カテゴリー
キーワード

なぜゾンビはこんなにも人気なのか!?日本のゾンビ市場をデータから読み解く!

         

ハロウィーンの時期になると街中でよく見かけるようになった怪物「ゾンビ」。アフリカの一部の地域で信じられていた「生きた屍」は、そのあまりにも魅力的なアイデアから、世界中を彷徨い歩きながら、様々なコンテンツと結びつき増殖してきました。

そんなゾンビの魅力にとらわれたのは、日本も例外ではありません。ゲームでは『バイオハザード』シリーズが発売から約30年たった現在でも依然として高い人気を誇っていますし、『アイアムアヒーロー』(2016)、『カメラを止めるな!』(2018)『屍人荘の殺人』(2019)というように、ゾンビ映画は毎年のように公開されています。

このように、実は日本には「ゾンビカルチャー市場」なるものがあると思われるのですが、それを示すデータは著しく乏しいため規模感をつかむことが難しい現状があります。

そこで今回は、日本におけるゾンビコンテンツの成功例を挙げながら、ゾンビは日本でどのような市場を形成しているのかについて考察していきたいと思います。

映画はゾンビを増殖する

ゾンビカルチャーを語るうえで決して無視できないのがゾンビ映画です。

ゾンビ映画そのものの歴史は1932年に発表されたヴィクター・ハルペリン監督による『恐怖城(White Zombie)』まで遡ります。そこから歴史を紡ぎ出したゾンビ文化はそこから進化し始め、ジョージ・A・ロメロの『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド』(1968)で現在私たちが思い浮かべるゾンビ像が完成されたと一般的には言われています。

その後、ロメロの作品に影響されて様々なゾンビ映画が製作されるようになるのですが、ゾンビ映画史上最も撮影本数が多くなるのは実は2000年代に入ってからでした。

近畿大学でゾンビ学の教鞭をとられている岡田健氏が著した『大学で学ぶゾンビ学~人はなぜゾンビに惹かれるのか~』によると、2000年には8本程度であった上映本数は2008年には58本と、実におよそ7倍ものゾンビ映画が製作されるようになりました。

和製ゾンビ映画の推移

日本でも、2001年に日本初のゾンビ映画である『バトルガール』がリリースされたことからも、この時期に世界で同時にゾンビ映画の興隆があったのだと考えられるでしょう。この時期を境に、毎年のように日本でもゾンビ映画が製作・公開されるようになります。

そして、2010年代以降のメジャーなゾンビ映画の興行収入を見てみましょう。ちなみに、映画業界では「興行収入が10億円以上であれば成功」とされています。

日本で公開された映画の興行収入を掲載している情報サイト『映画評価ピクシーン』によれば、『アイアムアヒーロー』(2016)は16.2億円、『屍人荘の殺人』(2019)は10.9億円でした。

また、『カメラを止めるな!』(2018)はインディーズ映画であるにもかかわらず、31.2億円という大ヒットを記録しました(この作品はゾンビ映画とカテゴライズするかどうか意見が分かれる作品ではありますが)。

このように、日本産のゾンビ映画でも、商業的に一定の成功を収める作品は存在するということが言えます。とはいえ、計量的な調査をする際に、こうした劇場公開されるメジャーな作品だけではなく、レンタルショップにのみ置かれる作品やクラウドファンディングにより制作された自主製作映画の収益も本来であれば調査すべきなのですが、なにぶんマイナーなジャンルな故、再びデータ不足という壁に突き当たってしまい、今回は断念せざるを得ませんでした。

 
なぜゾンビ映画が増えたのか?

1 2 3

×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close