- 更新:2022.12.08
- 公開:2022.09.13
「eスポーツ×英会話」が専門学校の授業に
オンラインのサッカーゲームをしながら、生徒たちが海外の学生やプロゲーマーと英語で会話をしている。会話の内容は今プレイしているゲームのことだけでなく、好きなサッカーチームや選手、さらには自分の趣味などに広がる。
「eスポーツ×英会話」は、れっきとした授業だ。専門学校のeスポーツ専攻科で実施されているが、今後は全国の教育機関に採り入れてもらえるようにアプローチしているという。海外には、「日本のマンガやアニメで日本語を覚えた」という人が多いが、日本では今後「eスポーツで英語を学んだ」という若者が増えることになるかもしれない。
「eスポーツ×英会話」は、eスポーツの現役プロプレイヤーでタレントのGENKIモリタ氏と、英会話スクール「PHLIGHT(フライト)英会話」とのコラボレートにより生まれた。この橋渡しをしたのがワクセルだ。
ワクセルで総合プロデューサーを務める住谷知厚氏は、「ワクセルには『こんなことをやりたい』と手を挙げるコラボレーターが1,100人以上参画しています。GENKIモリタさんもコラボレーターの1人です。コラボレーターと一緒に立ち上げたプロジェクトは、100件以上になっています」と話す。
コラボレーターは、さまざまな分野の専門家や経営者、クリエーターなどだ。テレビなどにも出演する著名人や有名企業の経営者もいる。一方で、SNSなどを通じて、一人でイラストや音楽を発表するクリエーターもいれば、沖縄でサンゴの保護に取り組んでいる人、男性の家事・育児への参加を推進しようとする人もいる。
「さまざまな分野で夢を実現しようとしている人をワクセルは支援しています。YouTubeなどでの番組配信、オンライン講演会、出版プロデュース、対談・インタビュー記事制作などの他、実際にプロジェクトを創出することもあります。中には、コラボレートが進み、そこから法人をつくり、事業化しているケースもあります」
一般的に、企業が事業の創出などのインキュベーションを行う場合、資金やオフィスなどを提供するようなスタイルが多い。それに対してワクセルでは「ワクセル自身が投資することもありますが、それよりも、人と人を結ぶコミュニティをつくり、そのつながりから新しいものを生み出していきたいと考えています」と住谷氏は話す。
「何か面白いことやりたいですね」といった会話から事業が生まれることも珍しくないという。実際に、ワクセルらしい事例も生まれている。「今年の秋に、宮崎県でeスポーツの体験会と就労支援の体験会を開きます。これはまさに、立ち話から生まれたプロジェクトです」
ワクセルは、2022年4月、東京・池袋の東武百貨店マルチスクエアで「SDGsライフスタイル展」を開催した。そこに出展していた宮崎県の食品メーカーの経営者と話しているうちに、「eスポーツ×地方創生」で何かできないかという話題になったという。その後、同社の紹介により、宮崎県内最大手の交通会社や、県内のサッカーJ3チームなどもプロジェクトに参画するなど、どんどん巻き込みが起きていった。「自分のビジョンを語ると、どこかに必ず応援してくれる人がいるということを改めて感じました」と住谷氏は語る。
IT化の時代だからこそアナログを大事にしたい
住谷氏は2021年1月にワクセル総合プロデューサーに就任した。都内の有名私立大学理工学部在学中からベンチャー事業を創業したが「失敗したため」(住谷氏)、大手証券会社に就職した。
「配属されたのは営業部門で、毎日飛び込み営業、夜討ち朝駆けも当たり前でした。数字が第一の厳しい世界ではありましたが、そこで多くのオーナー経営者と出会う機会がありました。中にはかわいがっていただいて、食事に誘ってくれる経営者もいました。それらの人たちから話を聞くのは非常に勉強になりました。そして、多くの経営者が語るのが、人の縁の大切さでした」
ワクセル主催者の嶋村吉洋氏に出会ったのは就職して3年目だった。嶋村氏はイベント事業、不動産事業、映画プロデュースなど複数の事業を立ち上げ成功している。経営者のみならず、オリコン株式会社を含め、複数の上場企業の大株主としても知られる。
「嶋村さんからの学びを実践し、2017年に独立しました。現在はテック系ベンチャー企業など複数の企業の経営をしながら、ワクセルの総合プロデューサーとしても活動しています。」
続きをご覧いただくには会員登録(無料)が必要です。
ログイン後すべての記事をご覧いただけます。