カテゴリー
キーワード

実際APIを使ってみたら、思ったよりできた! APIを使ってGoogleフォームに入力した内容を チャットワークに自動で投稿してみよう!

         

データのじかんでは、過去にAPIに関する記事を公開しました。

今回は実際にどんな風に活用されているのか?どんな風に活用することが可能なのか?について触れていきます。

APIとは

まずはAPIについて振り返ります。APIとは、Application Programming Interfaceの略です。詳しくは前回の記事を参考にして頂ければと思いますが、Interface(インターフェース)とは「何か」と「何か」をつなぐものという意味であり、APIは端的に言えばソフト(アプリ)同士をつなぐものです。

APIはソフトウェアの一部を公開して、ほかのソフトウェアと機能を共有できるようになっています。一部プログラミングの知識が必要な面もありますが、最近はその知識が不要なものもあります。

APIの活用例

ここでは、実際にAPIを活用する事例を紹介していきます。

銀行系API


金融(Finance)と技術(Technology)を組み合わせたものをFinTech(フィンテック)と呼びます 。例えば、QRコードを用いたキャッシュレス決済サービスである『PayPay』 を見聞きしたことのある人はほとんどだと思いますが、これがまさにFinTechです。FinTechは世界のトレンドであり、日本の金融機関もこれに乗り遅れないよう、自行のAPIを公開しています。

それを利用しているのが、freeeやマネーフォワードなどの家計簿アプリです。これらのアプリにAPIを連携させることによって、毎月の収支をアプリ上で見られるのです。

政府系API


日本政府もAPIを公開しています。政府統計の総合窓口(e-Stat) では、国勢調査や犯罪統計、貯蓄動向調査などの政府のデータを取得可能です。この背景には、政府の持つ情報を公開することで、企業活動を活発化させたり、新しいビジネスを創出させたりすることが可能になり、ひいては日本経済の活性化につながるという狙いがあります。

これを利用しているのが、ESRIジャパンという会社が提供している様々なダッシュボードです。なかでも「新型コロナワクチン接種状況ダッシュボード 」は、行政のデータをうまく利用している好例と言えます。

Webサービス系API


WebサービスはAPIの開放に積極的です。APIの開放はアプリケーション同士の連携につながるので、利用者を増やすことにつながるからです。

例えば、チャットツールで有名な『チャットワーク』もAPIを公開しています。チャットワークAPIを使うことで、届いた未読のメールを自動でチャットワークに表示させたり、Googleスプレッドシートと連動させたりすることが可能です。

APIを活用する方法~Googleフォームの入力内容をチャットワークに投稿

APIについて振り返ってみたところで、実際にAPIを使って自動化ツールを作ってみましょう。今回は、Googleフォームに入力された内容をチャットワークに自動で投稿する方法をご紹介します。(※多少のプログラミングの知識が必要なので、予めご了承ください。)

Googleフォームを作る


まずは『Googleフォーム』で投稿フォームを作ります。なんでもよいので、とりあえず作ってみてください。

今回は「出退勤を記録するフォーム」を作ってみました。日付と出勤時間、退勤時間を記録するだけのシンプルなものです。

チャットワークAPIを取得する


チャットワークのAPIを利用するためには、「APIトークン」というものが必要です。チャットワークのAPIトークンは、「サービス連携>APIトークン」の場所にあります。ここで生成されたAPIトークンをコピーしてください(再発行も可能)。このAPIトークンはあとで使うので、メモ帳アプリなどにメモしておいてください。

出退勤を投稿する部屋の「ルームID」を調べます。ルームIDはルーム右上の歯車マークから「グループチャットの設定」をクリックすれば、画面下部に表示されています(上図の赤い囲み)。このIDもあとで使用するので、メモ帳アプリなどにメモしておきましょう。

Google Apps Scriptを利用する


いよいよGoogle Apps Scriptを作ります。

Googleフォームの回答のところから「Googleスプレッドシート」のボタンをクリックします。そして「新しいスプレットシートを作成」を選択し、「作成」をクリックします。

スプレッドシートの「拡張機能」から「Apps Script」を選びます。

そして、「コード.gs」の部分(上図の赤囲み部分)に、以下のコードを貼り付けます。

// 【編集対象】Chatwork API Token const token = ‘APIトークンを入力’; // 【編集対象】登録情報を通知するグループチャットのルームID const room_id = ‘ルームIDを入力’; function sendReport(e) { // 【編集対象】Googleフォームの項目に合わせる var time = e.namedValues[‘タイムスタンプ’]; var date = e.namedValues[‘日付’]; var attendance = e.namedValues[‘出勤時間’]; var leave = e.namedValues[‘退勤時間’]; // 【編集対象】Googleフォームの項目に合わせる var message = ”; message += “[info][title]出退勤記録[/title]”; message += “タイムスタンプ: ” + time + “\n”; message += “日付: ” + date + “\n”; message += “出勤時間: ” + attendance + “\n”; message += “退勤時間: ” + leave + “\n”; message += “[/info]”; // Chatworkへ送信 var client = ChatWorkClient.factory({token: token}) client.sendMessage({room_id: room_id ,body: message}); }

APIトークンとルームIDを入れ忘れないよう注意してください。

ライブラリの検索欄。に以下の文字列を入力し、検索します。

1nf253qsOnZ-RcdcFu1Y2v4pGwTuuDxN5EbuvKEZprBWg764tjwA5fLav

すると、上の図のように利用可能なライブラリが出てきますので、「追加」をクリック。

トリガーを選択します。

イベントの種類を選択の部分で「フォーム送信時」を選びます。なお、「実行する関数」は、コード.gsのものと一致させます。

警告を無視してGo to~(unsafe)を押します。

Allowをクリックします。

無事、Googleフォームに入力したものがチャットワークに投稿されました。

このように、APIを使えば、より便利な機能を実装できます。多少のプログラミングの知識が必要ですが、慣れればできるようになるはず。ぜひ今回使ったコードを改良して、自分なりのツールを作ってみてはいかがでしょうか?

【参考記事】
・FinTech(フィンテック)とは何ですか? | 日本銀行政府統計の総合窓口(e-Stat)−API機能へようこそ | 政府統計の総合窓口(e-Stat)新型コロナワクチン接種状況ダッシュボード(全国) | 政府機関オープンデータポータル

(安齋慎平)

 
×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close