データを活用した未来を創るコンテスト「Datalympic 2018」の決勝が2018年11月13日(火)、ANAインターコンチネンタルホテル東京で開催され、Datalympic 2018は盛況のうちに幕を閉じました。
Datalympic 2018には、101チームからの作品提出があり、書類審査を通過した78チームが全国8箇所で行われた予選会でプレゼンを行い、予選を勝ち抜いたファイナリスト5チームが決勝の日に東京に集いました。見事に優勝し、賞金100万円を手にしたのは株式会社シブタニのSYS企画広報チームでしたが、その他のファイナリストのプレゼンも負けず劣らず、時間をかけて大切に作り込まれた素晴らしい企画ばかりでした。
そしてDatalympicはおかげさまで来年も引き続き開催することが決定しました!ありがとうございます。
そこで、Datalympic実行委員会では来年の、あるいは来年以降の大会に向け、厳しい予選を勝ち抜くためにファイナリストに残ったチームがどんな計画や戦略を実行してきたのか、今回の大会を通じてどのようなノウハウが培われたのか、どんなところで苦労したのか、などファイナリストとして決勝に参加した5チームから直接話を伺い、来年参加するチームの参考となるよう、そしてDatalympic実行委員会の方でも知見を蓄積できるようにまとめてみました。
最初にお話を伺ったのは「Actfolio ~高大接続に向けた教育現場の緩やかなIT化」というプレゼンを行った株式会社ジールの「MBとYシャツと私」チームの3名です。
チームを取りまとめるためのコツとは?MotionBoardの知識はどのくらい必要なのか?予選通過に向けてどんな作戦を練ったのか?などの質問を3名のチームメンバー、栗原和音さん、福澤瑞穂さん、大澤秀平さんに直接質問してみました。
チームメンバーの大澤さんがウイングアークと一緒に仕事をすることが多いので、それをきっかけにDatalympicのことを知りました。大澤さんから話を聞いて、大澤さんと一緒に参加してみたいと思いました。会社からも参加の許可をもらい、実はジールからは3チームエントリーしています。
BIツールについての理解を深めたいと思っていたので、それも参加した理由の一つです。ですが、MotionBoardだけでなく、SPAやSVFなどのウイングアーク製品を連携させてどんなことができるのか、ということをゼロベースから考えていきました。どんな事業をどんな目的で展開していくのかを考えることで提案能力を向上させたいという狙いもありました。どんな事業でも、振られる仕事をこなすだけでは部分的にしか事業に関われませんよね。振り返ってみると、アイデアを普及させるためのロードマップ作りなど、普段の業務で考えないことについて考える機会が持てたのはDatalympicのおかげです。
ジールからエントリーしている他のチームには3名以上いたのですが、私たちは多すぎても少なすぎてもよくない、と考えて3人に落ち着きました。人数は大切な要素だと思うので、3人はちょうどいい人数だったのではないかと思います。
賞金の100万円は確かに魅力的でしたが、予選通過できるか試してみたい、BIツールをもっと使いこなしたい、ファイナリストに残ってホームページに掲載されたい、という気持ちの方が直接のモチベーションになった気がします。
参加を決めた段階で既にメンバーは決まっていたので、まずアイデア出しから始めました。どんなことを課題と感じているのか?などを出し合い目的を絞ることを最初にやりました。役割分担を明確に決めていたわけではなかったのですが、たたき台を作る人(栗原さん)、調査する人・機能を作る人(福澤さん)、苦手なことを補佐する人(大澤さん)という形に最終的には落ち着きました。
たたき台を作る作業を1人でやることには、動きやすい、というメリットがあると思いました。ですが、作り込んでいくうちにだんだん本人は客観視できなくなるので、他の2人の視点はとても参考になりました。また3人で作業を進めながら、行き詰まったら外部の人に見てもらい、フィードバックをもらう、という体制もだんだん整ってきました。それも良い結果につながったように思います。
メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。
30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!