カテゴリー
キーワード

「コンテキストスイッチ」が我々の集中力を奪う──どう対策すればいい?

         

「仕事に集中できない」という悩みは、古今東西を問わずよく耳にします。特にコミュニケーション手段が電話→メール→チャットと移り変わり、情報の行き来するスピードが加速したことで仕事が中断される機会が増え、じっくり腰を据えてひとつのタスクに取り組みづらくなったと感じる方は多いのではないでしょうか。

米国のソフトウェア企業Asanaでは、そのようなタスク間の切り替えを「コンテキストスイッチ」と呼び、高いフラストレーションやストレス、仕事上のプレッシャー増につながること、現代においてコンテキストスイッチの機会が増えていることを指摘しています。

コンテキストスイッチはなぜ生じるのか? どうすればコンテキストスイッチによる集中力の低下を抑えることができるのか、本記事で見ていきましょう。

「コンテキストスイッチ」とは? 集中力に与える影響は?

IT用語において「コンテキストスイッチ」は、CPUが実行中のタスクを一時的に中断して、一時保存し、別の作業に取り掛かる一連の流れを意味します。OSはコンテキストスイッチにより、マルチタスク(複数のタスクを同時に実行すること)を可能にしているのです。

マルチタスクの実現は、コンピューターの可能性を大きく高めました。

しかし、「人間はマルチタスクを苦手としている」というのが現在の通説です。

たとえば、2010年、米サイエンス誌に掲載されたレポートでは、人間の前頭葉の機能は2つの目標を同時並行的に追及するのが限界であると記述されています。

また、米国科学アカデミー紀要(PNAS)において2009年8月に発表された研究では、同時に複数のタスクをこなす度合いが大きいHMM(Heavy Media Multitaskers)とその度合いが小さいLMM(Light Media Multitaskers)の認知能力が複数のテストで比較されました。そして、図形の方向が変化したかどうかの分類や文字の仕分けなどを、注意力を奪う要素を交えながら試す複数のテストを行った結果、LMMに分類される人々の方が成績の良い傾向がみられたのです。

同論文ではHMMの人々の方が情報処理において無関係な刺激をフィルタリングしづらいことを指摘しており、マルチタスクが集中力を削ぐ原因となる一因となっていることが推察されます。

いくつものタスクを抱え込んだりスイッチして取り組むことには限界があるというのは、論文を引用するまでもなく、経験から納得できるという方も多いのではないでしょうか。

コンテキストスイッチを防ぐための2つの方法

人間が苦手としており、また集中力を削ぐ要因ともなるコンテキストスイッチ。しかし、決意したからといってすぐに止められれば苦労はありません。その対策法として、「仕組み化」あるいは「ツール」を導入することをおすすめします。

コンテキストスイッチを防ぐ仕組み「ポモドーロテクニック」

ポモドーロ・テクニックは、時間当たりの生産性を高め集中してタスクに取り組むためのテクニックとして以前より良く知られている方法です。

その手段は、以下のようにシンプルなもの。

1.タイマーを25分間にセットする
2.タイマーが鳴ったら5分間休憩を取る
3.「1⇔2」を3~4回繰り返したら、15~20分程度の休憩を取る

時間を区切ることで強制的に集中しなければならない時間と適度な休憩を作り出すポモドーロ・テクニックは、通知や相談に対し「今はこれに集中しているから」と意識を断ち切りコンテキストスイッチを防ぐ一助となるはずです。

コンテキストスイッチを防ぐ仕組み「集中モード」、「スマホ依存対策アプリ」

そもそもコンテキストスイッチのきっかけとなる通知自体を断ち切ってしまうのも、集中力を高めるためのドラスティックな解決法としては有効です。たとえば業務用チャットとしてポピュラーなSlackやChatWorkには、「集中モード」「おやすみモード」といった名称で通知を切るための機能が存在します。

また、『Detox』や『Forest』など、スマホ依存対策を目的としたアプリは、指定したアプリの利用をロックする、スマホの「未」使用時間に応じてバーチャル上の植物を育てるといった形で、我々に集中することを強制してくれます。

リモートワークはマルチタスク化を加速した

コロナ禍をきっかけにリモートワーク・テレワークが普及したことでマルチタスク化やコンテキストスイッチの誘惑が加速した──。そう感じている方も多いのではないでしょうか。

オンライン開催されたヒューマンコンピューターインタラクション(HCI)2021において、米マイクロソフトは、オンライン会議が大規模で、午前中に開催され、長く、反復的であり、関連性やエンゲージメントが低いほど、メールやファイル作成といったマルチタスク(日本語で言う‟内職”のことでしょう)がより多く行われやすくなることを発表しています。

ただし、同調査では自身との関係性の薄い話題が取り扱われているタイミングでほかのタスクに取り組むなど会議中のマルチタスクがポジティブな結果につながる場合もあることが指摘されていることも押さえておきましょう。

また、ミーティング中のメモなどコンテキストスイッチにはカットすることが不可能な類のものもあるため、いかにそのポジティブな側面を取り込みつつ必要な場合には集中するか、という視点も重要と考えられます。

終わりに

我々の集中力にとって大敵となりうる「コンテキストスイッチ」についてさまざまなデータを参照しつつ解説してまいりました。asanaの記事によると、2022年時点で、56%のナレッジワーカー(知識労働者)が通知に即座に対応しなければならないと感じていると回答したといいます。

目の前の画面からの働きかけに人間の意志で対抗するのは容易ではありません。仕組みやツールを巧く駆使して、自らの集中力を高めていきましょう。

(宮田文机)

 

参照元

・仕事の
解剖学グローバル版
インデックス2023┃asana ・Alicia Raeburn『コンテキストスイッチが生み出す生産性の低下』┃asana ・Eyal Ophir, Clifford Nass nass, Anthony D. Wagner『Cognitive control in media multitaskers』PNAS ・コンテキストスイッチ 【context switching】┃IT用語辞典e-Words ・人間の脳はデュアルタスクが限界――仏研究者が発表┃ITmediaエンタープライズ ・SYLVAIN CHARRON,ETIENNE KOECHLIN『Divided Representation of Concurrent Goals in the Human Frontal Lobes』┃Science ・CHI 2021: Making remote and hybrid meetings work in the new future of work┃Microsoft

×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close