今さら聞けないIT用語
やたらと耳にするけど「API」って何?

今回の記事では、APIとは何か、WEBAPIとの違いや実用例、使い方などを取り上げます!APIを使うことで、開発コストを削減しながらも、便利に使える社内サービスを自社でも組むことができるかもしれません。使いこなすためにはHTMLやCSSなどの基礎的なプラグミング用語、もしくはそれ以上の知識が求められる場面もありますが、言語を必要とせずに感覚的に使えるものも増えてきていますので、まずはAPIについてをこの機会に覚えておきましょう!

Share!

WEBに関わっていると、「API」という言葉を聞くことがあるかと思います。また、開発の現場などでエンジニア同士の会話に耳を傾けていると、

「それってAPIでつなげたりしないの?」

などわりかし頻繁に登場する単語だったりします。

しかし、突然IT業界に縁もゆかりもない人からAPIの意味を教えてください、と真顔で問い詰められると答えに窮してしまう方も多いのではないでしょうか?

そこで、今回は、その回答を見つけるべく「APIとは?」とググった結果、めでたくこのページにたどり着いたあなたのために、

  • APIとは何か
  • APIのメリット
  • WEBAPIについて
  • WEBAPIの実例

について紹介していきたいと思います。ぜひ、最後までお付き合いください。

APIの定義

「API」とは、「Application Programming Interface」の頭文字です。

英文字だけで意味を理解しようとすると、アプリケーション・プログラミング・インターフェイスで、大雑把に言うと「アプリケーションをプログラミングするためのインターフェース」という意味です。

そのままでは何が何やらですが、

・アプリケーション=ある特定の機能や目的のために開発・使用されるソフトウェア
・”インターフェイス=コンピュータ用語でいうと、「何か」と「何か」をつなぐもの

インターフェイスとは、コンピュータ用語でいうと、「何か」と「何か」をつなぐものという意味を持ちます。例えば、USBも「パソコン」と「周辺機器」をつなぐものですので、インターフェイスの一つです。

つまり、APIとは、この「何か」と「何か」が「アプリケーション、ソフトウェア」と「プログラム」をつなぐもの、という意味になります。

ポイントはAPIにより、プログラマーが自分たちのアプリケーションを他のアプリケーションやウェブサービスと統合したり、連携するために使用することができます。

例えば、SNSアプリのAPIを使用して、他のアプリケーションにSNSのユーザー情報を提供することができます。そのため、特定のSNSのAPIを利用が制限や有償化された場合、そのAPIを利用していた他サービス側とそのユーザーの皆様にも影響が出ることが想定されるため、昨今話題になっているわけです。

APIとはソフトウェアやアプリケーションなどの一部を外部に向けて公開することにより、第三者が開発したソフトウェアと機能を共有できるようにしてくれるものです。USBは外部デバイスとパソコンを繋ぐインターフェースですが、APIはソフトウェア同士を繋げます。つまり、異なるソフトウェアやサービス間で認証機能を共有したり、チャット機能を共有したり、片方から数値データを取り込み、別のプログラムでそのデータを解析したりできるようになります。

APIを公開する、とはわかりやすく言うと、ソフトウェアにAPIという外部とやりとりする窓口を作り、外部アプリとコミュニケーションや連携ができる状態にする、ということです。鎖国時代の日本と諸外国は連携することが困難でしたが、諸外国との貿易を許されていた唯一の場所である長崎の出島をうまく活用することで、日本との貿易や文化交流、情報交換が行えるようになった、という歴史の話がありますが、日本を一つのソフトウェア、諸外国をまた別のソフトウェアと考えると、出島が司っていたのが言ってみればその二つを繋げるAPI機能です。

アプリとアプリを繋げることによって、機能性を拡張させ、さらに便利に使えるようにし、欲を言えば両方のアプリにとってウィン・ウィンの状態を生み出すのがAPIの狙いです。

APIの利点、メリットは何? >>

1 2 3 4

関連記事

人気のカテゴリ

   

Comments are closed.