『パラサイト』アカデミー賞受賞に沸く韓国映画界 興行収入や観客動員数でわかるその勢いとは? | データで越境者に寄り添うメディア データのじかん
カテゴリー
キーワード
『パラサイト』アカデミー賞受賞に沸く韓国映画界 興行収入や観客動員数でわかるその勢いとは?

『パラサイト』アカデミー賞受賞に沸く韓国映画界 興行収入や観客動員数でわかるその勢いとは?

         

第92回アカデミー賞において作品賞、監督賞、脚本賞、国際長編映画賞の4部門を韓国映画『パラサイト 半地下の家族』が受賞し大きな話題となりました。特に作品賞を外国語映画で初めて受賞したことは歴史的な快挙です。

しかし、数字としてはどれだけの結果を出しているのでしょうか? また、『パラサイト』を生んだ韓国映画界はどれだけ盛り上がっているのでしょうか?

本記事では興行収入や観客動員数、予算などのデータをもとに『パラサイト』と韓国映画界の秘密を解き明かします!

日本映画界の比較では興味深くも悔しい事実が浮かび上がりました。

『パラサイト 半地下の家族』とは?

まずは『パラサイト 半地下の家族』とはどんな作品なのか基本情報をネタバレなしでご紹介します。公式サイトに掲載されている「Introduction」は以下の通り。

全員失業中。

日の光も、電波も弱い“半地下住宅”で暮らす貧しいキム一家。大学受験に失敗し続けている長男ギウは、ある理由からエリート大学生の友達に家庭教師の仕事を紹介される。身分を偽り訪れた先は、IT企業を経営するパク社長一家が暮らす“高台の大豪邸”。思いもよらぬ高給の“就職先”を見つけたギウは、続けて美術家庭教師として妹ギジョンを紹介する。徐々に“パラサイト”していくキム一家。しかし、彼らが辿り着く先には、誰にも想像し得ない衝撃の光景が待ち構えていた―。

  引用元:『パラサイト 半地下の家族』公式サイト>Introduction

監督・脚本はポン・ジュノ。2000年『ほえる犬は噛まない』でデビューし、実際の事件を題材にした2作目『殺人の追憶』(03)で韓国動員520万人を超える大ヒットを達成しました。その後、1,300万人以上を動員した社会派モンスター映画『グエムル‒漢江の怪物‒』(06)やハリウッド進出を果たした『スノーピアサー』(13)など話題作を連発。

格差や実在の事件のような社会的なテーマを映画に上手く反映しながら、ユーモアやサスペンスなどのエンタメ性が盛り込まれた巧みな作品作りに定評のある映画監督です。『パラサイト』も「貧困・格差」という重たいテーマを扱いながら、国籍を問わず楽しめる“面白さ”にあふれていることが、高い評価につながりました。

『パラサイト』の観客動員数や興行収入は? 歴代観客動員数ランキングは〇位!

それでは早速『パラサイト 半地下の家族』にまつわるデータを見ていきましょう。

IMDb(インターネットムービーデータベース)によると『パラサイト』の制作費は約1,100万ドル、全世界興行収入は2億5,411万8,279ドルでした。実に制作費の20倍以上の収益を稼いだことになります。

ポン・ジュノ監督がこれまでに監督した長編作品7本の制作費と興行収入の推移は以下のグラフの通り。

※数値はInternet Movie Databaseより引用、千ドル以下四捨五入

『パラサイト』がとびぬけて多くの全世界興行収入をたたき出していることがよくわかりますね。制作費自体はNetflix配信作品として制作されたSF映画『オクジャ』(17)が最も高額ですが、限定的にしか劇場公開されなかったため、興行収入は約205万ドルです。Netflixの視聴者から得られる収益がメインのため、こちらは別枠と考えるべきでしょう。

韓国で同年の興行収入1位を記録したサスペンス映画『殺人の追憶』(03)ですが、データでは制作費が興行収入を上回っています。この点についてはさらなるリサーチの余地があるかもしれません。

つづいて、ポン・ジュノ作品の韓国国内における観客動員数をみてみましょう。

※引用元:映画館入場券統合電算網(KOBIS)

『パラサイト 半地下の家族』の観客動員数は1,028万3,765人。2019年末時点の韓国の住民登録人口は5,184万9,861人ですから、単純計算で人口の20%近くに当たる人が『パラサイト』のために映画館に足を運んだことになります。何度も見に行った人を考慮しても、韓国内で『パラサイト』旋風が巻き起こったことは確実です。

しかし、観客動員数一位はパラサイトではないことにお気づきでしょうか?

そう、ポン・ジュノ監督作品で最も韓国内でヒットを飛ばしたのは『グエムル‒漢江の怪物‒』(06)なのです。その観客動員数は1,301万9,740人。

それでは、『グエムル』は韓国の観客動員数で1位を記録した映画なのでしょうか?

──実は、そうではありません。『グエムル』は韓国国内における韓国映画の歴代観客動員数で、2020年3月25日時点で6位に過ぎないのです。

韓国映画の歴代観客動員数ランキングは以下の表の通り。

韓国映画観客動員数ランキング(韓国国内)

※引用元:映画館入場券統合電算網(KOBIS)

1位の『バトル・オーシャン 海上決戦』(14)は慶長の役における鳴梁海戦(日本水軍と朝鮮水軍の海戦)を描いた歴史アクション映画。その動員数は1,761万3,682人です。14年の韓国の住民登録人口は約5,133万人のため、前述のロジックでいえば人口の33%近く(=3人に1人程度)が見に行った大ヒット作となります。

2位の『エクストリームジョブ』(19)は捜査のためフライドチキン店を経営することになった麻薬捜査班を描く19年一のヒットコメディで、韓国の歴代興行収入では1位を記録しました。

韓国映画界には『パラサイト』を超えるヒット作が多数存在することがわかりますね。

 
花開く韓国映画界 日本の観客動員数を追い越したのはいつ?

1 2

×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close