データのじかんフィーチャーズ|part.037|エビデンスにおけるピラミッド / EBPM / 自治体について | データで越境者に寄り添うメディア データのじかん
カテゴリー
キーワード
データのじかんフィーチャーズ|part.037|エビデンスにおけるピラミッド / EBPM / 自治体について

データのじかんフィーチャーズ|part.037|エビデンスにおけるピラミッド / EBPM / 自治体について

データのじかんを閲覧頂いているみなさま!!こんにちは!!【データのじかんフィーチャーズ】担当の畑中一平です。【データのじかんフィーチャーズ】は、最新の話題や事件に焦点を当て、これまでに「データのじかん」で紹介した記事の中から厳選してピックアップし、詳細にレポートして皆さまにお伝えする企画です。

第37回目となる今回は、ビジネスのあらゆる側面で活用され、より合理的で効果的な運営を支える重要な証跡として浸透しつつある「エビデンス」にフォーカスした特集をお届けします。

         

「エビデンス」とは、ある事実や主張を証明、または支持するための証拠や根拠を指します。科学的な研究、法的な証明、日常的な議論など、多様な分野で使われる用語です。例えば、医学においては治療法の有効性を示すための臨床試験結果がエビデンスとして用いられますし、法廷では事件の事実関係を解明するための物証や証言がエビデンスとして扱われます。

昨今はビジネスにおいても「エビデンス」の活用が進んでおり、意思決定の精度を高めるために、以下のような形で非常に重要な役割を果たしています。

① 意思決定の根拠:

経営者やマネージャーが戦略を立てる際、市場調査、顧客のフィードバック、競合分析、財務データなどのエビデンスに基づいて意思決定を行います。これにより、直感や偏見に頼るのではなく、実際のデータに基づいた合理的な選択が可能になります。

② マーケティング戦略:

商品やサービスのマーケティングにおいて、消費者の購買行動や市場のトレンドを分析するエビデンスを用いて、効果的な広告戦略やプロモーションを計画します。これにより、ターゲット顧客に合わせたカスタマイズが可能となり、販売促進に繋がります。

③ 製品開発:

新製品やサービスの開発においても、先行研究やプロトタイプのテスト結果などのエビデンスを活用して、市場に受け入れられる製品を創出します。失敗のリスクを最小限に抑えるために、事前に顧客ニーズを理解することが重要です。

④ パフォーマンス評価:

社内のプロジェクトや従業員のパフォーマンスを評価する際にも、実績データやKPI(重要業績評価指標)といったエビデンスが用いられます。これにより、客観的かつ公正な評価が可能となり、改善点を明確にできます。

⑤ リスクマネジメント:

リスクを評価し、対策を講じる際にも、過去の事例や業界データ、統計的分析などのエビデンスが活用されます。これにより、未来の不確実性に備えつつ、戦略的なリスクマネジメントが行えます。

このように、エビデンスはビジネスのあらゆる側面で活用され、より合理的で効果的な運営を支えるキーとなっています。

今回のデータのじかんフィーチャーズでは、『エビデンス』をテーマに、『ピラミッド』、『EBPM』、『自治体』の観点でFeatureします。

タイムくん 第103話 EBPM-EvidenceBasedPolicyMaking

タイムくん 第103話 EBPM-EvidenceBasedPolicyMaking

続きを読む 》

 

エビデンスのピラミッド:研究証拠の信頼性と強度を階層的に示したモデル

「エビデンスのピラミッド」とは、医学やヘルスケア分野で用いられる、さまざまな研究証拠の信頼性と強度を階層的に示したモデルです。このピラミッドは、エビデンスに基づく医療(EBM: Evidence-Based Medicine)を実践する際に、どの研究がより信頼性が高いかを判断するのに役立ちます。

エビデンスのピラミッドの頂点に位置するのは最も信頼性が高いエビデンスで、下に行くほど信頼性は低くなります。具体的には以下のように分類されます。

① システマティックレビューおよびメタアナリシス:

複数の研究を統合して分析し、全体としての効果や結果を評価した研究。最も信頼性が高いとされます。

② ランダム化比較試験(RCT):

偶然の割り当てにより介入群と対照群を設定し、介入の効果を比較する研究。高いレベルのエビデンスを提供します。

③ コホート研究やケースコントロール研究:

特定の条件の影響を観察する前向き(コホート)または後ろ向き(ケースコントロール)の研究。

④ 症例報告や症例シリーズ:

個々の症例に基づく報告。詳細な観察が含まれるが、広い一般化には限界がある。

⑤ 意見や専門家の見解:

個人の意見や経験に基づく知見。科学的根拠に欠けることがあるため、他のエビデンスに補完される必要があります。

このピラミッドを利用することで、臨床医や研究者は、治療法や介入の効果に関する決定をより科学的な根拠に基づいて行うことができます。

以下の記事では、「エビデンスのピラミッド」について詳しく解説します。医療や科学研究においてエビデンスの信頼性を階層的に示すこのモデルは、意思決定において最も信頼性の高い情報を判断するのに役立ちます。記事では、エビデンスのピラミッドの各階層が何を表しているのか、そしてその利用方法や注意点についても触れています。全体的に、科学的根拠に基づく意思決定を促進するツールとしての役割が強調されています。

そのエビデンス、強度はどのくらいですか? 根拠の評価に用いられる「エビデンスのピラミッド」とは?

そのエビデンス、強度はどのくらいですか? 根拠の評価に用いられる「エビデンスのピラミッド」とは?

続きを読む 》

 

EBPMとは?:エビデンスに基づく政策立案

EBPMは「Evidence-Based Policy Making」の略で、訳すと「エビデンスに基づく政策立案」となります。これは、科学的証拠やデータを基に政策の設計、実施、評価を行うアプローチです。政府や自治体が効果的かつ効率的な政策を策定するために、客観的なエビデンスを用いて意思決定を支援する手法とされています。このプロセスでは、政策の成果を予測しやすくし、リソースの最適化を図り、より透明性の高い政策運営を目指します。

EBPM(エビデンスに基づく政策立案)に注目が集まる理由は、いくつかあります。まず、科学的証拠やデータに基づく政策は、推測や直感に頼るよりも、より効果的で予測可能な結果を生み出す可能性が高いです。また、政策の透明性と説明責任を高め、公共の信頼を築く助けにもなります。さらに、リソースの最適化と無駄の削減を実現するため、財政的な効率も向上します。これらの理由から、多くの政府や機関がエビデンスに基づくアプローチを採用しています。

以下の記事では、「エビデンスに基づく政策立案」(EBPM)の概念に焦点を当て、その重要性と実際の適用事例を詳細に解説します。EBPMは、確かなデータや科学的証拠に基づいて政策を立案、実行し、その効果を検証するプロセスです。特に、国や自治体の取り組み例を紹介しながら、政策立案におけるエビデンスの活用方法や効果的な政策を設計するための具体的なアプローチが示されています。

何よりも真の効果を重要視するEBPMとは? 国・自治体の取組事例とともに、わかりやすく解説!

何よりも真の効果を重要視するEBPMとは? 国・自治体の取組事例とともに、わかりやすく解説!

続きを読む 》

 

自治体とってのエビデンスとは?: 地域の政策立案や評価に役立つ具体的なデータや情報

自治体におけるエビデンスは、地域の政策立案や評価に役立つ具体的なデータや情報を指します。これには人口統計、経済データ、健康指標、教育成果、犯罪率など、さまざまな統計情報が含まれます。自治体はこれらのデータを分析し、地域の課題を把握し、効果的な政策やプログラムを計画・実施するための根拠として利用します。これにより、政策の目的が明確になり、その効果の測定が可能になります。

自治体におけるエビデンスの具体例をいくつか紹介します。

① 人口統計データ:

年齢、性別、世帯数などの人口情報を利用して、教育や福祉サービスの計画を立てます。

② 交通事故統計:

事故発生箇所と頻度のデータを分析して、交通安全対策やインフラ改善のための根拠とします。

③ 健康情報:

地域内の疾病発生率や健康状態に関するデータをもとに、公衆衛生プログラムや予防策を策定します。

④ 犯罪率:

犯罪の種類と発生率を分析し、治安対策や防犯プログラムの効果を評価します。

これらのデータを活用することで、自治体は効率的かつ効果的に資源を配分し、具体的な問題に対処する政策を策定できます。

以下の記事では、新潟県柏崎市がデジタル予算書を通じてエビデンスに基づく政策立案(EBPM)に取り組む様子を詳細に紹介します。市長の櫻井雅浩氏は、EBPMを推進し、行政の透明性を高めながら市民の理解と納得感を深めることを目指しています。記事では、デジタル予算書の導入背景、目的、およびその社会的影響について語られており、自治体におけるデジタルトランスフォーメーションの先進事例として位置づけられています。

より多くの市民の「理解」と「納得感」を。 柏崎市が「デジタル予算書」で取り組むEBPMと見据える市と自治体の在り方

より多くの市民の「理解」と「納得感」を。 柏崎市が「デジタル予算書」で取り組むEBPMと見据える市と自治体の在り方

続きを読む 》

 

以上、今回は『エビデンス』について、4件の厳選記事を添えて紹介させて頂きました。

それでは、次回も【データのじかんフィーチャーズ】をよろしくお願いします!


データのじかんとは?

データのじかんとは

データのじかんは、テクノロジーやデータで、ビジネスや社会を変え、文化をつくりあげようとする越境者のみなさまに寄り添うメディアです。

越境者の興味・関心を高める話題や越境者の思考を発信するレポート、あるいは越境者の負担を減らすアイデアや越境者の拠り所となる居場所などを具体的なコンテンツとして提供することで、データのじかんは現状の日本にあるさまざまなギャップを埋めていきたいと考えています。

データで、ビジネス、世の中、社会を変えようとしている 越境者のみなさまへ データを捨てよ、未来に出よう。

データで、ビジネス、世の中、社会を変えようとしている 越境者のみなさまへ データを捨てよ、未来に出よう。

続きを読む 》

 

(畑中 一平)

 

特集|データのじかんをもっと詳しく
『データのじかんフィーチャーズ』

データのじかんをご覧頂いているみなさま!!こんにちは!!【データのじかんフィーチャーズ】は、最新の話題や事件に触れながら、これまでに「データのじかん」で紹介した話題やエバーグリーンな記事の中から厳選してピックアップして皆さまにお伝えします。

本特集はこちらへ
×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


 

ChatGPTとAPI連携したぼくたちが
機械的に答えます!

なんでも質問してください!

何か面白いことを言うかもしれないので、なんでもお気軽に質問してみてください。
ただし、何を聞いてもらってもいいですけど、責任は取れませんので、自己責任でお願いします。
無料ですよー

ヒューマくんAIの回答は正確ではない場合もあります。

データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH データの壁を越え、文化で繋ぐ。データ界隈100人カイギ データの壁を越え、文化で繋ぐ。データ界隈100人カイギ
close close