トップCIOたちが考える 日本の未来を担うデジタル人材とは? CIOJapanSummit2018より | ページ 2 | データで越境者に寄り添うメディア データのじかん
会員ページへmember

About us データのじかんとは?

トップCIOたちが考える 日本の未来を担うデジタル人材とは? CIOJapanSummit2018より

         

テーマ2:デジタル人材の確保、育成について


河崎 
「どのようにデジタル人材を確保・育成しているか、どのような工夫をされているか」に質問を変えたいと思います。では早稲森さんからお願いします。

早稲森 これは、一番大変です。自動車会社にIT希望で入社してくる新卒社員は少なく、基本的には中途採用で人材を補強しています。しかし、なかなか採れません。社会全体で人材のニーズが高いため条件の折り合いがつかず、また勤務地が広島ということもあり、東京に人材が流れてしまいますので、東京にITの組織部門を作るなどしています。

施策してはITパートナーに参画してもらい素養のある若手を育てたり、出向いただいたり。大学との共同研究をおこなったり、アメリカ開発チームにプロジェクトをリードさせて、日本のチームも勉強しています。

またモチベーションを高めるために昇級、昇格の基準を変え、マネジメント業務をしなくても良い技術に特化したスタッフを育成しています。ですが、まだまだ必要としている人数に対して足りていない状況です。

河崎 広島も福岡と同じで、地方ですからなかなか人材の確保が難しいですよね。では長谷川さん、お願いします。

長谷川 先ほども申し上げたとおり、ドコモの場合は新サービスを生み出す専門の組織を作り人材を採用しています。

比較的順調に育っているのですが、既存のプロセスを変革する人材はなかなか育っていません。特に管理職の思考の切替えに苦労しています。たとえば本来は若者向とシニア向けでそれぞれ異なるインターフェースを作らなくてはいけないはずですが、実装最適を追求してきた彼らはそれを無駄だと捉えている。そこで実装最適だけで考えるチームと顧客最適を突き詰めるチームとで部署を切り分け、APIで連携しつつ組織を運営しています。

しかし既存の業務プロセスを変えるには新しい考え方が必要なので、新たに社員を育てるしかありません。その際には技術よりも「もっと良いものを作っていけるんじゃないか」というイノベーション的なセンスを重視し、そのうえでデジタルスキルを埋め込んでいく形で育成しています。

私はデジタルトランスフォーメーションとは、一人で引き起こすのではなく、会社全体で企業の文化を変えていくものだと思います。会社全体がデータドリブンに変わるためどのようにシフトいくべきか、管理職層とともに組織を変えるようにしている段階です。

古川 皆様もおっしゃっているように製造業にITをやりたくて、ましてやデジタルトランスフォーメーションをやりたくて入社する人材はいないので、キャリア採用に頼らざるを得ないのが現状です。

一方で、入社4〜5年目良い意味で会社の文化に染まってない若手にデジタルトランスフォームに触れる機会をつくり、経験をさせることにチャレンジしています。具体的にはセミナーへの参加を促したり、社内のファイルサーバーを全てやめてクラウドサービスに移行する作業も、すべて若手にやらせています。他には、社内に在籍する専門性の高い人達を情報企画部と兼務させ、研究や技術開発だけでなくビジネスの現場に適応できる場を提供しています。

「2025年にどんな企業になっていたいか?」を思い描くのは管理職ではなく若手であるべきですし、管理職との境界線を壊さないとデジタル人材を排出することは難しいのではと考えているところです。

河崎 ありがとうございます。最後にふくおかフィナンシャルグループの状況について。

デジタル人材の確保に付きましては3つの方法で取り組んでおります。中途採用と社内公募、そして新卒採用で理系の枠を増員しています。悩みとしては、早稲森さんもおっしゃっていたとおり、中途採用はなかなか採れません。給与面で折り合いがつかなかったり、福岡の立地も影響しています。それらを克服するために有期雇用で別の給与体系ができるようにし、少しずつ確保できている状況です。

また、デジタル戦略部設立後に社内公募なども実施しています。

新卒理系採用の増員については、理系だからデジタル人材とは言いきれませんが、素養のある人材を採っていこうということで取り組んでいます。

育成についての工夫としては、若手を10名ほどデジタル企業に手弁当で1年間出向させ、戻ってきたら次の若手をまた出向と繰り返しており、常時10名程度が外部のデジタル企業で勉強しているという環境を作り、早期育成を図っています。

デジタル人材の明確な定義も無く、こんなアプローチしかできていないのは自慢ができるものではありませんが、何かしないといけないとの思いで取り組んでいるのが現状です。

各社デジタル人材の確保について伺いましたが、事業のどの分野のデジタル化を担うかによって人材確保のアプローチ方法も変わってくるはずです。長谷川さんがおっしゃっているような、既存の運用業務のデジタル化という場合は、外から人材を連れてきてもすぐにできないわけで。逆に、銀行のようにいままで100%ウォーターフォール型で作っていた社員がネットやモバイルサービスを作ろうと思ったらやってきたことを別の視点からアプローチしていくような人材が必要です。

各社各様、目的に寄って確保や育成の方法も違うとよく理解できました。

では、最後のテーマ「IT部門リーダーの役割」に移りたいと思います。

 
テーマ1:各社のデジタル人材の定義、処遇
テーマ3:IT部門リーダーの役割

1 2 3

データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

データのじかん会員なら、
全てのコンテンツが
見放題・ダウンロードし放題
データのじかん会員でできること
  • 会員限定資料がすべてダウンロードできる
  • セミナー開催を優先告知
  • 厳選情報をメルマガで確認
会員登録する
データのじかん会員について詳しく知りたい方
close close