち、子供をモチーフにしたシニカルな作品で海外の展示にも多数出展。

https://www.totsunet.com/

Twitter | Instagram


「データのじかん」はThe Data Empowerment Company「ウイングアーク1st株式会社」が運営するオウンドメディアサイトです。

×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close