カテゴリー
キーワード

経産省の担当者がすべて答えます!いまさら聞けない「キャッシュレス社会」の全貌(後半)

         

日本のキャッシュレス化が本格的にスタートしました。通信や決済、サービスなど、大小さまざまな事業者が参入し、市場拡大に取り組んでいます。いわば国家的ビジョンとして推進中のキャッシュレス化を土台として支えているのが経済産業省

我が国におけるキャッシュレス社会のめざす将来像や現状と課題などを、同省商務情報政策局商務・サービスグループ消費・流通政策課の永井岳彦課長と小暮千賀明係長に聞きました。

(聞き手はウイングアーク1st株式会社 営業・ソリューション本部 金融・公共ストラテジックビジネスユニット副ユニット長の吉山潔)

前編はこちら

既存の決済インフラか?新たなインフラが必要か?

吉山     それでは決済インフラに話題を移したいと思います。現在の日本では銀行系のクレジットカード決済インフラが整備されており、この環境上で決済が行われています。しかし、このインフラは日本中に普及するには決済コストが高額だといわれています。その点はどうお考えでしょうか。

永井氏  クレジットカード系は信頼性が重要とのことで専用線を使っていますが、それらの決済システムもだいぶ償却が進んでいます。また、現在はインターネットでも十分信頼性の高い通信インフラが提供されており、これからは利便性とコストの競争になるかと思っています。政府としては、安全性が確保できれば、特に決済インフラを指定はしません。

小暮氏  現在のクレジットカード決済システムは重層構造になっています。各事業者がサーバを各自で立てたり、システムを独自に構築したり、CAFISとJCNという大規模な決済システムが別々に存在していたり、国際ブランドが独自で保有するシステムがあったり――。この現状が本当に正しいのか、検討してもよい時期にきたのではないでしょうか。

多くの人たちはいま、インターネットをベースにE-メールを使っていますが、メールの情報が簡単に漏洩していたら誰も使っていません。お金を送るデジタルデータと個人同士の大事な話を送るメールデータ、両者に求められるセキュリティにどれほどの差異があるでしょうか。この点を含めて、いまいちど考えてみるよい機会なのかもしれません。

吉山     決済インフラネットワークはこれまで重厚で大規模なものでしたが、インターネットの普及や中国の台頭などによって、そのあたりの意識も変わってくる可能性はありますね。さて、今後のインフラ整備は民間ベースの競争で進めていくのか、政府として交通整理をすることもあり得るのか、そのあたりはいかがでしょう。

永井氏  純粋な競争が効率よくなされる事が望ましいと思われます。たとえばQRコードの標準化に関しては、事業者が多数出てきて独自の番号(ID)を店舗に提供しています。そうなると、店舗は決済事業者を増やすたびにアップデートする必要が出てきます。これはコストと手間がかかります。標準化が定まってくると、決済事業者間の合従連衡は進み店舗と顧客へサービスの質で競争するでしょう。つまり、トータルの投資コストを下げていく方向ですね。標準化が定まってくると、決済事業者間の合従連衡は進みやすくなるでしょう。競争がより公正で効率的な方向に進む環境をつくることが理想で、社会コストも最も低い形に収れんしていくのではないかと考えています。

 

「選択肢が多すぎて面倒だ」を避けるために

1 2 3

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
モバイルバージョンを終了