About us データのじかんとは?
クレジットカードをはじめ、スマホなどキャッシュレスで決済をする機会が増えています。
こうした、リアルなお金を使用しない金融取引に関連し、よく耳にするようになった言葉に「FinTech(フィンテック)」があります。フィンテックとはどういう意味なのでしょうか?ここでは、フィンテックの説明と、生活にどう変化をもたらすのか、フィンテックの未来について深掘りします。
Fintech(フィンテック)とは、実はこうした金融とITを組み合わせ、発達させた新たな金融サービスのことなのです。フィンテックという言葉は造語で、ファイナンス(Finance)とテクノロジー(Technology)の2つを合わせた、ファイナンス・テクノロジーの略称です。
日本語では、金融ITだとか金融テクノロジーなど呼ばれることがあり、フィンテックは金融テクノロジーそのものを表す場合もありますが、その分野の企業を示すこともあります。フィンテックを基に、新しいビジネスを起こすITベンチャー企業の台頭もあり、フィンテックは金融の分野からもIT分野からも注目を集める、最先端の仕組みとなっています。
情報通信技術(ICT)の発展は、コンピューターの処理能力の向上に伴い、金融機関が必要としてきたATMなどに利用される幅広いネットワークと情報システムの整備に大きく寄与してきました。しかし、ICTの発展的な技術向上は、従来の金融機関サービスに留まらず、スマホなどの演算処理能力も高める結果となったのです。このことが、ICTを駆使した金融サービスを拡充させるフィンテック企業などの金融分野への参入を容易にしたのです。さらに、デジタルサービスに親しむようになった金融サービス利用者が、スマートフォンなどからの簡単な決済を受け入れるのに時間はかかりません。こうしたことがフィンテックという分野を育てていったと言えるでしょう。
アメリカでフィンテックという言葉が使われるようになったのは、2000年前後といわれています。アメリカで起こったリーマンショックやその後の金融危機を経て、インターネットやスマートフォン、さらにAIといった技術を利用した新たな金融サービスを提供するベンチャー企業が誕生しました。日本においてフィンテックという言葉が聞かれるようになったのは、この数年のことでしょう。日本のさまざまな企業が注目し参入するフィンテック分野は、ますます目が離せない市場となるでしょう。
30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!