世界で一番ビールを消費しているのはあの国!ビールの国別生産量・消費量ランキング | データで越境者に寄り添うメディア データのじかん
カテゴリー
キーワード

世界で一番ビールを消費しているのはあの国!ビールの国別生産量・消費量ランキング

         

日本では「若者のビール離れ」などと言われ、ビール消費量が減っているイメ―ジがあります。キリンが調査したデータによると、2016年の世界の国別一人当たりビール消費量では、日本はなんと54位。しかもこれはビールだけではなく、発泡酒や新ジャンルを含めての消費量であり、ビールだけに限るとさらに順位が下がるのではないかと思われます。

そんなビール離れが進む日本ではありますが、世界の国々の生産量・消費量はどうなっているのでしょうか? 今回は、ビールの国別生産量・消費量ランキングを見てみることにしましょう。

2016年国別ビール生産量トップ5

5位 ドイツ(949万5700kl)

ドイツといえばドイツビール。「レーベンブロイ」「プレミアムピルス」「ケルシュビール」なんかはよく目にすると思います。ミュンヘンのビール祭り「オクトーバーフェスト」は、日本各地で開催されるようになりましたね。

4位 メキシコ(1050万kl)

メキシコといえば、やはり「コロナビール」ですね。スーパー等に置いてありますので、目にしたことのある人も多いと思います。楽天市場の輸入ビールランキングで1位(2018年6月30日現在)を獲得するほど、日本で馴染みのあるビールです。

3位 ブラジル(1333万4600kl)

なかなか知られていないですが、ブラジルはビール生産量第3位。「スコール」「オリジナル」といったビールが有名ですね。しばしば「ブラジルのビールはキンキンに冷やす」と言われますが、ブラジルではビールを冷蔵庫ではなく、冷凍庫に入れ、凍る寸前まで冷やすそうです。

2位 アメリカ(2213万5300kl)

アメリカのビールといえば、「バドワイザー」「ブルームーン」あたりでしょうか? ハワイの「コナ」もありますね。アメリカはピルスナーが主流で、軽い喉越しのものが多いため、日本人の口に合いやすいです。

1位 中国(4141万6700kl)

中国は世界最大のビール生産量を誇ります。「青島ビール」を飲んだことのある人も多いのではないでしょうか。中国もピルスナーが主流で、日本人好みのビールが楽しめます。中国三大ビールに選ばれているのは、「青島ビール」のほか「燕京ビール」と「珠江ビール」です。

2016年国別ビール消費量

5位 ロシア(840.5万kl)

実はロシアでは、2012年にビールの広告が禁止されました。さらに増税の影響もあり、ロシアにおけるビールの消費量は落ち込んでしまいます。しかし2014年にロシア下院が、スタジアムおよびスポーツ中継でビールを宣伝することを許可し、ビールの広告が解禁されました。この背景には、2018年FIFAワールドカップ・ロシア大会があるものと見られます。

4位 ドイツ(841.2万kl)

ドイツでは国民のビール離れが進んでいます。その要因としては、ワインを飲む習慣が広がっていること、仲間同士でビールを飲むことが少なくなったことなど、国民のビールに対する意識の変化があるようです。とはいえ、ビールに関する祭りは国民生活に根付いており、それゆえビール消費量4位という結果になっているものと思われます。

3位 ブラジル(1,265.4万kl)

ブラジルは消費量3位。これに対して、2016年の国別一人当たりビール消費量を見てみると、実は31位。これは同国の景気後退によるものであると、サンパウロ新聞は報じています。しかし、クラウトビールのブームによって、ブラジルのビール醸造所は2015年から2018年までの3年で2倍になりました。今後、ブラジルのクラフトビールに注目です。

2位 アメリカ(2,424.5万kl)

かつて、世界で最もビールを消費していたアメリカでしたが、今は中国に抜かれて2位。しかしながら、3位のブラジルにダブルスコアで勝っているところを見ると、まだまだビール大国なのだと感じます。アメリカでは個性的な味を好む若年層を中心に、プレミアムビールやクラフトビールの人気が高まり、輸入ビールの販売量が伸長しているそうです。

1位 中国(4,177.2万kl)

中国は2003年から14年連続で1位。市場の成熟や中国ほぼ全域での夏場の天候不順、中高級レストランでのビール消費低下などの影響で3年連続のマイナスとなりました。一方、若者のお酒への関心の高まりや、インターネットでお酒の販売が普及したことで、ビールの飲用率自体は増加しています。

ビール大国・中国

この順位を見てみると、中国がいかにビールを生産・消費しているのかわかります。2位のアメリカと比較すると、その差は歴然ですね。

ぜひお酒の席のネタとして、この記事のランキングを使ってみてはいかがでしょうか?

参考記事

「キリンビール大学」レポート 2016年 世界主要国のビール生産量|2017年|ニュースリリース|キリン 「キリンビール大学」レポート 2016年 世界主要国のビール消費量|2017年|ニュースリリース|キリン ビール大国中国のビール事情を紐解く|たのしいお酒.jp ブラジルのビール事情は驚くことばかり⁉︎極限までキンキンに… _ 世界のお酒BAR ビールの広告が復活 – ロシア・ビヨンド ドイツのビール業界 – 欧州どまんなか

(安齋慎平)

 
×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close