カテゴリー
キーワード

サメは人間の天敵……それともその逆? 病気や事故、ほかの動物と比べてわかる「真の姿」

         

みなさんは、年間で“サメが殺害する人間の数”と、“人間が殺害するサメの数”、どちらが多いか知っていますか?

先日『海底47m 古代マヤの死の迷宮』(2019)という映画を観ました。海底の迷宮に興味本位で入り込んだ女子高生らが人食いザメに襲われるというストーリーです。良くも悪くもタイトル通りB級感満載の作品だったのですが、それ以上に記憶に残ったのが以下のエンドロールの文言。

この映画ではサメを傷つけていません。サメに殺される人間は年間10人にも満たないが、人間はサメを推定年間1億匹殺している

確かにサメは「人を食べる」「コワイ」と思われがちですが、それは映画によって植え付けられたイメージ。彼らは不当な印象操作の被害者なのかもしれません。

本記事ではデータ的に上記が正しいのか、病気や事故・ほかの動物と比べてどれだけ恐ろしいのかなど“サメの真実”を「フロリダ自然博物館」のデータなどを参照しつつご紹介します!

サメが年間に殺害する人数の年平均は4名

フロリダ自然博物館が公開しているその名も「国際シャークアタック(サメの襲撃)ファイル」によると、2019年にサメが殺害した人数は5名、そのうちサメに挑発的な行為無しで襲われたのは2名だけでした。同ファイルによるとサメに殺害される人数の年平均は4名だということです。

なお、非死亡事故も含めた同年のサメにより襲われた人数の合計は140名、挑発的な行為無しで襲われたのは64名でした。

挑発的な行為なしでサメに襲われた人数マップ(2019)

※青ドットが死亡なし、赤ドットが死亡
※引用元:Yearly Worldwide Shark Attack Summary┃FLORIDA MUSEUM

「毎年殺害されるサメの匹数が1億匹」という数字のソースはおそらく2013年7月に学術誌「Marine Policy」に掲載された論文で、漁獲量・死亡率に基づくサメの年間死亡数は、2000年で約1億匹、2010年で約9,700万匹と推定されるということです。サメが殺害される理由はフカヒレのための漁やゲームフィッシング、ほかの魚との混獲などさまざま。

国際連合食糧農業機関(FAO)の資料によると、2000年~2018年にかけてサメの捕獲量は微減といったところで、いまだに年間数千万匹が殺害されていることはほぼ間違いないでしょう。

引用元:International Plan of Action for Conservation and Management of Sharks┃Food and Agriculture Organization of the United Nations

サメに襲われて死ぬ確率は花火事故より低い

サメと人間の関係性は“圧倒的にサメが人間に脅かされる関係”であることがわかりました。とはいえ、数件とはいえ死亡事故が起こっているのも事実です。もう少し詳しく、「サメの襲撃ファイル」を見ていきましょう。

1580年から現在までの間に「挑発なしでサメに襲われた人数」が最も多い国はアメリカ合衆国で1,483名。次点がオーストラリアで652名でした(2020年10月25日時点)。ちなみに、日本の被害者数は15名です。1580年といえば「本能寺の変」の2年前でありすべての事故が記録されているとはとても思えませんが、それでもサメに襲われるのは数世紀さかのぼってもわずかな確率だということは確かだとわかります。

参照:Confirmed Unprovoked Shark Attacks (1580-Present)┃FLORIDA MUSEUM

以下の表ではアメリカにおける死因別のリスクを比較しています。

死因別、生涯リスク

死因この死因で亡くなる人の割合
心臓病5人に1人
がん7人に1人
脳卒中24人に1人
院内感染38人に1人
インフルエンザ63人に1人
自動車事故84人に1人
自殺119人に1人
MRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)197人に1人
転落218人に1人
溺死1,134人に1人
バイク事故4,919人に1人
飛行機/宇宙船事故5,051人に1人
過度の風邪6,045人に1人
太陽/熱13,729人に1人
落雷79,746人に1人
電車の事故156,169人に1人
花火340,733人に1人
サメの襲撃3,748,067人に1人

引用元:Annual Risk Of Death During One’s Lifetime┃FLORIDA MUSEUM

アメリカの2003年の人口を元にして導き出された数字のため、現在の日本とは異なる点も多いかもしれません。しかし、サメによる死亡リスクが桁違いに低いことは今も変わらないでしょう。

世界一サメによる事故が多いアメリカでさえ、花火事故や落雷を心配した方が合理的だということなのですから。

人間を殺害する動物ランキング1位は○○

サメが人間の死因としてほとんど考えなくていいくらいの存在だということは十分わかりました。

ではここで、ほかの生物と比較してサメはどれほどの脅威なのかを見てみましょう。

ビル・ゲイツのブログ「GatesNotes」の2014年の記事にて“年間で多くの人間を殺す動物リスト”が発表されています。同記事の副題は「サメは臆病、この獣に比べたら」。ビル・ゲイツもやはりもともとはサメに凶悪なイメージを抱いていたようですね。

しかし、統計から導き出された人間の死因となる動物ランキングの第一位は蚊(72万5,000人/年)、第二位は人間(47万5,000人/年)です。年間60万人以上の死因となるマラリアを媒介する蚊が最も恐ろしい獣だというのは一見意外ながらよく考えると納得感があります。

引用元:Bill Gates「The deadliest animal in the world」┃GatesNotes

そのあと蛇(5万人/年)、犬(2万5,000人/年)、ツェツェ蠅(1万人/年)……とランキングは続き、サメはオオカミと並んで象(100人/年)以下に位置します。

サメもオオカミも映画などで恐ろしいイメージを植え付けられていますが、まずもってほとんど人間が望まず接触する場面はありません。またサメは臆病な性格でもあり、数ある動物の中でも人間に対するリスクは低いということです。

終わりに

恐ろしいイメージを持つサメの実態について各種データ・統計を参照しつつ調査しました。

結果として見えてきたのは「サメは人間にとってほとんど脅威ではない」という真実です。
むしろ人間の乱獲により種の危機にさらされている側面があるとのこと。

恐ろしいイメージは創作物の中で楽しむだけにして、サメにもうすこし優しさを持って接してもよいかもしれませんね!

【参考資料】
・『海底47m 古代マヤの死の迷宮』公式サイト
・伊能昌幸「「海底47m 古代マヤの死の迷宮」ネタバレ全開感想」┃note
・Yearly Worldwide Shark Attack Summary┃FLORIDA MUSEUM
・Author links open overlay panelBorisWormaBrendalDavisaLisaKettemeraChristine A.Ward-PaigeaDemianChapmanbMichael R.HeithauscSteven T.KesseldSamuel H.Grubere「Global catches, exploitation rates, and rebuilding options for sharks」┃ScienceDirect
・International Plan of Action for Conservation and Management of Sharks┃Food and Agriculture Organization of the United Nations
・Annual Risk Of Death During One's Lifetime┃FLORIDA MUSEUM
・サメの絶滅とたたかう研究者┃GLOBE+
・Bill Gates「The deadliest animal in the world」┃GatesNotes

宮田文机

 
×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close