“越境”で拓いたキャリア軌跡「交通整理から名誉教授へ–阪井先生の越境キャリア論【フルスタックビジネスパーソンの道】#01 | データで越境者に寄り添うメディア データのじかん
カテゴリー
キーワード
“越境”で拓いたキャリア軌跡「交通整理から名誉教授へ–阪井先生の越境キャリア論【フルスタックビジネスパーソンの道】#01

“越境”で拓いたキャリア軌跡「交通整理から名誉教授へ–阪井先生の越境キャリア論【フルスタックビジネスパーソンの道】#01

UpdataTV」は、“データでビジネスをアップデートする”を掲げ、変革に挑むビジネスパーソンが集う“変革のターミナル”のような動画チャンネルです。

成功体験がない、仲間がいない、どこを目指せばいいかわからない——そんな時に立ち寄れば、実践知やヒントに出会える“新しい居場所”として機能しています。

その中の対談シリーズ「フルスタックビジネスパーソンの道」は、専門性・領域・立場を越境しながら活躍する実践者の思考やキャリアに迫り、“越境”から生まれる創造性や成長の論理を紐解く企画です。

本記事では、シリーズ第1回交通整理から名誉教授へ──“越境”で拓いたキャリア軌跡

を、記事として読みやすい形に再構成してお届けします。動画と合わせて楽しんでいただくことで、キャリアに迷うビジネスパーソンにとっても、大きな示唆になるはずです。

         

「交通整理」という言葉からは、渋滞を解消する光景を思い浮かべます。
しかし阪井先生は、キャリアそのものをこの言葉で語ります。

大学16年、現場叩き上げ、極貧の交通整理、ライターを経て大学へ。そして情報化改革の旗振り役へ──。
そのすべてに共通する視点がありました。“場を整え、人や情報の流れをつくること”
越境の連続が、阪井先生を名誉教授へと導いたのです。

16年の学生生活──研究に没頭し続けた日々

阪井先生は学部6年、修士、博士課程と進み、研究者を目指して16年間大学に通いました。
しかし博士号取得は叶わず、生活のため就職を選びます。同時に結婚、子育てと多くを背負うことになりました。
迷い、苦しみながらも、「学ぶことへの執念」は絶やしませんでした。

博士中退から企業へ──現場叩き上げのエンジニア時代

配属されたのはベンチャー企業。いきなり実務に放り込まれます。
成果は認められ昇進が続く一方で、ハードワークのため家庭生活は破綻。

意地とプライドで会社とぶつかり、退職を決断。
そこから極貧時代が始まります。

・家庭教師

・建築模型制作

・夜間の交通整理

必死に生活を支える中で出会ったのが「文章の仕事」。
その実績が、後に転機を呼び込みます。

サイエンスライターとしての才能が開花し、大学との縁をつくった。

1990年、明治大学専任講師としてアカデミアに復帰。
人生の流れが大きく変わる瞬間でした。

物理から情報へ──越境の本当の理由

着任直後に告げられたのは、衝撃のひと言。

「お前は物理をやるな。情報をやれ」

そこから、「全学の情報化を推進する」役割を担うことに。
法学部所属でありながら、情報センター業務も兼ねた“二重国籍”状態。
学術、組織、文化 ──あらゆる越境の連続でした。
それでも、場を整え、流れをつくるという原点は変わりません。

100年先の学びを作れ──リバティタワー情報基盤の死闘

代表的な成果が、明治大学「リバティタワー」の情報インフラ整備です。
商用インターネットが普及しきっていない時代に、未来を見据えた設計を進めました。

・全館ネットワーク

・全教室にプレゼン設備

・光配線(将来規格変更を見据えた設計)

・張替前提の構造化

しかし先進的すぎて、周囲の理解が追いつきません。
教授会で叱責、理事会で否定、説得と調整の連続。
それでも、次の学びの流れを信じ抜きました。
結果、教育インフラの先進事例として高く評価され、明治大学の改革は大きく前進します。

枠を越えた先に、次の流れは生まれる

阪井先生のキャリアは予測通りの一本道ではありませんでした。

・物理 → 情報

・研究 → 現場 → ライター → 大学

・交通整理 → 組織改革

越境の連続。しかしその根にあるのは、一貫した信念です。
「場を整え、人と情報の流れをつくる」
行き止まりに思える場所でも、流れが止まったわけではない。次の流れは、自ら拓けばいい。
阪井先生の歩みは、キャリアに迷う私たちへ強い勇気を与えてくれます。

今回お話を伺った「フルスタックビジネスパーソン」

[ゲスト]阪井 和男 氏

明治大学サービス創新研究所 所長/明治大学名誉教授。
物理学を起点に、情報教育、組織改革、大学情報基盤整備など、複数分野を横断して実践する「越境型キャリア」の先駆者。

 

UpdataTVとは?

“データでビジネスをアップデート”するビジネスコンテンツ 「UpdataTV」のYouTubeチャンネルです。

人とデータが集う、変革のターミナル「UpdataTV

目的地がわかる、仲間がいる。さぁ、ここから共に飛び立とう。 組織を変えたいという思いを抱えながらも、成功体験がない、仲間がいない、目指すゴールがわからないと感じているビジネスパーソンのための「新しい居場所」。迷った時には気軽に立ち寄り、向かうべき目的地を確かめられる場所。ここには、変化を起こそうとする人々が集まり、成功事例やノウハウ、失敗談も含めた現場目線の実践知が揃っています。あなたも安心して変革へと飛び立てるはずです。UpdataTVは、ビジネスの実践者のための動画メディア。長年データと向き合い続けてきた私たちのアプローチで、変革を起こすあなたの翼となります。

詳細はこちら
×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


 

ChatGPTとAPI連携したぼくたちが
機械的に答えます!

なんでも質問してください!

何か面白いことを言うかもしれないので、なんでもお気軽に質問してみてください。
ただし、何を聞いてもらってもいいですけど、責任は取れませんので、自己責任でお願いします。
無料ですよー

ヒューマくんAIの回答は正確ではない場合もあります。

データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH データの壁を越え、文化で繋ぐ。データ界隈100人カイギ データの壁を越え、文化で繋ぐ。データ界隈100人カイギ
close close