カテゴリー
キーワード

2025年5月16日開催|データ界隈100人カイギ#01|データ界隈、せっかくだから繋がろう!データ文化を支援するメディア会

こんにちは。データのじかん編集部です。
データ界隈100人カイギ運営事務局(所在地:東京都港区、運営代表者:ウイングアーク1st「データのじかん」編集部内)は、データに携わる人々をつなぐコミュニティ「データ界隈100人カイギ」の初めてのイベントを、2025年5月16日(金)に東京都港区で開催いたします。本イベントは、会場参加・オンライン参加のいずれも可能なハイブリッド形式で実施されます。また、当日は「データのじかん」の編集長・野島光太郎氏もキュレーターとして登壇を予定しています。

         

「データ界隈100人カイギ」とは?

「データを捨てよ、町へ出よう!」をスローガンに、ITツールベンダー、コンサルタント、CDO、データサイエンティスト、エンジニア、ビジネストランスレーターなど、肩書や業界の垣根を越えた多様な“データに携わる方々”が一堂に会し、知見をシェアし合うことを目指すコミュニティです。

テクノロジーやDXが進展するなかで、データを有効に活用し、その価値を最大化するには「人」と「文化」が欠かせません。「データ界隈100人カイギ」では、こうした考え方を軸に、登壇者によるセッションやネットワーキングの機会を設け、参加者同士の対話と共創を促進します。

そして今回、「データ界隈100人カイギ」では、コミュニティ発足後、初となるイベントを2025年5月16日(金)に開催いたします。

5月16日のテーマは「データ文化を支援するメディア会!」

いまや、データ・AI・デジタルは、ビジネスや社会にとって欠かせない存在となりました。

しかし、その価値を最大限に引き出すためには、単に技術やツールを導入するだけでは不十分です。それらを活用できる“文化”こそが重要です。

今回のカイギでは、「データのじかん」「Ledge.ai」「ワークフロー総研」「DOORS DX」「データサイエンスとワタシのルーツ│R²」「TECH+」など、データ文化の推進に取り組むメディアが一堂に集結します。

なぜいま、“データ”“DX”“AI”が注目されているのか――。

各メディアが、それぞれの視点から見てきた最前線の情報や背景、そしてそこに込められた「想い」を語ります。

世の中を変えるのは、テクノロジーだけではありません。

テクノロジーを受け入れ、使いこなし、発信していく“データ文化”があってこそ、持続的な変化や成長が実現されるのです。

新たな視点や着想を得られる貴重な機会。
ぜひご参加ください。

今回のテーマ「データ文化を支援するメディア」

「データ文化を支援するメディア」とは、単にデータやAI、DXに関するニュースを報じるだけではなく、データを活用する風土や考え方=文化を社会に広め、根づかせることを目指すメディアとして、以下のような特徴を持った媒体の皆様がご登壇。

データ文化を支援するメディアの役割

① データ活用のリアルを伝える:

・企業や自治体、教育現場などでのデータ利活用の事例を取り上げ、成功・失敗を含めた「生の知見」を伝えます。

・技術だけでなく、人・組織・制度の課題にも焦点を当てます。

② データリテラシーの底上げ

・初心者向けに「AIとは?」「BIツールの基礎」などの解説記事を展開。

・難解な技術用語やトレンドを、誰にでもわかる言葉で解説する役割も担います。

③ コミュニティ形成とイベント支援

・オンライン/オフラインイベントや勉強会、カンファレンスを企画し、データ人材のネットワークを広げます。

・データの実務者・思想家・開発者・経営層をつなぐハブ的な役割も果たします。

データ文化を支援する代表的なメディア

Ledge.ai

AIに特化したニュース・導入事例・解説記事を中心に、企業のAI活用を支援。

ワークフロー総研

業務のデジタル化や自動化における文化的変化(働き方・組織改革)に注目した情報発信。

DOORS DX

組織のDX推進における「現場の声」や「つまずきポイント」を丁寧に可視化。

R²(データサイエンスとワタシのルーツ)

個人の視点で語る「データとの出会いとキャリア」に特化。文化の「個人レベルでの醸成」に寄与。

TECH+(旧マイナビニュース Tech)

テクノロジー全般を扱うが、データ・AI関連分野にも強み。企業事例が豊富。

データのじかん

データ活用やDXに関する事例、インタビュー、コラムなどを通じて「人と文化」に焦点を当てたコンテンツを提供。

 

イベント登壇者情報

19:00~19:20:データで越境者に寄り添うメディア データのじかん
ウイングアーク1st株式会社 メディア事業室 室長 兼 データのじかん・情シスのじかん・UpdataTV責任者
野島 光太郎 氏(キュレーター)

広告代理店にてデザイン・アートディレクション・マーケティングを担当。その後、一部上場企業や外資系IT企業での事業開発を経て、現在、ウイングアーク1st株式会社にて「データのじかん」「情シスのじかん」「UpdataTV」の責任者を務める。上智大学プロフェッショナル・スタディーズ、情報経営イノベーション専門職大学、SSH(スーパーサイエンススクール)などで講師。近著に「今さら聞けない DX用語まるわかり辞典デラックス」。静岡県浜松市生まれ、名古屋大学経済学部卒業。

 

19:20~19:30:Ledge.ai 日本最大級のAI特化型ニュースメディア
株式会社レッジ 社長室 / 編集部 編集主幹
落合 研次 氏

工学修士、経営管理修士。新卒入社の大手SIerで6年間、システム開発の下流から最上流まで担当。GREE・アイスタイル(@cosme運営)で、データ分析/事業企画/プラットフォーム戦略を主導。TIS等で、自動車業界やテレビ業界の大規模IoTプロジェクトのPM/責任者としてPJTを推進。

 

19:30~19:40:ワークフロー総研-働き方はみんなで変えていく
株式会社エイトレッド マーケティング部 マーケティングG 主任兼ワークフロー総研編集長
金本 奈絵 氏

大学卒業後、大学の事務員としての経験を経て、住宅系専門紙の記者に転身。その後、活動の場をWeb媒体に広げ、オウンドメディアの運営に従事。さらに、イベント運営や商品開発、教室運営を通じて、子どもたちへの将棋の普及活動にも携わる。金 現在は株式会社エイトレッドにて、バックオフィス向けオウンドメディア「ワークフロー総研」の編集長として、記事のディレクションのほか、セミナーやカンファレンスなどの企画運営を行う。趣味は旅行、特技は座禅。

 

19:40~19:50:DOORS DX | ベストなDXへの入り口が見つかるメディア
株式会社ブレインパッド デジタルマーケティング プロデューサー
我妻 徹 氏

日本大学芸術学部 写真学科卒。
広告系デジタルプロダクションでプロデューサー、ディレクター、プランナーを経て、
ドローン事業のスタートアップを経験し、ブレインパッドへ入社。
データ解析を基軸にしたUI・UX設計を得意とし、国内外の各種アワードを受賞。
マーケティング・ブランディング領域で、プロデュースやプランニング等を担当。バックオフィスのDXにおいては、古いシステムの更新の難しさ、異なるシステム間でのデータ統合の欠如、手作業に依存したプロセス、厳しいデータ保護規制への対応、そしてデジタルスキルを持つ人材の不足などが主な課題です。これらを解決するには、明確な戦略と投資が必要とされます。

 

20:10~20:20:データサイエンスとワタシのルーツ│R²
株式会社Rejoui 取締役
見並 まり江 氏

AI・データ分析支援やマーケティング領域でのデータ利活用を経て、人材育成に関心を持ち、2019年よりRejouiにて企業・教育機関向けに実践的なデータサイエンス教育を展開。女性が専門性を武器にキャリアを築ける環境づくりにも注力し、WiDS HIROSHIMA運営や、女性×データサイエンスを発信するメディア「R²(ルーツ)」編集長も務める。

 

20:20~20:30:「テクノロジーとビジネスの課題解決を ”つなげる” メディア」TECH+
株式会社マイナビ コンテンツメディア事業本部 営業・制作第一統括本部 TECH+推進統括部 プロダクト・戦略推進2課 課長
浅野 高志 氏

大手レンタル会社にて法人営業・個人営業に従事し複数の営業所長を担当。その後コンサルティング会社にて全国の中小企業を対象にした営業・イベント企画・マーケティングを経て、2019年に非IT職にもかかわらず全社DX推進担当に抜擢。ツール導入やデータマネジメントとともに全社員のリテラシー向上に取り組む。2022年にマイナビTECH+に加入。マーケティングや商品企画/事業戦略を担当しながら他メディアや業界団体とのアライアンス構築を担当している。

 

開催情報

たとえテクノロジーやDXが進んでも、データ活用と価値創出には「人」と「文化」、そしてそれが育まれる「場」が不可欠です。

「データ界隈100人カイギ」は、ITツールベンダー、コンサルタント、CDO、データサイエンティスト、エンジニア、ビジネストランスレーターなど、多様な立場のデータ実践者たちが一堂に会する“つながりの場”です。



サイロ化された組織や分断された知見を越え、現場のリアルな声と出会い、対話を通じて新たな発見と連携が生まれることを目指しています。

本イベントでは、データ界隈で活躍するキュレーターがテーマと登壇者を設定し、組織・役職・立場・業界を越えて、参加者同士のつながりを生み出すことを目的としています。

 

データ界隈100人カイギ運営事務局 主催
データ界隈100人カイギ #1
データ文化を支援するメディア会

イベント名データ界隈100人カイギ #1「データ文化を支援するメディア会」
開催日時2025年5月16日(金) 18:30~21:00
会場ウイングアーク1st株式会社コラボスペース
〒106-0032 東京都港区六本木三丁目2番1号 六本木グランドタワー36階
主催データ界隈100人カイギ運営事務局
対象者データに携わる全ての方
・ITツールベンダー
・コンサルタント
・Chief Data Officer(CDO)
・データサイエンティスト
・エンジニア
・ビジネストランスレーター など
参加費・定員・現地参加:1,000円(定員:50名)
・オンライン参加:500円(定員:50名)
・学生の方:現地・オンライン参加ともに無料(定員:10名 ※各5名)
URL2025年05月16日開催|データ界隈100人カイギ#01|データ文化を支援するメディア会

 

イベント参加申込は
こちらから
×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close