AGIの時代 第1回 【AI進化の先にあるもの】 | データで越境者に寄り添うメディア データのじかん
カテゴリー
キーワード

AGIの時代 第1回 【AI進化の先にあるもの】

AGI(汎用人工知能)が登場する時代が、着実に近づいてきている。OpenAIが推し進めているLLM巨大化戦略によって、あらゆるタスクを人間並みにこなすAGIが、わずか数年先に誕生するというのだ。

AGIの出現どころか、多くのAI専門家は、さらに人間を超える超知能の出現に強い懸念を示している。そしてその対策の検討をすでに始めているのだ。しかし私は、巨大なAGIだけが君臨する時代になるとは思えなかった。そこで、まったく別の視座でAI進化の方向性を探るため、世界のあらゆる物質や事象を司る根本原理である「コンストラクタル法則」を、ここに適用できないか考えてみることにした。

ついに汎用人工知能(AGI)が登場する 第1回 ~世界モデルとAGI~

ついに汎用人工知能(AGI)が登場する 第1回 ~世界モデルとAGI~

続きを読む 》

         

登場人物

大学講師の知久卓泉(ちくたくみ)
眼鏡っ娘キャラでプライバシーは一切明かさない。

サルくん
軽薄で口が達者だが怜悧な頭脳を持つ大学院生。

 

AGIは人類を滅ぼすテクノロジーなのか

 チクタク先生

今回から講座のタイトルを変えて”AGIの時代”にします

 サルくん

前回まではAGIが登場するかもしれない、という話でしたが、もうAGIの時代になるんですか?わずか1カ月程度で、早すぎますよ

 チクタク先生

AIの進化は爆速なのです。ちょっと目を離したすきに、行先を見失ってしまうのです。
最近久しぶりに人工知能学会の汎用人工知能研究会に、オンラインで参加したのですが、その内容に驚かされました。学会では数年後にAGIが出現する前提で、議論が進められていたのです。
AGIの登場によって、世界にどんなリスクが生じるのか、AGIを本当に制御ができるのか、などとても刺激的な話ばかりでした

 サルくん

そうなんですか。AIの専門家たちは、すでにAGIが完成するのは当然だと考えているんだ。しかしそんな話、一般には全く知られていないですよ。
もっともAGI・汎用人工知能という言葉すら通じないし、そもそも興味がないか

 チクタク先生

もっというと、AGIの先にあるASI・超知能は、どう考えても人類には制御不可能なので、人類はいずれASIに滅ぼされるだろうという意見まで複数ありました

 サルくん

しかしそんな怖いこと、AI研究者たちはよく無責任に言えますよね。
そういえば以前先生は、”AIを進化させて人類を滅ぼそう”とか言ってましたね。
ASIの登場はだいぶ先だとしても、こんな話が世界に広まったら暴動になって、AI研究者たちは袋叩きにあいますよ

 チクタク先生

そんな心配はしていません。たとえマスコミが伝えても、みんな昔からよくあるSFの話だと思うだけです。
10月に開催されたSoftbank Worldで孫会長が、“今のAIは数年で人間と同等のAGIとなり、10年後には人間を遥かに超える知能のASIにまで進化する”とまで言いきっていました。しかし今のところマスコミは、いつもの孫会長の大言壮語だと思っているのか取り上げていませんからね。
前回、AGIさえできればASIはAGIが設計するので、予想以上に”知能爆発(Intelligence Explosion)”が早く生じて、ASIが誕生するという話をしています。前回と同じ図ですが参考にしてください

図版:筆者作成

 サルくん

それにしても元OpenAI社員が描いたレポートそのままの認識なのですかね。AI研究者たちは

 チクタク先生

いや、AGIとかASI、知能爆発などの概念は1970年頃からあるので、SITUATIONAL AWARENESS(註1)のレポートの内容に、それほど目新しい指摘はないというのがAI研究者たちの認識のようです。国際情勢や社会状況をよく把握して、データ分析している労作だとは思っているでしょうが。
ちなみに、AGI開発のアプローチ方法は、OpenAIのようなTransformerモデルのLLMを巨大化させる方法以外に、日本が主導している人間の脳をモデルとした“全脳アーキテクチャ”という研究も進んでいて、このシンポジウムを私も聴いてみました

 サルくん

そりゃ専門家にとってはAGIや知能爆発なんかは常識なのかもしれませんが、実現はもっとはるか先の話だったはずです。ここまでAIが爆速で進化することを、誰も予測していなかったじゃないですか。
もし人類の存続に影響があるほど進化しているなら、もっと声を大にして世界に伝える義務があるはずですよ

 チクタク先生

実はもう手遅れなのです。アメリカ政府と中国共産党は、AGIが人類最後の発明であり、核兵器を超える最終兵器になると気がついています。つまり、国家存亡を賭けたチキンレースが、すでに始まっているのです。
AI兵器の禁止を世界で禁止したところで、AGIが完成したら核兵器を無力化する方法まで見つけてしまいます。そうなると核抑止力が消えるので、先制攻撃が絶対有利となり、敵国のAGI研究を核攻撃で破壊するというシナリオが予想されているのです。
だからAGIを先に完成させることが、国家間の競争となり、AGI研究開発は誰にも止められない段階になっているのです

 サルくん

え!?なんでAGIが最終兵器なんですか?

 チクタク先生

もし最先端の科学者と同等レベルの知能を持つAGIが完成したら、そのAGIは24時間365日稼働可能で、しかも大量のコピーAGIを稼働させることで、あらゆる分野の研究開発が数十倍から数百倍の速度で可能になります。
世界には800万人の科学者がいますが、その研究をすべてAGIに置き換えることさえ原理的にできるので、ロボット兵器開発でも核ミサイル防衛兵器でも圧倒的な速さで開発ができるからです

 サルくん

ちょっと待ってください。いくらなんでも話が飛躍しすぎですよ。前回の講義の最後では、AGIに突き進んでいくOpenAIに対抗するのは、Sakana AI のようなSLMで、このSLMがゲームチェンジャーになると言っていたじゃないですか

コンストラクタル法則

 チクタク先生

SLMがゲームチェンジャーになる、とまでは言っていませんが、確かにそのようなことを考えていました。今回の講義のテーマはAIの未来についてなのですが、どうもAGI研究者たちの極端な話に、私が感化されていたようです。では、別の観点からAIの進化についてアプローチをしてみましょう。最近読んだ本で、最も衝撃的で夢中になって読んだのが“コンストラクタル法則”の本です。

 サルくん

また、聞いたことのない法則が登場だ

 チクタク先生

エイドリアン・べジャン(Adrian Bejan)という熱力学の天才の著書『自由と進化 コンストラクタル法則による自然・社会・科学の階層制』(註2)です。
コンストラクタル法則とは、“生物・無生物を問わず、世界に存在するあらゆる物質は、流れがありかつ自由な領域があれば、より速く、よりなめらかに動くように進化する“というものです。この法則を正しく理解していれば進化の未来は予測できる、という主張と論拠が書かれてあります

 サルくん

本当ですか?怪しいな~。今まで未来を予測した予言書は、すべて嘘っぱちでしたよ

 チクタク先生

予言書ではありません。物理学の本です。この法則の学術論文が発表された当初は、あまりに斬新で驚くべき内容だったため、ほとんど信用されませんでした。しかし多くの科学者が、その法則に対して様々な検証をしたところ、例外なく法則通りの結果が得られたのです。
その成果によって2018年に米国版ノーベル賞とも言われるベンジャミン・フランクリン・メダルを受賞しています

 サルくん

どこがそんなに凄い法則なんですか?

 チクタク先生

この法則の対象となるものが、あらゆる物質どころか、生物の身体構造・社会の階層性・政治・経済・文化・交通網等々、あらゆるものの進化を司っているからです。万有引力の発見に匹敵するほどの大発見なのです

 サルくん

それが本当なら、確かにとんでもない大発見のようですね。で、これで未来が見通せるんですか?

 チクタク先生

正確に言うと、『進化は、進化の現象を支配している物理学の諸法則を使えば予測できる』です。例えばケプラー方程式を理解していれば、数年後の太陽系の惑星の位置関係を正確に計算できる、ということと同じです

 サルくん

そりゃ法則を知っていれば、誰でも計算できますよ。ではなくて、今までできなかったことを予測したり解決した例はないですか?

 チクタク先生

詳しくは紹介した本を読んでください。実例がたくさんあるのですが、一つだけ紹介すると、私が最も驚いたのが数世紀もの謎だった有名な”ジップの法則”を説明してしまったことです。
ジップの法則の例には、文章を単語に分解して出現頻度の多い順に並べると、第k番目の単語の出現頻度は1/kに比例するという、あらゆる言語が持つ普遍的な特徴が有名です。
これ以外にも、ガラスを床に落として大小さまざまな破片に割れた際の破片の大きさとその数の分布、企業の売上げの大きさとその数、都市の人口と数など様々な現象もジップの法則に準じています

 サルくん

わ、わかりました。でも、チクタク先生がそこまで入れ込むのも珍しいですね

 チクタク先生

私は2016年にアメリカの著名な科学者が出版した統計言語学の本『カルチャロミクス』(註3)で、この不可思議な謎を知ったのですが、この時点でもジップの法則は世界的な謎でした。
ですから、コンストラクタル法則があっさりこの謎を解いてしまったことに、感銘を受けたのです。なお、コンストラクタル法則やジップの法則の説明は、あまりに長くなるので省きます

 サルくん

コンストラクタル法則は、なんだか世界を支配する根本原理のようで面白そうですが、AIの未来とどんな関係があるんですか?

 チクタク先生

そうでした。コンストラクタル法則の存在を知った時、私はAIの進化の行方も予測できるのではないかと思ったのです。しかしAI進化の現象を支配している物理法則が、私には分からなかったので、やはり無理かなと思っていました

 サルくん

なんだ、それじゃ今話す話題ではないですよ

 チクタク先生

いいえ、コンストラクタル法則をよく調べると、AIの進化もコンストラクタル法則に支配されているはずだと、理解ができたのです。
万物は絶えず動いているという意味で宇宙に存在するあらゆる事象は『流動系』です。生物・無生物は関係なく、もちろん人間も人間がデザインした機械・政治・経済・科学までもこの法則の対象になるのです

 サルくん

ちょっと待ってください。人がデザインしない限り、機械は勝手に進化しないですよ

 チクタク先生

いいえ、進化は巨視的な現象です。現代の人間は数十万年前に誕生したホモサピエンスではなく、機械と共に進化を続けている機械と一体化した新しい『種』なのです

 サルくん

またまた飛躍しすぎですよ。人間と機械は一体化した新しい『種』なので、人間は進化を続けている、というのは納得し難いな

 チクタク先生

いやはりコンストラクタル法則を、もう少し説明する必要がありそうですね。法則の概念や定義はシンプルなのですが、その立証や解説となるとかなり長くなってしまいます。
そこで次回の講義は、特別編としてコンストラクタル法則の講義にしましょう

ここまでのポイント

・AI研究者の多くは、数年先にはAGIが実現すると考えており、AGIが設計するであろう超知能ASIは、人類を滅亡させる可能性があると考えている。
・コンストラクタル法則は、世界のあらゆる物質や事象を司る根本原理である。
・進化の現象を支配している物理学の法則を使うことで進化は予測できるはずなので、AIの進化も予測できると考えている。

【コンストラクタル法則の詳細(番外編)へ続く】

著者:谷田部卓
AIセミナー講師、著述業、CGイラストレーターなど、主な著書に、MdN社「アフターコロナのITソリューション」「これからのAIビジネス」、日経メディカル「医療AI概論」他、美術展の入賞実績もある。

(TEXT:谷田部卓 編集:藤冨啓之)

 

参照元

×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close